ここから本文です。
きょういくニュース 第272号(2024年12月) 9ページ
大阪府立博物館等の展示・イベント
大阪府立近つ飛鳥博物館(外部サイトへリンク)
入門講座を開催(外部サイトへリンク)
日時
12月14日(土曜日) 午後2時から午後3時まで
講師
矢田幸大氏(近つ飛鳥博物館学芸員)
「太子町周辺の横口式石槨から見える古墳時代の終わり」
会場
近つ飛鳥博物館 地階ホール
定員
150名(申込不要。当日先着順)
参加費
200円(当日の入館リーフレットもしくは年間パスポートの提示で無料)
こどもファーストデイを開催(外部サイトへリンク)
ご家族で工作を楽しんでみませんか?
日時
12月21日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで(随時受付)
会場
近つ飛鳥博物館 1階ロビー
定員
なし(事前申込は不要)
材料費
100円
入門講座(振替実施)を開催(外部サイトへリンク)
日時
1月11日(土曜日) 午後2時から午後3時まで
講師
東藤隆浩氏(近つ飛鳥博物館学芸員)
「炭素でどうして年代がわかる?―放射性炭素年代測定法―」
会場
近つ飛鳥博物館 地階ホール
定員
150名(申込不要。当日先着順)
参加費
200円(当日の入館リーフレットもしくは年間パスポートの提示で無料)
年末年始の休館について
近つ飛鳥博物館は、令和6年12月26日(木曜日)から令和7年1月4日(土曜日)まで休館いたします。令和7年1月5日(日曜日)より通常開館いたします。
講演内容の文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前までに、近つ飛鳥博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。
大阪府立弥生文化博物館(外部サイトへリンク)
令和6年度大阪府立弥生文化博物館ミニギャラリー「伝統工芸のわざ 漆芸」を開催(外部サイトへリンク)
会期
令和6年12月17日(火曜日)から令和7年1月11日(土曜日)まで
休館日
12月23日(月曜日)、12月26日(木曜日)~1月4日(土曜日)、1月6日(月曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会場
弥生文化博物館 1階エントランスホール
入館料
一般310円(250円)/65歳以上・高大生210円(170円)
中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
( )内は20名様以上の団体料金
関連イベント おはなしとワークショップ「ウルシたのし」
日時:令和6年12月22日(日曜日)午後2時から4時まで
講師:三木表悦氏(京都美術工芸大学特任教授・漆芸家)
定員:ワークショップのみ15名(申込み先着順)
参加費:無料(別途、要入館料)
対象:小学生以上(小学校低学年は保護者がご同伴ください)
申込み:参加者のお名前(1回のお申込みで2名まで)と当日連絡がとれる連絡先を記載し、下記アドレスにお送りください。見学のみのご参加は事前申込み不要。
(定員になり次第受付終了いたします。受付終了は博物館ホームページ(外部サイトへリンク)にてお知らせいたします。)
その他:ワークショップにおいて本物の漆は使用いたしません。
こどもファーストデイを開催「銅鐸せっけんをつくろう」(外部サイトへリンク)
日時
令和6年12月21日(土曜日) 午後2時から3時30分まで
1回目:午後2時か
2回目:午後2時45分から
会場
弥生文化博物館 地下1階セミナー室
定員
各回定員10名
参加費
300円(材料費のみ。入館料無料。ただし展示見学の際は要入館料)
やよいミュージアムコンサート2024を開催(外部サイトへリンク)
日時
令和7年1月12日(日曜日)「新春を告げる絃の響き ようこそ津軽三味線の世界へ」
午後2時から午後3時30分まで(約90分)
会場
弥生文化博物館 1階エントランスホール
定員
130名(申込不要。当日先着順。全席自由席)
参加費
無料(別途、要入館料)
年末年始の休館について
弥生文化博物館は、令和6年12月26日(木曜日)から令和7年1月4日(土曜日)まで休館いたします。令和7年1月5日(日曜日)より通常開館いたします。
各種イベントの文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前まで(やよいミュージアムコンサートについては7日前まで)に、弥生文化博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。
大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)
【重要】狭山池博物館のオープンは12月17日(土曜日)からです!
