トップページ > 「伴走型支援による府立学校働き方改革推進事業 」の受託事業者を募集します

印刷

更新日:2025年3月14日

ページID:103566

ここから本文です。

「伴走型支援による府立学校働き方改革推進事業」の受託事業者を募集します

大阪府では、教員の長時間勤務を縮減するとともに、働きやすさと働きがいを実現することで教育の質の維持向上をはかることを目的に「伴走型支援による府立学校働き方改革推進事業」を実施します。

この事業については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

1.事業名

伴走型支援による府立学校働き方改革推進事業

2.事業の趣旨・目的

教員の働き方改革については、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の改正を受けて、「教師の働きやすさと働きがい実現プラン」等の方針のもと、校長の人事評価に働き方改革に係る観点の導入、服務監督教育委員会に対する「働き方改革実施計画(業務量管理・健康確保措置実施計画)」の策定・公表の義務付け、同計画の総合教育会議への報告等の方策により、今後5年間で平均の時間外在校等時間を約3割縮減(月30時間程度に縮減)することを目標とすることが示されました。

府立学校においては、これまでICTや専門人材の活用、部活動改革等に取り組んできました。また、令和5年度には、教員が長時間勤務となっている要因について統計的な分析を行った上で、「第2次大阪府教育振興基本計画(前期事業計画)にもとづく府立学校における働き方改革の取組について」を策定し、府立学校全体の課題に応じた取組を進めてきました。また、各校においても学校のミッション達成に向けた取組や魅力づくりの取組など、特色ある取組を展開しつつ、勤務時間管理、校務運営の効率化等の働き方改革の取組を進めてきました。

これまでの取組により、府立学校教員の時間外在校時間は、ピークであった平成27年度から3割程度減少しているなど、一定の成果がみられるものの、全日制課程の時間外在校等時間の平均は、未だ規則で定めた上限である年間360時間を超えている等の課題があります。

学習活動や部活動などの長時間勤務の要因、教頭の慢性的な長時間勤務や健康リスクなどの課題を解消し、更なる働き方改革を進めるためには、学校の実情に応じた取組を進める必要があります。

本事業では、各学校が主体となってコンサルタントとともに本質的な課題を掘り下げ、これを解消するための取組を行うとともに、改善のPDCAサイクルを内製化することとしています。これまでの取組に加え、本事業によって各学校の実情に応じた取組を後押しし、自走する組織づくりを進めることで、長時間勤務を縮減するとともに、教員の働きやすさと働きがいを実現し、教育の質の向上をはかります。

3.事業期間

契約締結日から令和8年3月31日

4.公募要領の配布及び企画提案書の受付期間

(1)公募要領の配布及び応募書類の受付

ア.公募要領の配布方法

本ページ下部よりダウンロードしてください。

郵送・窓口による配布は行いません。

イ.応募書類の受付期間及び受付方法

令和7年4月7日(必着)までに下記住所へ郵送してください。

発送後に必ず電話連絡をお願いします。

【郵送先】〒540-0008大阪市中央区大手前大阪府庁別館5階

大阪府教育庁教職員室教職員企画課労務・働き方改革推進グループ

【電話番号】06-6944-9374(土日・祝日を除く、午前9時から午後6時まで)

ウ.費用の負担

応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。

5.説明会の開催

(1)開催日時及び開催場所

令和7年3月14日(金曜日)Web開催(MicrosoftTeams)予定

(2)申込方法

令和7年3月12日(水曜日)までに、メールで申し込みを行ってください。

送信後に必ず電話連絡をお願いします。

【受付アドレス】kyoshokuin-g12@sbox.pref.osaka.lg.jp

6.質問受付

(1)受付方法

令和7年3月21日(金曜日)までメールで受け付けます。

送信後に必ず電話連絡をお願いします。

【受付アドレス】kyoshokuin-g12@sbox.pref.osaka.lg.jp

【電話番号】06-6944-9374(土日・祝日を除く、午前9時から午後6時まで)

(2)回答方法

令和7年3月24日(月曜日)までに、本ページに掲示します。

個別には回答しません。

7.選定方法と結果の発表

ア.選定委員会による審査

外部委員による書類審査及びプレゼンテーション審査を実施し、最優秀提案者を決定します。

プレゼンテーションは令和7年4月11日(金曜日)に開催予定です。

イ.選定結果

特別の理由がない限り、最優秀提案者を契約交渉の相手方とします。

契約交渉の相手方を決定した後、全応募者に審査結果を通知します。

公募要領、応募書類等一式

公募要領(ワード:50KB)

仕様書(ワード:48KB)

応募書類(様式1から様式9)(ワード:99KB)

ハートフル条例チラシ(PDF:456KB)

【参考】大阪府公募型プロポーザル方式実施基準(PDF:320KB)

【参考】大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(ワード:59KB)

 

 

 

このページの作成所属

電話番号:06-6941-0351(内線3443)
Email:kyoshokuin-g12@sbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?