トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第276号(2025年4月) 6ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント

印刷

更新日:2025年4月10日

ページID:106262

ここから本文です。

きょういくニュース 第276号(2025年4月) 6ページ
大阪府立博物館等の展示・イベント

大阪府立近つ飛鳥博物館(外部サイトへリンク)

令和7年度春季特別展「百済王氏―絶統を紹ぎ興す―」を開催中(外部サイトへリンク)

百済王氏(くだらのこにきしし)は、朝鮮半島の古代国家「百済」の王族を祖とする氏族で、飛鳥時代以降に活躍しました。大阪を拠点とした百済王氏の活躍に、重要文化財を含む考古資料約200点から迫ります。

会期

  令和7年4月5日(土曜日)から5月25日(日曜日)まで

休館日

  毎週月曜日(ただし、5月5日(月曜日・祝日)・6日(火曜日・祝日)は開館し、7日(水曜日)に休館)

開館時間

  午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

  近つ飛鳥博物館 地階特別展示室

入館料

  一般650円(520円)/65歳以上・高大生450円(360円)

  ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

  ※( )内は20名様以上の団体料金

  ※大阪・関西万博開幕日の4月13日(日曜日)は入館無料
 

4月と5月の特別展関連行事(開催日順)

○写真展「百済王氏ゆかりの地をたずねて~扶余・公州・益山~」

期間:3月29日(土曜日)から5月10日(土曜日)まで

会場:近つ飛鳥博物館 地階ギャラリー
 

○学芸員による展示解説

開催日:4月13日(日曜日)、5月4日(日曜日・祝日)、5月25日(日曜日)

時間:各回14時から14時30分まで

定員:なし
 

○講演会

講師:大阪府教育庁文化財保護課技師「百済寺跡出土の塼仏について」

     大阪府教育庁文化財保護課技師「勝山南遺跡の調査成果(仮)」

     宮城県多賀城跡調査研究所所員「多賀城跡に関する調査成果(仮)」

日時:4月20日(日曜日) 13時から15時40分まで

会場:近つ飛鳥博物館 地階ホール

定員:150名(申込不要)

参加費:無料(別途、要入館料。午前10時より受付にて整理券を配布)
 

○国際シンポジウム「百済と日本の古代寺院」

講師:李炳鎬氏(韓国東国大学校)、網伸也氏(近畿大学)、舘野和己氏(近つ飛鳥博物館館長)」

日時:4月27日(日曜日) 10時50分から16時30分まで

会場:大阪歴史博物館 講堂

定員:250名(要事前申込)

参加費:無料

申込:往復はがき、または近つ飛鳥博物館HPからWEB申込

締切:4月11日(金曜日)必着(往復はがき・WEB申込とも)
 

○古代のボードゲーム!「かりうち」体験

日時:5月3日(土曜日・祝日) 午後1時30分から午後3時まで

会場:近つ飛鳥博物館 1階ロビー

参加費:無料
 

○塑像作りワークショップ

日時:5月5日(月曜日・祝日) 午後1時30分から午後4時まで

会場:近つ飛鳥博物館 1階ロビー

参加費:無料

その他:材料がなくなり次第、終了します。
 

○弥生・近つ<交換>講演会

日時:5月18日(日曜日) 14時から15時まで

講師:檀上雅俊氏(弥生文化博物館)「春季企画展の見どころ」

会場:近つ飛鳥博物館 地階ホール

定員:150名(申込不要。当日先着順)

参加費:無料(ただし要入館料)
 

○土曜講座

日時:5月24日(土曜日)14時から15時まで

講師:市川 創(近つ飛鳥博物館)「春季特別展の見どころ」

会場:近つ飛鳥博物館 地階ホール

定員:150名(申込不要。当日先着順)

参加費:200円(当日の入館リーフレットもしくは年間パスポートの提示で無料)

近つ飛鳥1
         チラシ(おもて)

近つ飛鳥2
          チラシ(うら)
 

入門講座を開催(外部サイトへリンク)

日時

  令和7年4月12日(土曜日)14時から15時まで

講師

  久永雅宏(近つ飛鳥博物館)「ガラスの国産化と百済-春季特別展陳列品を対象に―」

会場

  近つ飛鳥博物館 地階ホール

定員

  150名(申込不要。当日先着順)

参加費

  200円(当日の入館リーフレットもしくは年間パスポートの提示で無料)
 

こどもファーストデイを開催(外部サイトへリンク)

ご家族で工作を楽しんでみませんか?

