事業サイトの一覧
依存症専門医療機関と依存症治療拠点機関の選定 (保健医療室地域保健課)
- 依存症専門医療機関と依存症治療拠点機関の選定を実施しています。
依存症に関する相談窓口一覧 (保健医療室地域保健課)
- 依存症の相談窓口(行政機関が実施するもの)の一覧です。
子どもの心の診療ネットワーク事業 (保健医療室地域保健課)
- 大阪府では、子どもの心の診療機関ネットワーク事業を実施しています。
措置入院者等退院後支援事業 (保健医療室地域保健課)
- 大阪府では、措置入院者等退院後支援事業を実施しています。
てんかん診療拠点機関 (保健医療室地域保健課)
- てんかん診療拠点機関の選定
自殺対策 (保健医療室地域保健課)
- 大阪府の自殺対策の取組みについて紹介します。
「夜間・休日精神科合併症の救急医療システム」について (保健医療室地域保健課)
大阪府妊産婦こころの相談センター (保健医療室地域保健課)
- 妊産婦のメンタルケアに関する相談窓口の情報です。
大阪府こころのほっとライン (保健医療室地域保健課)
- 大学生と妊産婦向けのメンタルケアに関するSNS相談窓口の情報です。
精神保健グループ所管の会議情報について (保健医療室地域保健課)
- 「大阪府精神保健福祉審議会」、「精神科救急医療運営審議会」、「大阪府自殺対策審議会」等の会議情報を掲載しています。
自立支援医療費(精神通院)制度に関すること (保健医療室地域保健課)
- 平成24年4月より、自立支援医療費(精神通院)に関する業務が大阪府こころの健康総合センターに移りました。
相談のご案内【依存症相談・自死遺族相談・ひきこもり専門電話相談(大阪府ひきこもり地域支援センター)・電話相談】 (こころの健康総合センター)
依存症対策研修 (こころの健康総合センター)
- 依存症に関する研修を掲載しています
飲酒防止教育普及研修 (こころの健康総合センター)
精神保健福祉従事者研修(教育研修) (こころの健康総合センター)
- 研修対象は、大阪府内(大阪市および堺市を除く)の保健所、市町村、医療機関、相談支援事業所、障がい福祉サービス事業所、障がい者支援施設、地域活動支援センター等において、精神障がい者の支援を行う機関に勤務する職員で、ケースワーカー、保健師、臨床心理技術者、作業療法士などが対象です。(医師や看護職員、ホームヘルパー等は除く)
大阪府内の各市町村における自殺の状況 (こころの健康総合センター)
それって依存症? (こころの健康総合センター)
- 大阪府こころの健康総合センターで行っている依存症対策や、依存症専門相談ついて掲載しています。
こころのケア (こころの健康総合センター)
新型コロナウイルス感染症に関するこころのケアについて (こころの健康総合センター)
- 新型コロナウイルス感染症に関するこころのケアについて情報提供しています。
指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定について (こころの健康総合センター)
- 指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定申請様式、各種届出様式を掲載しています。
こころのオアシス (こころの健康総合センター)
- 大阪府こころの健康総合センターでは、総合情報提供サイト「こころのオアシス」において、こころの健康や精神保健医療福祉についてのさまざまな情報を提供しています。詳しくは「こころのオアシス」をご覧下さい。
相談窓口検索 (こころの健康総合センター)
精神保健指定医の新規申請及び指定医証の更新等について (こころの健康総合センター)
- 平成27年4月より、精神保健指定医の新規申請及び指定医証の更新等に関する業務が大阪府こころの健康総合センターに移りました。
ひとりで悩まないで (こころの健康総合センター)
大阪府の自殺の概要 (こころの健康総合センター)
自殺対策・相談窓口一覧 (こころの健康総合センター)
【ホームページ移転のお知らせ】指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定について (こころの健康総合センター)
指定自立支援医療機関(精神通院医療)の一覧について (こころの健康総合センター)
- 指定自立支援医療機関(精神通院)の一覧です。
精神保健および精神障害者福祉に関する法律にかかる各種様式等について (こころの健康総合センター)
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)研究会 (平成21年から27年まで) (広域調整室事業推進課)
- 大阪府・熊取町・京都大学では、「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)研究会」を設置し、産学官が連携して、BNCTの早期実用化に向けて取組んでいます。
