トップページ > 催し・講座・資格・採用試験 > 第2回府民講座「スマートグラスとAI」

印刷

更新日:2025年8月3日

ページID:114188

ここから本文です。

第2回府民講座「スマートグラスとAI」

第2回府民講座「スマートグラスとAI」チラシ画像

第2回府民講座「スマートグラスとAI」案内ちらし

開催日時

  • 2025年8月23日(土曜日)

詳細

日にち:2025年8月23日(土曜日)
開演:14時(開場13時30分)
会場:大阪府立中央図書館2階「大会議室」
定員:60名(事前申込制・先着順)
受講料:500円
講師:塚本昌彦教授(神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻)

身体に装着して使用するウェアラブルコンピュータはメガネ型、腕時計型、リストバンド型、イヤホン型など様々な種類があります。
通話やSNSの通知確認、健康管理、電子マネー決済などの機能は、暮らしに役立つだけでなく、製造や物流、医療、観光など、色々な分野で広く活用されています。
講座では、スマートグラスをはじめとするウェアラブル端末の現状や今後について、AI(人工知能)の話も交えながらお話します。
会場では、スマートグラスの装着体験もできます。

◆◆プログラム◆◆
14時から15時:講演
15時から15時10分:質疑応答
15時10分から:スマートグラス装着体験

*手話通訳を配置しています。
*身体障害者手帳等をお持ちの方と介助者1名は、手帳を提示いただくと受講料は不要です。

講師:塚本昌彦教授
(神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻)
1989年、京都大学大学院工学研究科を卒業後、シャープに入社。研究開発に従事。1995年大阪大学工学部情報システム工学科講師となる。同大学院の助教授を経て、2004年、神戸大学工学部電気電子工学科教授に就任。2007年から同大学院工学研究科教授(電気電子工学専攻)現在に至る。2001年3月から、日常的にウェアラブルコンピュータを装着し、生活をしていることから、「ウェアラブルの伝道師」と呼ばれる。
NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長、NPO法人日本ウェアラブルデバイスユーザー会会長。

申込方法

申込方法

インターネット、来館、FAX、往復はがきのいずれかでお申込みください。

(1)インターネット
申込先URLをクリックし、遷移するイベントページの「ご予約はこちらから」でお申込みください。

(2)来館
1階「総合案内」へお越しください。

(3)FAX
「第2回府民講座」「お名前・ふりがな」「電話番号※必ず連絡のつく電話番号」をお書きください。
「受信のできるFAX番号」をご記入の上、こちらまで送信してください。
介助者がおられる場合は、「介助者の人数」「介助者のお名前・ふりがな」「電話番号※必ず連絡のつく電話番号」をお書きください。
FAX:06-6745-0262

(4)往復はがき
往信はがきに「第2回府民講座」「お名前・ふりがな」「電話番号※必ず連絡のつく電話番号」をお書きください。
介助者がおられる場合は、「介助者の人数」「介助者のお名前・ふりがな」「電話番号※必ず連絡のつく電話番号」をお書きください。
返信はがきに、ご自身の「お名前」「住所」をご記入の上、お送りください。

*配慮の必要な方
(手話通訳、車椅子でのご来場、ヒアリングループのご利用)は、お申込みの際に、その旨をお書きください。
※優先席をご用意いたします。

*座席の配慮が必要な方
お申込みの際に、その旨をお書きください。

申込先URL

第2回府民講座「スマートグラスとAI」(外部サイトへリンク)

申込期間

ご予約受付中です。

お問合せ

【主催・お問合せ】
大阪府立中央図書館指定管理者長谷工・大阪共立・TRCグループ
06-6745-0170(代表)

このページの作成所属

大阪府立中央図書館 指定管理者
長谷工・大阪共立・TRCグループ
〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-2-1
TEL 06-6745-0170
FAX 06-6745-0262

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?