日時

  令和7年4月19日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで(随時受付)

会場

  近つ飛鳥博物館 1階ロビー

定員

  なし(申込不要)

材料費

  100円
 

古墳の森コンサートin Spring 2025を開催(外部サイトへリンク)

南河内地域の高校生たちによるアコースティックライブコンサートです。

日時

  令和7年4月29日(火曜日・祝日) 午後1時から午後4時頃まで

場所

  近つ飛鳥博物館 屋上階段広場

定員

  なし

鑑賞料

  無料

その他

  雨天の場合は中止いたします。
 

古墳時代まつりを開催(外部サイトへリンク)

古代衣裳の着用体験や修羅(古代のそり)の復元品をひっぱる修羅ひき体験、風土記の丘ウォークラリーや工作教室などを行います。

日時

  令和7年5月3日(土曜日・祝日) 午前11時から午後3時まで

場所

  近つ飛鳥博物館と近つ飛鳥風土記の丘

定員

  なし(事前申込不要。時間内順次受付)

参加費

  無料

その他

  雨天の場合は、プログラムを変更して行います。

 

※講演内容の文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前までに、近つ飛鳥博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。

 

大阪府立弥生文化博物館

「大阪・関西万博」開幕日の令和7年4月13日(日曜日)は無料開館します。

当日は万博ステッカーを配付いたします(先着順)。
 

令和7年度春季企画展「いのち輝く古代中国社会のデザイン」を開催(外部サイトへリンク)

会期 

  令和7年4月19 日(土曜日)から6月22 日(日曜日)まで

休館日

  毎週月曜日(ただし、5月5日(月曜日・祝日)・6日(火曜日・祝日)は開館し、7日(水曜日)に休館)

開館時間

  午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

  弥生文化博物館 2階特別展示室

入館料

  一般430円(340 円)/65歳以上・高大生330円(260 円)

  ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

  ※( )内は20名様以上の団体料金
 

4月と5月前半の企画展関連行事(開催日順)

○関連講演会(全4回)

第1回

講師:中村慎一氏(金沢大学 理事)「玉器と中国文明の起源」

日時:4月26日(土曜日) 午後2時から4時まで

会場:弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員:130 名(当日先着順。開館時より整理券配付。開演30 分前から開場・受付)

参加費:無料(要入館料)
 

○学芸員による展示解説

日時:4月26日(土曜日)午前10時30分から1時間程度

参加費:無料(要入館料)
 

○弥生・近つ〈交換〉講演会

講師:市川 創(近つ飛鳥博物館 学芸総括)「近つ博春季特別展のみどころ」

日時:4月29日(火曜日・祝日) 午後2時から3時30分まで

会場:大阪府立弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員:130 名(当日先着順。開館時より整理券配付。開演30 分前から開場・受付)

参加費:無料(要入館料)
 

○関連イベント 新旧学芸員承継ミニシンポジウム

講師:飯村 円 氏(元弥生文化博物館 学芸員)

     「考古学と文献史学―仰韶・竜山文化、二里頭文化と夏王朝―」

     檀上雅俊氏(弥生文化博物館 学芸員)

     「古代中国文物にこめられた「いのち」―令和7年度春季企画展のみどころ―」

日時:5月3日(土曜日・祝日) 午後2時から3時30 分まで

会場:弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員:130 名(当日先着順。開館時より整理券配付。開演30 分前から開場・受付)

参加費:無料(要入館料)
 

○ワークショップ「みがいて輝く!鏡をつくろう」

低い温度で溶ける金属を使って鏡を鋳造します。

開催日:5月4日(日曜日・祝日)

時間:第1部は午後1時から2時30 分まで、第2部は午後2時30分から4時まで

定員:各回10名

参加費:800 円(要入館料)

申込方法:お名前、参加希望の回、参加人数、当日の連絡先を記載して、次のメールアドレスあてにお申し込みください。
        info@yayoi-bunka.com

弥生文化1

弥生文化2

 

令和6年度弥生プラザ展示「久宝寺遺跡に生きた人々」を開催(外部サイトへリンク)

会期

  令和7年1月22日(水曜日)から6月29日(日曜日)まで

休館日

  毎週月曜日(ただし、5月5日(月曜日・祝日)・6日(火曜日・祝日)は開館し、7日(水曜日)に休館)

開館時間

  午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

  弥生文化博物館 2階第1展示室前

入館料

  一般310円(250円)/65歳以上・高大生210円(170円)

  ※4月19日以降は一般430円(340 円)/65歳以上・高大生330円(260 円)

  ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

  ※( )内は20名様以上の団体料金
 

令和6年度スポット展示「泉州南部の拠点集落 男里(おのさと)遺跡」を開催(外部サイトへリンク)

