ここから本文です。
きょういくニュース 第275号(2025年3月) 4ページ
府立高校生によるメタバース空間を活用した大阪・関西万博に向けた機運醸成の取組み
大阪府教育庁では、府立学校の生徒たちが大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向け、国内外のさまざまな人と協働し、新しい価値を創造することができるメタバース空間「大阪府立バーチャル高校(愛称「EEnen(ええねん)」)」を活用し、7回のイベント「ミニ万博」を実施しました。
大阪府立バーチャル高校「EEnen」で実施した7回の「ミニ万博」(イベント及び展示会)について
第1回ステージイベント(7月実施)
令和6年7月、大阪府立工芸高校による「ハイスクールファッションショーinメタバース」を実施しました。
今年度のミニ万博への参加を希望した大阪府立実業高校11校の制服をアバターで表現し、各校の特色や魅力を紹介しました。素敵な制服を着たアバターが学校紹介することで府立実業高校の魅力を発信するとともに、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に向けた取組みについて発表を行いました。
府立工芸高校では、自校でメタバース空間を構築するなど大阪・関西万博を自分たちで創りあげていく活動を続けています。
第2回ステージイベント(11月実施)
大阪府立生野工業高校、大阪府立西野田工科高校、大阪府立農芸高校の3校による「学びが未来をデザインする調査研究成果発表会」を実施しました。
<発表テーマ>
生野工業高校 |
「豊中バラ祭りでの取組みについて」 |
西野田工科高校 |
「高大・企業連携による月面探査ローバーの研究開発について」 |
農芸高等学校 |
「農業クラブの取組みについて」 |
生野工業高校では、生徒が3DCADで作成した3Dのバラを表現するなど魅力的な演出であり、メタバース空間ならではの発表となりました。
西野田工科高校では、JAXAや企業と連携した取組みについて紹介し、クイズを交えながら月面探査機の研究開発を詳しく知ることができる発表となりました。生徒たちの取組みは宇宙にも通じています。
農芸高校では、農業クラブや学科の取組みを通じてSDGsの事例を紹介し、素敵なトークやクイズで会場を盛り上げました。農業高校はまさにいのちを育む取り組みをしていて、ハイテク農芸科、食品加工科、資源動物科それぞれの活動を紹介しました。明るいトークは聞いていてとても楽しくて、ためになる素敵な発表でした。
第3回ステージイベント(12月実施)
大阪府立今宮工科高校、大阪府立城東工科高校2校による「学びが未来をデザインする調査研究成果発表会」を実施しました。
<発表テーマ>
今宮工科高校 |
「西成・地域防災連携の取組みについて」 |
城東工科高校 |
「課題研究紹介・植物工場について」 |
今宮工科高校では、防災に関する理解を参加者により深めててもらうため、生徒が作成した「アバターかるた」を用いてかるたとりを実施しました。空間内を縦横無尽に動き回る「アバターかるた」を追いかけるゲームを通じて、防災が起こった時の対応の仕方や事前準備の方法などを発信することができました。
城東工科高校では、植物工場の役割や災害時の活用方法などを、劇とクイズを織り交ぜながら発表しました。植物工場で研究を進める博士と助手が、来場者の疑問に答えながら説明していくストーリーは、テレビ番組を見ているような感触でした。
第4回イベント(2月実施)
大阪府立泉尾工業高校による「学びが未来をデザインするファッションショー」を実施しました。
生徒が授業内で制作した実在する衣装をメタバース空間のアバターに着せ、ステージ上で制作方法や特殊な技術加工について紹介しました。
また、泉尾工業高校は令和6年度のファッション甲子園優勝校でもあり、優勝者によるファッション甲子園での活躍の紹介もありました。
(第1回から第4回メタバースステージイベントの様子)
ポスター展示会(1月23日から3月5日まで実施)
今年度は、農芸高校・工芸高校定時制の課程・都島工業高校・西野田工科高校・城東工科高校・堺工科定時制の課程の6校の作品展示会を実施しました。
各学校が探究的な学びの時間や課題研究、課外活動等で調査研究してきた内容をポスター掲示し、期間内の指定日に制作生徒がアバターで来場者に向けて説明を行いました。
展示会【育】1月23日(木曜日)から2月5日(水曜日) | 農芸高校 | ハイテク農芸科の取組みについて |
食品加工科の取組みについて | ||
資源動物科 養豚について | ||
資源動物科 畜産について | ||
工芸高校 定時制の課程 |
【動画】 定時制通信制生徒秋季発表大会展示作品集 | |
展示会【創】 2月6日(木曜日)から2月19日(水曜日) |
都島工業高校 | バイオディーゼルの精製法に関する研究について |
木製電気自動車の作成について | ||
輪島塗未来工房プロジェクトについて | ||
西野田工科高校 | 【動画付きポスター】コンクリートカヌーからのアップサイクル オブジェ作成について | |
2024年問題対策運輸システムについて | ||
展示会【環】 2月20日(木曜日)から3月5日(水曜日) |
城東工科高校 | エネルギーについて考える授業 電線アート作品展について |
堺工科高校 定時制の課程 |
【動画】空の脱炭素・陸の脱炭素プロジェクトについて |
(ポスター展示会の様子)
(教育振興室 高等改革課)