トップページ > 催し・講座・資格・採用試験 > ドーン de キラリ フェスティバル 2025「女性活躍推進セミナー」 

印刷

更新日:2025年7月10日

ページID:110341

ここから本文です。

ドーン de キラリ フェスティバル 2025「女性活躍推進セミナー」 

ドーンセンターにおいて、令和7年9月5日(金曜日)・6日(土曜日)の2日間にわたり「OSAKA女性活躍推進 ドーン de キラリ フェスティバル2025」を実施します。
また、9月5日(金曜日)には「女性活躍推進セミナー(午前の部・午後の部)」を開催します。
お申込みのうえ、ぜひご参加ください!

開催日時

  • 2025年9月5日(金曜日)10時00分から16時00分

詳細

■午前の部
「改正育児・介護休業法等説明会」

日時:9月5日(金曜日)10時から12時まで
内容:令和7年4月1日から施行された、改正育児・介護休業法及び改正次世代育成支援対策推進法のほか、令和7年6月に改正が行われた女性活躍推進法やハラスメント対策について大阪労働局の担当者が説明します。
参加方法:対面、WEB配信(YouTubeでの同時配信、限定公開)
定員:対面30人、WEB定員なし
主催:大阪労働局、OSAKA女性活躍推進会議
問合せ:大阪労働局雇用環境・均等部指導課 電話06-6941-8940

■午後の部
「経営層が主導する管理職の働き方改革 ~企業を成長させるワークインライフのススメ~」

日時: 9月5日(金曜日)14時から16時まで
登壇者:
 高田 朝子氏(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授)
 株式会社日伝
 ノースヒルズ溶接工業株式会社
参加方法:対面、WEB配信(YouTubeでの同時配信、限定公開)
定員:来館80人、WEB定員なし
主催:大阪府、OSAKA女性活躍推進会議

内容
<第1部> 基調講演
経営者・人事担当者・管理職・管理職をめざすみなさま必見!本セミナーでは、女性の管理職を増やし、誰もが活躍できる職場づくりを進めるために、従来の男性的な働き方(長時間労働等)にとらわれない管理職の働き方の確立について考えます。
制度を経営的な判断のもと変えていく重要性を、女性社員の育成や心理的サポートについて触れながら、変化する社会時代にふさわしい組織の在り方研究を専門とする高田氏にお話しいただきます。

<第2部> 大阪府男女いきいき事業者表彰の受賞事業者による事例発表とパネルディスカッション
持続可能な働き方に関する取組について事例発表を行うとともに、高田 朝子氏と女性の管理職登用に向けての課題と取組のヒントについて、パネルディスカッションしていただきます!

高田 朝子氏 プロフィール
立教大学経済学部卒業後、モルガン・スタンレー証券会社勤務をへて、Thunderbird School of Global Management(MIM)、慶應義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士(MBA)、同博士課程修了。経営学博士。専門は組織行動、危機管理、ファミリービジネス経営。組織とリーダーシップ、ネットワークの研究者。著書は『手間ひまをかける経営』生産性出版、『女性マネージャーの働き方改革2.0-「成長」と「育成」のための処方箋-』生産性出版、『女性マネージャー育成講座』生産性出版等多数

WEB配信にかかる注意事項
・本セミナーの録画・録音は固くお断りいたします。
・コンテンツの全部または一部に関する著作権は、主催者(大阪府・OSAKA女性活躍推進会議)・登壇者・その他の著作権者に帰属します。
・本セミナーを受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は受講者にてご負担ください。
・受講者の端末(PC、スマートフォン等)環境やインターネット通信状況によっては、本セミナーをご受講いただけない場合や、接続が不安定(映像や音声乱れや遅延等)になる場合がございます。この場合、主催者では一切の責任を負いませんので、ご自身で受講環境をご確認くださいますようお願いいたします。
・本セミナーの受講にあたっての技術的なお問い合わせについては、受け付けておりません。
・YouTube利用について生じる問題について主催者は一切の責任を負いません。また、YouTube利用にあたり入力された情報等については、Googleが管理し、主催者に監督義務はありません。受講者の皆さまでプライバシーポリシー等をご確認ください。

ご注意
イベントに関してのご連絡はメールにて「danjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp」 のアドレスからお送りします。
場合によっては迷惑メールなどのフォルダに振分けられる可能性がございますので、受信設定の確認をお願いいたします。

申込方法

申込先URL

行政オンラインシステム(外部サイトへリンク)

お問合せ

大阪府府民文化部男女参画・府民協働課
 電話:06-6210-9321
 メール:danjo-fumin@sbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?