トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第283号(2025年11月) 4ページ 特色ある学校づくり「八尾市立成法中学校」

印刷

更新日:2025年11月10日

ページID:119374

ここから本文です。

きょういくニュース 第283号(2025年11月) 4ページ
特色ある学校づくり「八尾市立成法中学校」

所在地:〒581-0006 八尾市清水町2-2-5
電話番号:072-991-2426
ホームページ(外部サイトへリンク)

小中学校課1

【校訓】

『友愛 自立』


【学校教育目標】

  • 人権尊重の精神を貫き、差別のない真の民主的な社会を実践していく、心身ともに健全で実践力のある人間の育成に努める。
  • 豊かな心を育て、自主、自立の精神を養う。
     

【めざす子ども像】

  • 自ら考え、粘り強く学ぶ子ども〔知〕
  • 思いやりがあり、みんなと共に伸びる子ども〔徳〕
  • 健康で活力のある子ども〔体〕
     

成法中の特色ある教育活動

「成法中学校でよかった!」と思える魅力ある学校づくりを進めています

安心・安全な環境整備

安心・安全な居場所の一つとして校内教育支援ルーム「すこやかルーム」を設置しています。
成法中学校のすこやかルームは二つあり、共同作業や会話、相談することをメインとした大部屋と、個々の生徒が落ち着いて過ごすことができるように個別のブースを設けた小部屋があります。
生徒たちは、オンラインでクラスの授業に参加したり、担当の教員と話をして自分の課題を見つめなおしたりしています。
生徒にとってスモールステップの場として、また、パワーをチャージする場として利用することができ、学校に行きづらい生徒だけでなく、誰もが安心して相談・休憩できる場として運営しています。
また、教員が保護者の方と定期的にお話をしたり、保護者同士で相談したりできる場としても活用しています。

小中学校課2 小中学校課3
<すこやかルーム(大部屋)の様子 学習や相談がしやすい環境を整えています>

小中学校課4
<保護者同士が相談する場にも活用>

小中学校課5
<一人で静かに過ごせるブースもあります>
 

キャリア教育や人権学習の充実

キャリア教育や人権学習、SDGsの学習などについて、生徒の身近なことに結び付けながら自分事として考えられるように学習を進めていくようにしています。
また、学習したことを振り返ったり、将来の見通しを持ったり自分を見つめ直したりできるようなスペースを校内に設けています。

小中学校課6
<座って資料などを閲覧できるスペースを設置>

小中学校課7
<学習したことや高校の資料などを掲示>
 

自己肯定感・自己有用感の向上

  • プロジェクターを校内に常設し、体育大会や文化発表会等の行事、委員会活動、部活動等での生徒の活躍する姿を映像やスライドショーで上映することで、自分や友達の頑張りやよさに気付けるようにしています。
    また、学校ホームページでも生徒の学校での様子を積極的に発信し、自己肯定感の向上につなげています。
  • 成法中では「成法スマイルサポーターズ」が美化活動に取り組んでいます。
    発足当初は主に校内で活動していましたが、現在は活動範囲を校外にも広げ、地域のハンギングツリーに葉牡丹を設置して水やりなどの世話をしたり、チューリップを植えたりするなどの活動も行っています。
    自分たちの力で学校や地域がきれいになることや、感謝の言葉を聞くことなどをとおして、自己肯定感や自己有用感の向上につなげています。

小中学校課8
<1階の廊下では常時映像やスライドショーを上映>

小中学校課9
<地域で活動する成法スマイルサポーターズ>

小中学校課10

小中学校課11
 

学校全体で情報活用能力の育成に取り組んでいます!

成法中学校は、大阪府より令和6年度にスマートスクール実現モデル校、令和7年度に情報活用能力をはぐくむモデル校の指定を受け、情報活用能力の育成を意識した学力向上の取組みを推進しています。
今後、社会が大きく変化していく中で、自分で必要な知識にアクセスする力、自ら学び続けていく力が求められます。
そこで成法中学校では、それを「自己実現するため、努力し続ける力=頑張ring力!!」として、情報活用能力を学習の基盤、育成すべき資質・能力として捉え、「自己調整力」を育む授業づくりを学校全体で探究しています。
令和7年10月28日には研究発表会を行い、取組みに関する実践報告と5つの授業を公開しました。
八尾市内及び大阪府内より約200名の教職員等が参加し、学びを深める機会となりました。

小中学校課12
<シンキングツールで考えを整理します>

小中学校課13
<数学での単元内自由進度学習>

小中学校課14
<評価規準を確認し、学習のてがかりにしています>

小中学校課15
<友達同士で協力して教え合う様子>

小中学校課16
<必要に応じて説明動画などを自分で確認して課題に取り組みます>

小中学校課17
<2025.10.28 学校公開全体会の様子
学校の実践報告と講師の先生の講演を行いました>
 

情報活用能力に関する取組み紹介

令和6年度(外部サイトへリンク)

令和7年度(外部サイトへリンク)


 

(市町村教育室 小中学校課)

 

目次へ 次ページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?