トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第281号(2025年9月) 6ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント

印刷

更新日:2025年9月10日

ページID:116009

ここから本文です。

きょういくニュース 第281号(2025年9月) 6ページ
大阪府立博物館等の展示・イベント

大阪府立近つ飛鳥博物館(外部サイトへリンク)

連続講座(前期)を開催中(外部サイトへリンク)

今年の干支、乙巳(いっし/きのとみ)にちなみ、新たな国家体制が築かれた大化の改新(西暦645年)のきっかけとなった「乙巳の変」をテーマに、考古学と古代史の観点からその実像に迫る連続講座を開催します。

 第2回:9月13日(土曜日)
   演題:「難波長柄豊碕宮の画期性」  講師:積山 洋先生(大阪公立大学文学研究科客員教授) 

 第3回:9月27日(土曜日)
   演題:「改新政府を支えた大臣、阿倍内麻呂」  講師:谷﨑 仁美(当館学芸員)

 第4回:10月11日(土曜日)
   演題:「東アジアからみた乙巳の変」  講師:田中 俊明先生(滋賀県立大学名誉教授)

 第5回:10月18日(土曜日)
   演題:「蘇我氏衰退の歴史的背景をとく」  講師:平林 章仁先生(元龍谷大学文学部教授)

  • 会場:大阪府立近つ飛鳥博物館 地階ホール
  • 時間:各回とも午後1時30分から午後3時45分まで(受付は午後1時から)
  • 定員:150名
  • 申込:なし。当日先着順。午前10時より受付にて整理券を配布。
  • 資料代:各回200円(年間パスポートの提示で無料)

【その他特典】

・前期・後期各5回受講で修了証を授与します。

・連続講座(前期・後期)全10回コンプリートで修了証と記念品を贈呈します。

・参加証(スタンプカード)を配布します。

近つ飛鳥
 

大阪府立弥生文化博物館(外部サイトへリンク)

令和7年度夏季企画展「大園(おおぞの)―古代王権の地域デザイン―」を開催中(外部サイトへリンク)

大阪府泉大津市・和泉市・高石市にまたがる大園遺跡は、国指定史跡池上曽根遺跡とならぶ和泉北部の重要遺跡です。
1970年代以降、大小多数の発掘調査が行われ、ヤマト王権の介入によってこの集落が劇的な盛衰をたどったことが明らかとなりつつあります。
本展では、この遺跡の現在までの発掘調査成果を総合し、弥生文化博物館が所在する和泉北部の特質について考えます。

会期 

  7月19 日(土曜日)から9月21 日(日曜日)まで

休館日

  毎週月曜日(ただし、8月11日、9月15日は開館)、8月12日(火曜日)、9月16日(火曜日)

開館時間

  午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

  弥生文化博物館 2階特別展示室

入館料

  一般430円/65歳以上・高大生330円
  ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
  ※20名様以上は団体料金を適用
 

近つ飛鳥1
 

近つ飛鳥2
 

8月と9月上旬の企画展関連行事(開催日順)

○関連講演会(全4回)

第2回 9月20日(土曜日) 【大園遺跡と和泉北部の古代社会】

・白石 耕治氏(大阪大谷大学非常勤講師)
 「考古学からみた和泉北部の古代社会」

・広瀬 和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
 「大園遺跡と古墳時代の社会」

時間:午後1時30分から午後4時まで

会場:弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員:130 名(当日先着順。開館時より整理券配付。開演30 分前から開場・受付)

参加費:無料(要入館料)

○展示担当者による展示解説

日時:毎週土曜日(9月13日、20日)
     午前10時30分から1時間程度(申し込み不要)

参加費:無料(要入館料)
 

こどもファーストデイ「弥生の石器で切ってみよう」を開催(外部サイトへリンク)

日時

  9月20日(土曜日) 午後2時から午後3時30分まで

会場

  弥生文化博物館

定員

  なし(事前申込は不要)

参加費

  無料(要入館料)
 

新旧学芸員承継ミニシンポジウム その②を開催(外部サイトへリンク)

・石束 礼「水田と馬―古代日本の農業史における畜力利用の開始―」

・田中 美玖「田中、弥生博学芸員はじめるってよ―大阪府での仕事とそれまで―」

日時

  9月15日(月曜日・祝日) 午後2時から午後4時まで

会場

  弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員

  130 名(当日先着順。開演30 分前から開場・受付)

参加費

  無料(要入館料)
 

ミニシンポジウム

 

弥生時代よもやま話を開催(外部サイトへリンク)

9月27日(土曜日)

「弥生人の死生観―甕棺墓・方形周溝墓・再葬墓―」

講師

  禰冝田 佳男(当館館長)

時間

  午後2時から午後3時30分まで

会場

  弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員

  130 名(当日先着順。開館時より整理券配付。開演30 分前から開場・受付)

参加費

  無料(要入館料)
 

よもやま話
 

やよいミュージアムコンサートを開催

9月14日(日曜日)

○郷愁を誘うイギリス音楽からジャズ×クラシックの世界へ
 出演:小山 泉(ピアノ)
 

