ここから本文です。
きょういくニュース 第272号(2024年12月) 7ページ
大阪府立東淀工業高等学校3年生の女子生徒が第8回 全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜(溶接甲子園)において最優秀賞を獲得しました
令和6年8月2日(金曜日)、3日(土曜日)に愛媛県新居浜市において開催された、第8回 全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜(溶接甲子園)の被覆アーク溶接部門において、大阪府立東淀工業高等学校から出場した機械工学科3年生の女子生徒が、最優秀賞(優勝)と日本溶接協会会長賞を獲得しました。
溶接と全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜(溶接甲子園)について
溶接は、工業製品、建物・橋梁等の構造物、車両、航空機、船舶、化学プラント等、あらゆる分野で用いられている技術です。人々の生活圏を広げ、生活を豊かにするためにも、「ものづくり」に不可欠な溶接技術を若い技術者が継承していく必要があります。
そのような中、江戸時代の別子銅山開坑以来、銅の精錬を主体とした企業城下町として栄え、四国屈指の臨海工業都市として発展してきた新居浜市では、住友グループ企業と、その協力企業である地元の中小機械産業関連企業を中心とした製造業によって大部分が構成された「ものづくりのまち」、「溶接のまち」であることを全国へ発信し、全国の高校生が溶接技術を競う場を創出することにより、次代を担う高校生の溶接技術の更なる向上と技術者の育成を図ることを目的として、平成29年(2017年)から全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜が開催されています。
(大会会場)全国の溶接に取り組む高校生にとっての甲子園
一般社団法人日本溶接協会の指定機関(都道府県溶接協会)で構成された各地区溶接協会連絡会で選考・選抜された、高等学校で溶接技術に興味・関心をもって取り組んでいる生徒が、日本中から集まり、この大会に参加しています。
競技種目は「被覆アーク溶接部門」と「炭酸ガスアーク溶接部門」の2部門があります。
本校生徒は被覆アーク溶接部門に出場
被覆アーク溶接部門 競技課題について
競技課題は、JIS Z3801に基づく、SS400鋼板(軟鋼板)、板厚9mmのV型開先で、裏当て金なしの突合せ溶接(N-2Fに準じる)を被覆アーク溶接で行います。
材料に厚みがあるので、5回重ねて溶接を行います。最後の溶接を行う際に、中央部で溶接を中断し審査員に確認を受けたのち溶接を再開します。
競技時間は25分間です。
(競技課題(N-2F) 1)
(競技課題(N-2F) 2)
開先角度30° ルート面0 単位:mm
審査方法について
- 外観審査の評価点(持点からの減点と加点)
- 競技要領および注意事項に対する違反事項、不安全状態・不安全行為を対象とする減点
- 放射線透過試験の評価点(持点からの減点)
以上3項目の合計点で審査されます。
本校生徒の審査結果について
上記審査項目1の外観審査において減点はなく、表側・裏側、両側に加点をいただきました。
審査項目2の不安全行為等についても1点の減点もなく安全に作業を行うことができました。
審査項目3の放射線透過試験においては、参加者の中で唯一減点なしのパーフェクトな評価でした。
(おもて面 外観)
溶接部の幅・高さとも均一かつ、途中で溶接を中断しているにもかかわらず、よく観察しないとつなぎめが分からないほど非常に美しい出来ばえである。
(うら面 外観)
裏側はよく観察するとわずかにくびれがあるものの幅・高さともほぼ均一で、しっかりと溶け込んだ溶接ができている。
(放射線透過試験のスケッチ(審査結果))
審査結果のスケッチには何の記載もない。つまり、溶接内部に欠陥(空洞部がある、ゴミが巻き込まれている等)が全くなく、完ぺきだったことを表している。
本校の取組みについて
本校の機械工学科では、溶接に興味があり溶接甲子園への出場を望む生徒は、大会に向けた練習を2年生の時から行います。
また、練習を行うだけではなく溶接の技術習得を兼ねて、資格取得(JIS溶接技能者評価試験)を希望する生徒には、その講習も行います。
その際、一般社団法人大阪府溶接技術協会様から講師を派遣いただき、普段の練習では得ることのできない高度な技術を分かりやすくご指導いただいています。
そして、3年生は校内での練習以外に、社会人を対象とした溶接競技会に出場されている企業様に伺い、実技指導を通じて溶接大会に必要なノウハウを指導いただいています。
(溶接甲子園の公式練習)
今年度、最優秀賞を獲得した生徒は、昨年度2年生の時から溶接甲子園出場を目標に努力を積み重ねていました。しかし、昨年の予選会では結果が振るわず、全国大会に出場することはできず非常に悔しい思いをしていました。
今年度はその悔しさをばねに、昨年度以上に練習に取り組み、練習の成果を存分に発揮し、溶接甲子園出場を勝ち取り、さらに最優秀賞(優勝)を獲得しました。
出場した生徒の努力もさることながら、皆様からのご指導ご鞭撻のおかげで受賞に至ることができました。皆様からの多大なるご支援に、この場をお借りして心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
(表彰式)
大会の様子について
溶接甲子園ウェブサイト(外部サイトへリンク)では大会結果一覧や大会の様子をご覧いただくことができます。また、放送されましたテレビ番組も視聴することができます。ぜひご覧ください。
大阪府立東淀工業高等学校
(教育振興室 高校改革課)