トップページ > 公募型プロポーザルについて

印刷

更新日:2025年4月16日

ページID:104624

ここから本文です。

「令和7年度大阪府医療費分析委託業務」委託事業者の公募について

 大阪府では、医療費の適正化に向け、「令和7年度大阪府医療費分析委託業務」を実施します。この業務については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

 

新着情報

  • 公募を開始しました。(令和7年4月8日)
  • 質問と回答を掲載しました。(令和7年4月16日)

事業概要

事業名

令和7年度大阪府医療費分析委託業務

業務の目的

 大阪府の一人当たり医療費は、全国平均より高く、人口規模が比較的近い首都圏と比較しても高い傾向が見られます。この地域差の要因には、地域特有の医療提供体制や医療資源の利用状況が影響していると考えられますが、その詳細は十分に解明されていません。医療費の地域差の要因を把握し、効率的な施策を策定するためには、データに基づく客観的な分析が必要です。

 そこで、本業務では、NDBデータを活用して、首都圏等との地域差の要因を分析、可視化し、医療費適正化に向けた施策を策定することを目的とします。

業務概要

  • NDBデータ等の入手
  • データ分析・施策案の提示
  • 打合せ及び各会への出席
  • 成果物等の提出(実施計画書、中間報告書、最終報告書)等

委託上限額

5,500,000円(消費税及び地方消費税を含む)

スケジュール

  • 令和7年4月 8日(火曜日)  公募開始
  • 令和7年4月15日(火曜日)  質問受付締切
  • 令和7年5月 9日(金曜日)  提案書類提出締切
  • 令和7年5月上旬頃  選定委員会
  • 令和7年5月中旬頃  契約締結・事業開始
  • 令和8年3月31日(火曜日)(予定) 事業終了

公募要領の配布及び応募書類の受付

配布方法

以下からダウンロードください(窓口・郵送による配布は行いません)

ワードファイル PDFファイル 
公募要領(ワード:46KB) 公募要領(PDF:342KB)
仕様書(ワード:34KB) 仕様書(PDF:295KB)
様式1から10(ワード:51KB) 様式1から10(PDF:331KB)
様式11(ワード:54KB) 様式11(PDF:238KB)

 

 

 

 

 

 

受付期間

令和7年4月8日(火曜日)から令和7年5月9日(金曜日)まで

(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

提出方法

上記受付期間・時間内に、受付場所(大阪府庁 本館6階 国民健康保険課事業推進グループ)に持参してください。

郵送による提出も可とします。【令和7年5月9日(金曜日)必着】

持参の場合は、混雑を避けるため、前日までに事前に電話連絡(06-6944-7049)をお願いします。

郵送の場合は、配達までの送達過程が確認できる簡易書留等により提出してください。

質問の受付

受付期間

公募開始日から令和7年4月15日(火曜日)午後5時まで

提出方法

電子メール(アドレス:kokuho@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。

ア 電子メール送信後、必ず電話で着信の確認をお願いします。

 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)

イ 質問への回答は国民健康保険課ホームページに掲示し、個別には回答しません。

 (https://www.pref.osaka.lg.jp/o100080/kokuho/proposal.html)

 

質問と回答

質問と回答(エクセル:13KB) 質問と回答(PDF:246KB)

審査の方法

審査方法、審査基準

公募要領7(1)及び(2)記載のとおり

審査結果

ア 契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全応募者に通知します。

イ 選定過程の透明性を確保する観点から、以下の項目を国民健康保険課ホームページ

(https://www.pref.osaka.lg.jp/o100080/kokuho/proposal.html)において公表します。

応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。

 

1.最優秀提案事業者及び契約交渉の相手方、評価点及び提案金額

2. 全提案事業者の名称 *申込順

3. 全提案事業者の評価点 *得点順

4. 最優秀提案事業者の選定理由 *講評ポイント

5. 選定委員会委員の氏名及び選任理由

6. その他(最優秀提案事業者と契約交渉の相手方が異なる場合は、その理由)

 審査対象からの除外(失格事由)

次のいずれかに該当した場合は、提案審査の対象から除外するとともに、別途、入札に準じて入札参加停止等の措置を講じることとします。

ア 選定委員に対して、直接、間接を問わず、故意に接触を求めること。

イ 他の応募提案者と応募提案の内容又はその意思について相談を行うこと。

ウ 事業者選定終了までの間に、他の応募提案者に対して応募提案の内容を意図的に開示すること。

エ 応募提案書類に虚偽の記載を行うこと。

オ その他選定結果に影響を及ぼすおそれのある不正行為を行うこと。

その他

応募提案にあたっては上記の「公募要領」、「仕様書」を十分に踏まえてください。
また、下記URLから大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得を確認・熟読し、遵守してください。

大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得についてはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?