トップページ > 催し・講座・資格・採用試験 > 大阪府立近つ飛鳥博物館令和7年度連続講座(前期)を開催

印刷

更新日:2025年8月2日

ページID:111582

ここから本文です。

大阪府立近つ飛鳥博物館令和7年度連続講座(前期)を開催

ちらし表

令和7年度連続講座(前期)のチラシ

開催日時

  • 2025年8月30日(土曜日)から10月18日(土曜日)

詳細

大阪府立近つ飛鳥博物館では、令和7年が乙巳(いっし/きのとみ)の年であることにちなみ、新たな国家体制を築くきっかけとなった西暦645年の「乙巳の変」について、考古学と古代史の観点からその実像に迫る連続講座(前期)を開催します。

・会場:近つ飛鳥博物館 地階ホール
・時間:各回とも午後1時30分~午後3時45分(受付は午後1時から。途中休憩あり)
・定員:150名
・申込:不要。当日先着順。午前10時より受付にて整理券を配布。
・資料代:各回200円(年間パスポートの提示で無料)

【その他特典】
・連続講座(前期・後期各5回)全10回をコンプリートされた方には、修了証と記念品を贈呈します。
・参加証(スタンプカード)を配布します。

申込方法

申込方法

事前申し込み不要・当日先着順

演題/講師

第1回:令和7年8月30日(土曜日)
 演題:「改新の詔の歴史的意義」 
 講師:舘野和己氏(近つ飛鳥博物館館長) 

第2回:令和7年9月13日(土曜日)
 演題:「難波長柄豊碕宮の先進性と大化改新」 
 講師:積山 洋氏(大阪公立大学文学研究科客員教授) 

第3回:令和7年9月27日(土曜日)
 演題:「改新政府を支えた大臣、阿倍内麻呂」 
 講師:谷崎仁美氏(近つ飛鳥博物館学芸員)

第4回:令和7年10月11日(土曜日)
 演題:「東アジアからみた乙巳の変」 
 講師:田中俊明氏(滋賀県立大学名誉教授)

第5回:令和7年10月18日(土曜日)
 演題:「蘇我氏衰退の歴史的背景をとく」 
 講師:平林章仁氏(元龍谷大学文学部教授) 

お問合せ

大阪府立近つ飛鳥博物館
〒585-0001 大阪府南河内郡河南町東山299 
TEL:0721-93-8321
FAX:0721-93-8325

このページの作成所属

大阪府立近つ飛鳥博物館
〒585-0001 大阪府南河内郡河南町東山299 
TEL 0721-93-8321 FAX 0721-93-8325

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?