9月28日(日曜日)

○スラヴの幻想 ピアノと歌曲の世界~世紀末 画家たちが描いた絵画とともに~
 出演:目 華子(ピアノ)、大垣 加代子(メゾ・ソプラノ)


10月5日(日曜日)

○数列と循環
 出演:大本 和司(ヴァイオリン)、西川 ひかり(ピアノ)


<各回共通>

時間:午後2時から約90分間

会場:弥生文化博物館 1階エントランスホール

定員:130席程度(当日先着順、全席自由席)

料金:無料(要入館料)
 

「泉州弥生の郷プロジェクト『弥生時代の「衣・食・住」体験』」を開催

主催

  大阪府立弥生文化博物館・和泉市教育委員会・泉大津市教育委員会・大阪府教育委員会

日程

  10月19日(日曜日)

時間

  午前10時から午後1時まで 

集合場所

  大阪府立弥生文化博物館

定員

  15組(1組最大4名程度、申込先着)

参加費

  無料

持ち物

  レジャーシート、軍手、お米(1合~2合を洗ってご持参ください)

問合せ先

  info@yayoi-bunka.com(弥生文化博物館メールアドレス)

募集期間

  9月16日(火曜日)から10月15日(水曜日)まで

 ホームページにて随時お知らせいたします。

 ※申し込みはチラシQRコードからお願いします。
 

衣食住

 

※各種イベントの文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前までに、
 弥生文化博物館までご連絡ください(やよいミュージアムコンサートでのサポートをご希望の方は、開催日の7日前までにご連絡ください)。
 ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。
 

大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)

【10月13日まで開催】令和7年度特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」を開催(外部サイトへリンク)

今回の特別展では、王権の港として瀬戸内海と河内湖沿岸を結ぶ水運の結節点となった難波津、その交易と物流を支えた舟運関連資料を紹介いたします。あわせて河内湖沿岸の地域開発として鉄器生産・馬匹生産・塩生産・玉類生産の発展について考えます。

会期 

  8月30日(土曜日)から10月13日(月曜日・祝日)まで

会場

  大阪府立狭山池博物館 特別展示室
 

狭山池4
 

狭山池5

 

○歴史セミナー

  第1回 9月6日(土曜日)(終了しました)
   河原 秋桜(当館学芸員) 「特別展のみどころ―古代河内湖と水運について―」
   飯塚 信幸氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員) 「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」

  第2回 9月13日(土曜日)
   山田 隆一(当館学芸員) 「5世紀の河内湖周辺と地域開発」

  第3回 9月20日(土曜日)
   大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課元課長) 「港・船からみた古代日本と筑紫」

  第4回 9月27日(土曜日)
   
淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課課長) 「潟湖の時代―山陰における弥生・古墳時代の船と津―」

<各回共通事項>

場所:大阪府立狭山池博物館 2階ホール

時間:午後2時から午後3時30分(開場は午後1時30分)

定員:126名(申込不要・先着順)


○展示解説

日程:9月15日(月曜日・祝日)・9月28日(日曜日)・10月5日(日曜日)

時間:各日とも午後2時より(約40分間)
 

【10月4日開催】フレッシュコンサート2025 ハーモニカとギターとピアノのコンサート(外部サイトへリンク)

日時

  10月4日(日曜日) 午後1時30分から午後3時頃まで(開場午後1時)

会場

  大阪府立狭山池博物館 2階ホール

入場料

  無料

定員

  126名(事前応募制)

出演

  宮田 薫(クロマチックハーモニカ)、布野 博和(ギター)(ユニット「H2」)、仲島 浜美(ピアノ)(ユニット「H2」)

参加方法

  往復はがきまたはメールによる事前申込みが必要、応募多数の場合は抽選

申込み期間

  9月21日(日曜日)到着分まで

申込方法

  往復はがきに住所・氏名・電話番号を明記し(2名で参加の場合はその他の参加者の氏名も)、
  返信用の宛名面にも代表者ご自身の住所・氏名を記入してください。厳正な抽選のうえ、当落をお知らせします。
  1通で1グループ2名まで申込み可能(1グループにつき、応募1口に限る)。

  申込は、9月21日(日曜日)到着分までとします。

  メールアドレス:apply■sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp(■を@へ変えてください)

  ※参加の可否につきましては、締め切り後速やかに返信します。

申込先

  〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 大阪府立狭山池博物館
  フレッシュコンサー2025ハーモニカとギターとピアノのコンサート 担当まで 

主催

  大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会)
 

コンサート
 

Please follow us! 狭山池博物館のインスタグラム&エックス(旧ツイッター)

狭山池博物館のイベントの様子などは、こまめにインスタグラムやエックス(旧ツイッター)で発信しております。
みなさま「インスタグラム&エックス(旧ツイッター)アカウント」はフォローしていただいていますでしょうか?
フォローがまだでしたら是非今すぐのフォローをお願いいたします。

インスタグラム(外部サイトへリンク)

エックス(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

 

目次へ  次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?