トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第275号(2025年3月) 1ページ 「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」を開催しました!!

印刷

更新日:2025年3月10日

ページID:104149

ここから本文です。

きょういくニュース 第275号(2025年3月) 1ページ
「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」を開催しました!!

大阪府教育庁では、府内小中学校において、「2025年日本国際博覧会協会教育プログラム」を活用し、SDGsの観点から身近な地域や社会の課題解決に向けて、企業等の協力を得ながら探究的な学習に取り組む「わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト」を進めています。

ロゴ

令和7年2月15日(土曜日)、大阪府立労働センター(エル・おおさか)において、第一次審査を経て選ばれた13校の代表生徒が、「すべてのいのちが輝くアイデア」をプレゼンテーションする「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」を開催しました。

(会場の様子)

会場の様子01

会場の様子02

今回のフォーラムでは、開会宣言や司会進行を中学生が行うなど、主体的にフォーラムの運営を行っていただきました。各校の発表では、根拠を示すデータを使っての説明やクイズ、寸劇をとり入れるなど、見ている人を惹き付ける工夫もあり会場は大いに盛り上がりました。発表内容について質疑応答も行われ、鋭い質問にも堂々と答える中学生の様子が見られました。

また、本教育プログラムを監修いただいた大学教授や本プロジェクトに協力いただいている企業にもご参加いただき、発表や質疑応答の様子を審査していただきました。

表彰では、大学教授から発表内容への講評をいただき、中学生にとって大変有意義な取組みとなりました。

参加した生徒たちが、仲間と一緒に考えたことをフォーラムで自信をもって発表し、たくさんの質問や拍手をもらって「がんばってきてよかった」と笑顔で帰っていく姿が印象的でした。

各校のテーマ及び受賞した賞

※同賞内の学校の並びは五十音順で示しています。

学校名

テーマ

大阪市立桜宮中学校

農作物の自給自足を通して学ぶSDGs

金賞

豊能町立東能勢中学校

陸の豊かさも守ろう 豊能町の竹問題

銀賞

松原市立松原第五中学校

災害時に 命をつなぐ 未来の車『SLC』

銀賞

和泉市立石尾中学校

給食から考えるSDGs Sスーパー Dデリシャス 

Gゴールデン sスクールランチコミッティ

銅賞

大阪狭山市立狭山中学校

海のゴミをゼロに

銅賞

大阪狭山市立第三中学校

地球温暖化が進むと絶滅する動植物の生物展

銅賞

大阪狭山市立南中学校

Let's make everyone smile-みんなが楽しく

仕事できる社会にしよう-

銅賞

貝塚市立第三中学校

防災アプリ『BDR』-みんなが安心できる社会へ-

銅賞

貝塚市立二色学園

私たちで増やそう!未来の農地

銅賞

吹田市立第三中学校

南海トラフ地震-誰一人取り残させない、災害対策-

銅賞

高槻市立川西中学校

食品ロス削減へ-野菜の皮から地球を救おう!-

銅賞

東大阪市立柏田中学校

愛があふれる平和で持続可能な社会

銅賞

松原市立松原第三中学校

-多文化と人権- つながろう世界!

銅賞

本フォーラムを通して、中学生がSDGsへの理解をより深め、主体的に考え行動する力をつけ、未来の「持続可能な社会の創り手」となってくれることを期待しています。

なお、4月には大阪・関西万博会場での発表も行う予定です。

 

(市町村教育室 小中学校課)

 

目次へ 次ページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?