トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第276号(2025年4月) 5ページ 特色ある学校づくり「大阪府立鳳高等学校」

印刷

更新日:2025年4月10日

ページID:106143

ここから本文です。

きょういくニュース 第276号(2025年4月) 5ページ
特色ある学校づくり「大阪府立鳳高等学校」

所在地:堺市西区原田150番地
電話番号:072―271―5151
ホームページ:http://ohtori-hs.ed.jp/(外部サイトへリンク)

本校は大正11年(1922年)に大阪府立第14中学校として創立されました。そして平成20年(2008年)に普通科単位制へと改編されました。普通科単位制の特徴を活かし、多くの選択科目を設定し、より専門的な学習内容を少人数で実施することが可能となっています。また、府立高校でも有数の広い校地を持ち、多数の部活動が同時に毎日練習できるなど、恵まれた環境のもと生徒たちは勉学に部活動にと取り組んでいます。

(学校生活の様子)

高等学校課1

高等学校課2

高等学校課3

高等学校課4

高等学校課5

高等学校課6

高等学校課7


また、令和6年(2024年)には、文部科学省より「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」指定校、大阪府教育庁より「学校経営推進費(取組み課題:グローバル人材の育成)」の支援校に選ばれ、教育環境のさらなる充実をめざしています。さらに、多様性、国際性をより推進するため、令和7年度(2025年度)入学生より制服をスーツスタイルに変更し、「よりひろく」「よりたかく」をめざす環境づくりを進めています。
このように伝統を守りながら挑戦を続ける本校は、本校の象徴である鳳凰のごとく「天高く翔る」人材の育成を行っています。

高等学校課8
       (本校のポスター)

高等学校課9
         (新しい制服)

教育目標など

本校は、令和3年(2021年)に100周年を迎えた伝統校であり、ほとんどの生徒が進学をめざす普通科単位制の学校です。普通科単位制高校ならではの恵まれた学習環境を活かし、広い視野を持ち、他者と協働しながら、「自分ごと」として様々な課題に取り組み、地域社会の発展に貢献し、広く社会で活躍する意欲を持つ生徒を育てています。

更なる進化に向けて

本校では、普通科単位制といった大阪府で4校のみの教育システムを活かし、また伝統を守りながら本校の特徴を活かした進化をめざしています。
いくつかの取組みについてご紹介します。

(1)DXハイスクール
令和6年度(2024年)から始まった本事業の指定をうけて、特別教室の広いスペースに、相互の考えをまとめ上げるグループワークを実現できるラーニングコモンズのスペースとデジタル活用の環境を備えたスペースを併せ持つ「DXルーム」の整備を行いました。多様な変化が可能な机・椅子、ホワイトボードと小型プロジェクターをグループごとに用意しています。そこで生まれた多様な発想を形にすることができる3Dプリンターや、レーザーカッターなど、2Dのみならず3D環境を含めた映像体験やその作成ができるVRゴーグルなどの機器や環境、そしてそれらを制御する高性能PCを備えています。

高等学校課10
    (DXルームの紹介動画の一部)

高等学校課11
   (VRゴーグル・プロジェクター)

高等学校課12
  (3Dプリンター、レーザーカッター)

高等学校課13
           (高機能PC)

(2)グローバル人材の育成
本校には、英語を母語とする「英語エキスパート教員」が在籍しています。次年度はその教員が担任を受け持ち、ホームルーム等も英語で行う「英語エキスパートクラス」を設置します。すでに1期生の募集は終了し、多くの生徒がこのクラスで学びたいと希望してくれました。本校の英語エキスパート教員は日本語が堪能で、さらに通常の授業や進路指導、保護者懇談といった学校生活、学習環境に関する部分は他のクラスと同様に進められるように、日本人のスタッフがサポートする体制が整っています。さらに、グローバル人材の育成のための環境として、「Globalルーム」を整備しました。こちらもDXルームと同様、グループワークが可能なスペースに加え、大型モニターやWEBカメラ、スピーカーなどを備え、オンラインでの海外との交流を行うことができます。また、「Globalルーム」を生かし、海外からの訪問による学校交流、在日の留学生との継続的な交流、その他、海外への留学の斡旋や海外からの留学生の受け入れなど多様な活動を予定しています。
このように、日常から英語を中心としたコミュニケーションや、異文化交流を経験することができます。

高等学校課14
         (Globalルーム)

(3)教育環境の整備
昨年度に全普通教室の黒板をホワイトボードに刷新し、プロジェクターの画像がより鮮明に映るようにしました。また、陸上競技や、野球、ソフトボール、サッカー、ハンドボール、テニスなどが同時に活動できる広大なグラウンドをはじめ、バスケットボールコートが2面取れる体育館、卓球場、プールなど、多様な運動施設を持っているため、常時施設の制約なくクラブ活動が可能です。また、生徒の多様な活動を保障するため、4名以上の有志が集まると新たに同好会が設置できるなど生徒の「やりたい」気持ちを実現できる環境が整っています。

高等学校課15
  (ホワイトボードに変更した教室)

高等学校課16
       (大きなグラウンド)

(4)制服の改定
多様性をみとめ、国際性をはぐくむ取組みをさらに進めるため、日本独自の文化を踏まえつつ、海外で通用するルールやマナーを学ぶことを目的として、昭和40年(1965年)に女子制服を制定して以来、大きな変更がなかった制服をスーツスタイルへと変更します。男女という区別ではなく、生徒個人の個性に合わせて、スラックス、スカート、リボン、ネクタイなどを組み合わせることができます。

最後に

本校では、単位制の特徴である多様な選択科目があるだけでなく、英語エキスパートクラスやICT機器の活用など、鳳高校だからこそできる教育活動がたくさんあります。そして「鳳高校だからこそできる教育活動」は進化を続けています。
みなさん、是非、鳳高校でしかできない教育活動を体験しにいらしてください。

 

(教育振興室 高等学校課)

 

目次へ 次ページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?