ここから本文です。
きょういくニュース 第282号(2025年10月) 2ページ
特色ある学校づくり「大阪府立寝屋川高等学校(全日制課程)」
大阪府寝屋川市本町15−64(学校の所在地)
072-821-0546(電話番号)
学校ホームページ:https://www.osaka-c.ed.jp/neyagawa/zen/
学校公式Instagram:https://www.instagram.com/p/DMNRWnZP40_/
学校概要
【歴史と伝統】
1910(明治43)年に現在の門真市古川橋に河北(かほく)高等女学校として開校し、創立115年を迎えた歴史と伝統ある学校です。
今も受け継がれる「真善美」の校訓を礎に「鍛える」「見守る」「高める」の教育方針のもと、自主・自立の意気高く明るくのびやかな校風で、部活動が活発な学校です。
「地域に愛され、信頼される学校」として、生徒一人ひとりの個性の伸長と自己実現を支援し、今後社会の中心となり新しい時代を創造する力を育てています。
めざす生徒像
この誇りある伝統を教育方針の基盤として継承しつつも、近年の急速なAIの発達などにより未知の世界に進んでいく、変化の激しい社会情勢をふまえ、昨年度(令和6年度)からは、『自考自走~目標を定め、行動できる人~』をめざす生徒像として設定し、すべての教育活動において意識して取り組んでいます。
【自考自走の取組み①~私服での登校~】
今年度(令和7年度)から、生徒たちは私服での登校をしています。
これまで「制服の着用に関するルールを見直してほしい」という生徒たちの強い要望がありました。
伝統校での制服の変更はハードルが高かったものの、生徒たちは数年にわたり生徒会を通じて要望を取りまとめたりと、長年変わらなかった制服に関する校則や在り方に対し、教員を巻き込む形で活動を続け、さらにはOB・OGにも理解を求める働きかけなどを通し、制服の着用に関するルールの見直すことになりました。
また、今回の変更のルール決めにも生徒が関わり議論していく中で、細かな服装規定を設けず、TPOにふさわしい服装を生徒一人ひとりが自ら考えることが基本となりました。
こういった活動自体も、本校が育てたい生徒像として掲げている「自考自走」の姿に沿ったものであり、自主性と責任感を実生活の中で培ってくれているようです。
<登校のようす(私服、標準服の両方の姿が見られます)(令和7年9月)>
【自考自走の取組み②~インターン活動~】
本校では、豊かな感性を育み、教養を深めるために、多彩な体験活動を展開しています。
昨年度(令和6年度)からは、進路実現をサポートする新たな取組みとして、高校生が企業や組織で一定期間働くインターン活動がスタートしました。
知識だけでなく、コミュニケーション能力を高め、実体験に基づいた「人間力」を育むことを目的としています。
大手企業から中小企業まで、製造、金融、サービスなど多岐にわたる業種から、自分の興味のある分野を選び、実務を経験することができます。
参加にかかる費用も、北水会(同窓会・OBOG会)や後援会を中心とした組織がしっかりとバックアップしています。
このインターン活動を通じて、生徒たちは自分の適性に早くから気づき、将来の夢実現に向けたアドバンテージを手に入れています。
「実際に働くことで、自分のキャリアの方向性について具体的に考えるきっかけとなり、関連する資格やスキルを学び始めました。」という声もあり、自分の興味と適性を再確認し、次の目標を設定して自走する姿が見られます。
小松製作所 | 昭和電機株式会社 | 藤本産業株式会社 |
近畿軌道エンジニアリング株式会社 | 株式会社浪花組 | 株式会社エクセディ |
株式会社オンデーズ | 株式会社河村建築事務所 | JCOM株式会社 |
自衛隊 | 上田寛建築事務所 | 枚方信用金庫 |
<インターン活動では、具体的な業務内容を学びました>
洗練された多様な学び
【DXハイスクール】
本校は、令和6年度から文部科学省が実施している高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択されています。(取組み概要はこちら(外部サイトへリンク))
大阪教育大学や大阪電気通信大学などと積極的に連携し、将来に必要となるデジタルリテラシーや統計を活用した分析方法を学ぶ機会(DS(データサイエンス)入門授業)や、最先端のデジタル機器に触れる機会(レゴスパイクを活用したプログラミング学習など)を提供しています。
(1)DS(データサイエンス)入門授業