会期

  令和7年3月18 日(火曜日)から5月25 日(日曜日)まで

休館日

  毎週月曜日(ただし、5月5日(月曜日・祝日)・6日(火曜日・祝日)は開館し、7日(水曜日)に休館)

開館時間

  午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

  弥生文化博物館 2階第2展示室前

入館料

  一般310円(250円)/65歳以上・高大生210円(170円)

  ※4月19日以降は一般430円(340 円)/65歳以上・高大生330円(260 円)

  ※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

  ※( )内は20名様以上の団体料金
 

こどもファーストデイを開催(外部サイトへリンク)

日時

  令和7年4月19日(土曜日)午後2時から3時30分まで

会場

  弥生文化博物館 

定員

  なし(事前申込は不要)

参加費

  無料
 

木曜大学予科を開催(外部サイトへリンク)

第1講 

講師

  高瀬裕太氏(弥生文化博物館 学芸員)「「漢鏡」鑑賞のススメ―図像と銘文の構図を中心に―」

日時

  令和7年5月1日(木曜日)午後2時30分から午後4時まで

会場

  弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員

  130 名(当日先着順。開館時より整理券配付。開演30 分前から開場・受付)

参加費

  無料(要入館料)


※各種イベントの文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前までに、弥生文化博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。

 

大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)

【開催中】令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展「池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」」(外部サイトへリンク)

2024年(令和6年)2月21日に史跡狭山池の関連文化財「池守田中家旧宅」が史跡狭山池に追加指定され、「狭山池 附 池守田中家旧宅」となりました。池守田中家は江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えています。本展では、池守田中家旧宅の史跡追加指定を記念し、池守田中家の歴史と守り伝えられてきた文化財を紹介します。

期間

  令和7年3月15日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで

会場

  大阪府立狭山池博物館 特別展示室

主催

  大阪狭山市・大阪狭山市教育委員会

後援

  大阪府教育委員会・大阪狭山市商工会
 

狭山池1
 

【募集中!!】第17回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」の作品募集

狭山池2

応募作品 

  写真作品(狭山池(副池・西除川を含む)あるいは狭山池博物館が写っているもの)

応募方法 

  点数は一人4点(サイズは2L以上半切以下)。

  組写真は写真1枚を1点として扱います。

  展示できるよう、糊つきパネル等に貼り付けてください(※額装不可です)。

  裏面には必要事項(作品名、撮影日、氏名、年令、住所、電話番号)を記入してください。

応募期間

  令和7年3月1日(土曜日)から5月5日(月曜日・祝日)まで(必着)

応募先

  「狭山池博物館 写真展係」へ直接持参又は郵送してください。

  〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 

  大阪府立狭山池博物館「写真展」係

作品展示

  日時:令和7年5月17日(土曜日)から6月8日(日曜日)まで

  場所:1階特別展示室

  ※その他詳細は、狭山池博物館ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
 

【開催案内・要申込】なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク(外部サイトへリンク)

狭山池3
狭山池4
狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2,850mをご案内。
1400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!ご参加お待ちしています。

開催日時とテーマ

  • 令和7年 4月 13日(日曜日)10時~12時
    「狭山池と大阪農業物語」~狭山池改修の歴史を追って~
     
  • 令和7年 5月 11日(日曜日)10時~12時
    「狭山池と末永雅雄先生」~あくなき考古学への情熱と郷土愛~
     
  • 令和7年 6月 8日(日曜日)10時~12時
    『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』、『除(よげ)』~狭山池1,400年の物語~

対象

  どなたでも

定員

  各回20人(先着順)

参加費

  無料

集合場所

  狭山池博物館受付前

申し込み方法

  実施日前月の1日午前10時から応募開始。

  参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、ファクシミリ・電子メール・直接来館にてお申し込みください。

  休館日は直接来館でのお申し込みができませんのでご注意ください。

申し込み先

  大阪府立狭山池博物館「狭山池歴史ウォーク」宛て

  〒589-0007

  大阪府大阪狭山市池尻中2丁目

  TEL 072-367-8891

  FAX 072-367-8892

  E-mail sayamaike.walk@gmail.com
 

Please follow us! 狭山池博物館のインスタグラム&エックス(旧ツイッター)

狭山池博物館のイベントの様子などは、こまめにインスタグラムやエックス(旧ツイッター)で発信しております。
みなさま「インスタグラム&エックス(旧ツイッター)アカウント」はフォローしていただいていますでしょうか?
フォローがまだでしたら是非今すぐのフォローをお願いいたします。

インスタグラム(外部サイトへリンク)

エックス(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

 

 

目次へ  次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?