トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第282号(2025年10月) 3ページ 第13回科学の甲子園ジュニア大阪大会を開催しました

印刷

更新日:2025年10月10日

ページID:117731

ここから本文です。

きょういくニュース 第282号(2025年10月) 3ページ
第13回科学の甲子園ジュニア大阪大会を開催しました

8月6日(水曜日)、「科学の甲子園ジュニア大阪大会」を大阪府教育センターで開催しました。
「科学の甲子園ジュニア」は、全国の中学生が科学の楽しさや面白さを知り、科学と実生活との関連に気付き、科学を学ぶことの意義を実感できる場として、毎年全国大会が開催されています。
科学の思考力を競うことで、未知の分野に挑戦する探究心や創造性に優れた人材を育成することをめざしています。
今年度の大阪大会には、21チームが出場しました。

大会当日、生徒たちは、緊張した面持ちで会場入りし、中には、競技開始時刻のギリギリまで、これまでに出題された問題や理科の教科書などを読んでいるチームも見られました。

競技は、理科・数学・情報など複数分野に関わる4問が出題され、各チームでメンバーそれぞれの得意分野を活かして答えを導いたり、チームで相談したりしながら解答していました。

競技終了後、出場者からは「日常の中の科学について、ふだんから考えるきっかけになった。」や「チームのみんなで相談して答えにたどり着くことができ、達成感が得られた。」など、科学について興味が深まったというものや、未知の問いを解決するためには協力することが大切だというような、前向きな感想が多く寄せられました。

結果は、第1位が大阪教育大学附属池田中学校Aチーム、第2位が高槻中学校Aチームとなり、この2チームが12月12日(金曜日)から14日(日曜日)に兵庫県で開催される「第13回科学の甲子園ジュニア全国大会」に大阪府代表として出場することが決定しました。
全国大会でも、日頃の成果を十分に発揮して、健闘してくれることを期待しています。
 

小中学校課1

<第13回科学の甲子園ジュニア大阪大会の様子>

 

(市町村教育室 小中学校課)

 

目次へ 次ページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?