データサイエンスには欠かせない「統計学」について、サンプルデータを使用しながらデータの整理・分析方法を学びました。
架空のラーメン屋さんのサンプルデータをグループごとに分析し、データの分析結果から、‶気づき" ‶原因" ‶解決策"を、
各グループがうまくまとめ発表していました。
<DS(データサイエンス)入門授業のようす>
(2)レゴSPIKE PRIME(プログラミング学習)
基本的なモーター、センサの利用方法の確認を行い、次に、レゴの部品を組み合わせてライントレースロボットの作成をしました。
ロボット完成後はブロック言語でロボットを動かすためのプログラムを作成し、ライントレースを試行。
ラインが細くなっている箇所でうまくトレースできないため、生徒たちは「改良しよう」と、試行錯誤しながら粘り強く、
プログラムの改良→試行を繰り返していました。
<レゴSPIKEを活用したプログラミング学習>
本校では、他にも生成AIやVRなど、最先端のテクノロジーを活用した多彩な学びと経験の機会を提供しています。
受講した生徒たちは、まさに寝屋川高校DXのパイオニアとして、デジタル時代の最前線を切り拓こうとしています。
生徒たちの挑戦と成長が、学校全体に新たな風を吹き込み、次世代のリーダーとしての道を照らしています。
【国際交流】
本校では、国際交流を通じて生徒たちの視野を広げるため、3つのテーマを主軸に多彩なプログラムを展開しています。
目的の異なる国際交流の機会を提供することで、より多くの生徒が参加しやすくなっています。
<海外研修プログラム>
①英語力向上をめざすオーストラリアなどでの語学研修
英語のスキルを磨き、国際的なコミュニケーション力を高めます。
②姉妹校交流や異文化体験を目的とした台湾研修
異文化に触れ、新たな視点を得る貴重な体験が待っています。
③グローバル人材育成をめざすベトナムやフィリピンでのグローバル教育研修
世界で活躍するためのスキルと知識を身につけます。
さらに、校内でも大阪国際大学や関西外国語大学の留学生との交流を通じて、海外の方々と触れ合う機会を多数設けています。
シンガポールやタイの高校との新たな交流も始まり、その対象はますます広がっています。
これらのプログラムを通じて、生徒たちは国際的な視野を広げ、未来への可能性を大きく広げています。
<台湾研修活動(実際の授業に参加しているようす)>
【わくわく寝屋高教室(異年齢交流)】
寝屋高生が先生役に大変身!中央小学校の児童のみなさんに、特別な授業をお届けしました。
理科の「じっけん教室」、保健体育科の「やきゅう教室」、数学科の「さんすう教室」、英語科の「えいご教室」、そしてDX科の「DX教室」と、バラエティ豊かなプログラムが展開されました。
この取組みは、計画から準備、当日の運営・授業まで、すべて寝屋高生が主体となって取り組みます。
教えるといった経験のほかに、小学生にもわかるように説明するといった部分においても本校生徒には学びがあります。
わくわく寝屋高教室の振り返りでは、「小学生たちが楽しそうに授業を受けてくれる姿を見て、先生役としてのやりがいを発見できた」といった声があり、普段の授業では味わえない貴重な経験を得たようです。
この素晴らしい取組みを通じて、寝屋高生たちは新たな自分を発見し、未来へのステップを踏み出しました。
これからも、たくさんの笑顔と学びが生まれることを期待しています!
<毎年、美術部や漫画研究部の生徒たちがポスターを作成します>
<わくわく教室のようす(スーパーボールを使った物理実験を披露)>
今後の展望~寝屋川高校の「進化」~
【普通科改革】
寝屋川高校は、新たな一歩を踏み出します!
「文理探究科(学際領域)」の設置が予定されており、これまでの教育活動と探究活動をさらに進化させます。
高校の枠を超え、大学や企業との連携をさらに深め、未来を切り拓く学びの場を創造します。
急速に進化する生成AIなどの情報技術に対応し、複合的な学問分野や新たな学問領域に即した、魅力と個性あふれる教育活動を展開します。
寝屋川高校ではこれまで以上に、生徒一人ひとりの多様な進路に応じたサポートを強化し、夢を実現するための力を育みます。
どうぞご期待ください!
【全面改築】
未来を見据えた新しい学びのステージが、寝屋川高校に誕生します!
最新の学習環境と多彩な機能を備えた新校舎へと生まれ変わります。
令和9年度の秋から工事がスタートし、令和12年度には皆さんをお迎えする予定です。
この新校舎は、次世代の高校のモデルとなるような、魅力と可能性に満ちた空間をめざしています。
どうぞご期待ください!
(教育振興室 高等学校課)