大阪府立狭山池博物館では、受電設備の入れ替え工事の実施に伴い、本年11月1日(金曜日)から12月16日(月曜日)の期間、臨時休館させていただいていますが、12月17日(土曜日)より開館いたします。
休館中は、博物館敷地内で、一部立ち入りが制限されますのでご注意ください。
水庭・コートA,Bなど、利用可能な場所もあります。
この期間の施設利用については、博物館にお問い合わせください。
博物館休館期間・・・令和6(2024)年11月1日(金曜日)~12月16日(月曜日)
【12月17日より開催】「にほんの あらたな てしごと」橋口新一郎展 -古代の敷葉、現代の茶室- について(外部サイトへリンク)
大阪府立狭山池博物館では、建築家・橋口新一郎によるアートインスタレーション作品展を行います。
今回は、ニューヨークやロンドンのキュー王立植物園など、世界中で展示されている代表作、「織物の茶室|霞庵」と、狭山池の飛鳥時代~奈良時代の堤に使われている古代の土木技術「敷葉工法」から着想を得た作品、計2点の茶室を、当館の水庭・円形コートに展示します。
あわせて、オープニングから1週間、特別展示室にて橋口新一郎の個展を同時開催します。彼が設計してきた作品の中から選ばれたドローイングや 写真、スタディ模型に加えて、敷葉工法を用いた作品の制作プロセス を紹介します。
会期
アートインスタレーション作品展:令和6年12月17日(火曜日)から令和7年2月16日(日曜日)まで
個展:令和6年12月17日(火曜日)から令和6年12月25日(水曜日)まで
会場
アートインスタレーション作品展:水庭および円形ホール
個展:本館1階 特別展示室
入館料
無料
個展のギャラリートーク
12月21日(土曜日)16時00分~17時30分 1階特別展示室にて/申込不要・料金無料
【12月21日より開催】令和6年土木学会関西支部 選奨土木遺産パネル展の開催(外部サイトへリンク)
12月21日(土曜日)より開催いたします。
令和6年に土木学会【関西支部】によって認定された選奨土木遺産4点のパネル展示を中心に実施します。開催日初日、12月12日(土曜日)には、講師の先生をお招きしての展示解説も開催します。
主催
大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会)
共催
公益社団法人 土木学会関西支部
会期
令和6年12月21日(土曜日)から令和7年1月19日(日曜日)まで
会場
大阪府立狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン
展示解説
令和6年12月21日(土曜日) 11時から1時間程度
解説者:坂下泰幸氏((一財)近畿地域づくり研究所顧問)
【申込み受付開始!】令和7年 狭山池ウォーキング「池底&博物館ツアー」(外部サイトへリンク)
実施日時
令和7年2月11日(火・祝)12時30分~16時00分
所要時間
約2時間40分(狭山池1時間50分・博物館50分)
定員
180名(定員を超える場合は抽選)
参加費
1人300円(小学生以下無料)
内容
ガイドボランティアと一緒に狭山池の池底と博物館を歩きます。行程約3kmのウォーキングイベントです。
申込方法
1. インターネットによる申込(1月10日(金曜日)の23時30分まで受付)
下記URLより、大阪府の行政オンラインシステム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご利用ください。下記の項目の入力が必要です。
- 代表者の氏名
- 参加者全員の氏名・年齢(生年月日を入力)
- 代表者の住所・電話番号
一応募10名までとします。また、0歳は定員に含みませんが、保険の都合上氏名をお知らせください。
2. 往復はがきによる申込(1月10日(金曜日)必着)
往信面の裏側には次の項目をご記入ください。
- 代表者の氏名
- 参加者全員の氏名・年齢
- 代表者の住所・電話番号
返信面の宛先には代表者の住所と氏名をご記入していただき、下記あて先まで郵送してください。なお、返信はがきの裏側には抽選結果を印刷しますので、何も記入しないでください。
(あて先)
〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目
「狭山池博物館 池底&博物館ツアー」係 宛
申込が重複した場合、一方を無効とさせていただきます。
一応募10名までとします。また、0歳は定員に含みませんが、保険の都合上氏名をお知らせください。
問い合わせ先
狭山池博物館 ボランティア事務局
TEL 072-367-8891
【狭山池博物館さやりんベース出張所】休館中はさやりんBaseに出張所開設中!
午前10時~午後5時 月・火定休
なるほど狭山池! 狭山池歴史ウォーク
狭山池博物館では、ボランティアのガイドにより、狭山池やその周辺を巡り歩く「なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク」を開催しています。1,400年を超える歴史をたどり、狭山池の魅力に触れるウォーキング・イベントに是非ご参加ください。
日時
1月 12日(日曜日)10時~12時
テーマ
「狭山池をとりまく大地のなりたち2.」
北提の上に立てば狭山池の水が潤す大阪平野が一望できます。シリーズパート2.では川の流れの変遷と平野のなりたちを紹介します。。
定員
毎回15名(先着順)
参加費
無料
応募方法
参加希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、ファクシミリ、メールまたは直接来館して申し込み
FAX:072-367-8892
E-MAIL:sayamaike.walk@gmail.com
応募開始日時
実施の前月1日の午前10時(1月12日(日曜日)分は12月1日より受付開始)
【申込受付中】令和6年度フレッシュコンサート「初笑い寄席」
新しい年を、大いに笑って、笑って元気に過ごしていただきたく、初笑い寄席を開催いたします。賑々しいご来場を心からお待ちしております。
日時
令和7年1月26日(日曜日)13時30分から(開場は13時)
会場
当館2階ホール
出演
さやま落語会
入場料
無料
定員
126名の事前応募制(申込み期限令和7年1月12日(日曜日)到着分まで)
詳細は、狭山池博物館HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。
Please follow us! 狭山池博物館のインスタグラム&エックス(旧ツイッター)
狭山池博物館のイベントの様子などは、こまめにインスタグラムやエックス(旧ツイッター)で発信しております。
みなさま「インスタグラム&エックス(旧ツイッター)アカウント」はフォローしていただいていますでしょうか?
フォローがまだでしたら是非今すぐのフォローをお願いいたします。