トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第279号(2025年7月) 9ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント

印刷

更新日:2025年7月10日

ページID:112087

ここから本文です。

きょういくニュース 第279号(2025年7月) 9ページ
大阪府立博物館等の展示・イベント

大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)

8月17日まで開催】令和7年度夏季企画展「土木遺産展―軍事と戦争の土木遺産―」を開催(外部サイトへリンク)

当館では、土木事業の歴史をみつめなおすことで土木技術の発展や役割についての理解を深め、未来へと継承するために、「土木遺産展」を開催しています。
今回は、戦後80年祈念特別企画として、第二次世界大戦を中心とする、大阪府域の軍事と戦争に関連する土木遺産にスポットをあてた展示を開催いたします。

会期

  令和7年6月14日(土曜日)から8月17日(日曜日)まで

会場

  大阪府立狭山池博物館 特別展示室
 

狭山池2

狭山池3

 

○歴史講演会

8月16日(土曜日)大阪の軍事と戦争の土木遺産(2) 

 ・午後1時から1時20分まで
   中西 裕見子(関西外国語大学 准教授)・三好 英樹(当館 総括主査)「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」

 ・午後1時20分から2時まで
    山根 航(柏原市立歴史資料館 館長)「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」

 ・午後2時10分から2時50分まで
    尾谷 雅比古(立命館大学 非常勤講師)「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」

 ・午後2時50分から3時30分まで
    森下 徹(和泉市教育委員会 学芸員)「戦争と遺骨―陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地―」

場所:大阪府立狭山池博物館 2階ホール

時間:午後1時から午後3時30分(開場は午後12時30分)

定員:126名(申込不要・先着順)

その他:講演会終了次第 特別展示室にて展示解説

 

○展示解説

日時:8月16日(土曜日) 歴史講演会終了後、午後3時30分ごろから

場所:特別展示室
 

【7月12日から開催】第25回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう」を開催(外部サイトへリンク)

当館では、次代を担う児童の皆さんを対象に募集した狭山池や狭山池博物館、その展示品などを描いた作品を展示する子ども絵画展を開催しています。

会期

  令和7年7月12日(土曜日)から8月24日(日曜日)まで

会場

  大阪府立狭山池博物館 館内

狭山池4

 

【7月12日開催】フレッシュコンサート2025「納涼寄席」を開催(外部サイトへリンク)

日時

  令和7年8月3日(日曜日)午後1時30分から3時30分ごろまで(開場午後1時)

会場

  大阪府立狭山池博物館ホール
 

狭山池5
 

出演

 さやま落語会

演目・演者

 ・青菜             喜楽亭ポッポ
 ・蝦蟇の油           生駒亭文座
 ・天狗裁き           大泉亭ばか凡

    〈中入り〉

 ・艶やか南京玉すだれ   菊乃家一門笑女隊
 ・皿屋敷            櫻井うなぎ

 ※やむを得ない事情により、当日の演目・演者に変更がある場合があります。

入場料

 無料

定員

 126名(事前応募制)

参加方法

 往復はがきまたはメールによる事前申込みが必要、応募多数の場合は抽選

申込方法 

 往復はがきに住所・氏名・電話番号を明記し、(2名で参加の場合はその他の参加者の氏名も)返信用の宛名面にも代表者ご自身の住所・氏名を
 記入してください。厳正な抽選のうえ、当落をお知らせします。1通で1グループ2名まで申込み可能(1グループにつき、応募1口に限る)。
 申込は、令和7年7月20 日(日曜日)到着分までとします。

 メールアドレス:apply■sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp(■を@へ変えてください)

 ※参加の可否につきましては、締め切り後速やかに返信します。

主催 

 大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会)
 

【7月19日から開催】わくわくイベント「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2025」(外部サイトへリンク)

当館では、体験を通じてこどもたちに、より狭山池に親しみ、博物館の展示や・環境への興味のきっかけを提供することを目的に「わくわくイベント」を開催しています。
今夏も「さやまいけはくぶつかんのなつやすみ2025」と題し、2つの事業を行います。ぜひ、ご参加ください。
 

○さやまいけはくぶつかんポイントラリー
博物館やさやりんBaseなどに設置されているポイントをまわって、狭山池に関するクイズに答えたり、スタンプを押しながら博物館を楽しもう!

 会期:令和7年7月19日(土曜日)から8月24日(日曜日)まで

 会場:大阪府立狭山池博物館 館内

 参加方法:博物館受付にあるスタート地点で台紙をうけとり参加、参加賞あり(数にかぎりがあります)


○日光で青写真ポストカードをつくろう!
カメラを使わずに、光と影だけで写真をとろう。専用の印画紙も手づくりします。

 日時:令和7年7月26日(土曜日)午後1時30分から3時まで(1時受付開始)

 場所:狭山池博物館2階ホール

 参加費:300円

 対象:小学生以下(小学校3年生以下は保護者同伴)

 定員:20人(事前申込制。応募多数の場合は抽選)

 講師:郡 紀之 さん

 応募締切:7月8日(火曜日)必着

 申込方法:
 メールまたは往復はがきに、参加者の氏名、学校名、学年、代表者の住所、電話番号 を記入のうえ、下記までお申込みください。
 ※1はがき(メール)につき3名まで(4名以上は無効)
 ※1グループ1通まで・応募者多数の場合は厳正な抽選のうえ、当落を通知します。
   ( 7月20日(日曜日)までに返信がない場合は、必ずお電話にてお問合せください。)

 往復はがきの宛先:〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 大阪府立狭山池博物館 わくわく担当
 メールアドレス:apply■sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp(■を@へ変えてください)
 

Please follow us! 狭山池博物館のインスタグラム&エックス(旧ツイッター)

狭山池博物館のイベントの様子などは、こまめにインスタグラムやエックス(旧ツイッター)で発信しております。
みなさま「インスタグラム&エックス(旧ツイッター)アカウント」はフォローしていただいていますでしょうか?
フォローがまだでしたら是非今すぐのフォローをお願いいたします。

インスタグラム(外部サイトへリンク)

エックス(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

 

 

目次へ  次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?