トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第281号(2025年9月) 3ページ Safety Bicycle推進校プロジェクト「おおさか Safety Bicycle つながるサミット」を開催しました!!

印刷

更新日:2025年9月10日

ページID:115969

ここから本文です。

きょういくニュース 第281号(2025年9月) 3ページ
Safety Bicycle推進校プロジェクト「おおさか Safety Bicycle つながるサミット」を開催しました!!

8月6日(水)、Safety Bicycle推進校に指定されている府内高等学校・高等支援学校等18校の高校生79名が集まり、自転車の安全利用について話し合う「おおさか Safety Bicycleつながるサミット」をホテルアウィーナ大阪で開催しました。

Safety Bicycle推進校プロジェクトとは、昨年、府警本部と府教育庁が共同・連携し、生徒が自転車の安全利用を考え、行動することを目的に立ち上げたプロジェクトで、賛同する学校を推進校として指定し、現在41校(9月1日現在)が取り組んでいます。

まず、昨年度に指定された学校から取組みの成果や状況など実践発表がありました。その後は、自転車の安全利用について、「他人事から自分事へ」をテーマに、グループワークを行いました。

グループワークの具体的な内容としては、実践発表を聞いて、今後、自校でどのような取組みができるかを考えること、そして、その取組みを実施していくためのキャッチフレーズなどを、指導主事等がファシリテーターとなり、他校の生徒どうしが協力して話し合いました。

生徒は、はじめはとても緊張していましたが、グループワークがすすむと積極的に自校の状況や自分の考えを付箋に書いたり、他者の意見を真剣に聞いたり、楽しく話し合う様子が見られました。参加した生徒からは「他校の生徒ともっとつながりたい。」「またサミットを開催してほしい。」等の感想がありました。

今後は、各推進校における取組みやサミットの成果等を府内へ広く発信していくことで、生徒自身の安全に対する意識を高め、自ら交通ルールやマナーを遵守する態度の育成に努めてまいります。
 

保健体育課6
       <実践発表の様子>

保健体育課7
     <グループワークの様子>

保健体育課8
   <生徒が考えたキャッチフレーズ>

保健体育課9
         <全体集合写真>

 

(教育振興室 保健体育課)

 

目次へ 次ページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?