大阪府重粒子線治療費利子補給制度について (健康推進室健康づくり課)
- 大阪重粒子線センターで治療を受ける府民(その家族等を含む)が、経済的な事情で治療を断念することがないよう、支援を行います。
重粒子線がん治療に対する患者支援事業 (健康推進室健康づくり課)
- 大阪重粒子線センターで治療を受ける府民(その家族等を含む)が、経済的な事情で治療を断念することがないよう、支援を行います。
おおさか がんポータルサイト (健康推進室健康づくり課)
- がんに関する情報を簡単に収集できるよう大阪府ホームページ等のがん情報を集約してまとめています。
大阪府がん対策基金( Osaka Cancer Prevention Fund ) (健康推進室健康づくり課)
- 大阪府がん対策基金を設置いたしました。 寄付の申込み等についてはこちらから。
大阪府がん対策推進委員会の概要 (健康推進室健康づくり課)
- がん対策の推進に関する政策及び重要事項の審議並びに大阪府がん対策推進計画に基づく施策についての検討・調査を行います
大阪府がん対策推進計画 (健康推進室健康づくり課)
- 「がんの予防・早期発見」、「がん医療の充実」、「患者支援の充実」、「がん対策を社会全体で進める環境づくり」の4つの柱からなる計画です。
がん検診について (健康推進室健康づくり課)
- がんを早期に見つけて、適切な治療に結びつけましょう。
大阪府がん登録 (健康推進室健康づくり課)
- 分析・研究により、適切ながん対策を講じるためにがん登録が重要です。
肝炎対策について (健康推進室健康づくり課)
- 大阪府の肝炎対策についてまとめています。
入浴着の着用、オストメイト(人工肛門・人口膀胱のある人たち)の入浴への理解について (生活衛生室環境衛生課)
- 公衆浴場、旅館の共同浴場での入浴着の着用、オストメイト(人工肛門・人口膀胱のある人たち)の入浴への理解について説明しています。
フィブリノゲン製剤等について (生活衛生室薬務課)
- フィブリノゲン製剤を投与された方々に対するお知らせ等に関して掲載しています。
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議 (企画室政策課)
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(1〜10) (危機管理室災害対策課)
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(11〜20) (危機管理室災害対策課)
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(21〜30) (危機管理室災害対策課)
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議(31〜40) (危機管理室災害対策課)
大阪府新型コロナウイルス感染症患者等受入医療機関の募集・登録手続きについて (保健医療室保健医療企画課)
大阪府 難病 ポータルサイト (保健医療室地域保健課)
大阪府難病医療協力病院の公募について (保健医療室地域保健課)
臓器・骨髄移植について (保健医療室地域保健課)
その他の疾患(脳脊髄液減少症など)に関する情報 (保健医療室地域保健課)
こわいんやで熱中症!! (保健医療室地域保健課)
- 今年の夏は、これまでとは異なり、新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』で迎えることになりますが、一方で、例年以上に熱中症にも気をつけなければなりません。十分な感染症予防を行いながら、熱中症にもこれまで以上に心掛けるようにしましょう。
ハンセン病に関する正しい知識の普及啓発 (保健医療室地域保健課)
大阪府小児慢性特定疾病審査会の概要 (保健医療室地域保健課)
- 児童福祉法第19条の3第4項による支給認定をしないときに関する審査
難病に係る医療費助成制度(難病法に基づく制度) (保健医療室地域保健課)
- 平成27年1月1日から難病法に基づく医療費助成制度が始まりました。 ※令和元年7月1日から対象疾病が333疾病になりました。
大阪府指定難病審査会の概要 (保健医療室地域保健課)
- 難病の患者に対する医療等に関する法律第7条第2項による支給認定をしないときに関する審査を行います。
大阪府小児慢性特定疾病医療費助成制度について (保健医療室地域保健課)
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度についてのページです。
大阪府の花粉症総合ページ (保健医療室地域保健課)
大阪府新型コロナウイルス対策本部 (保健医療室感染症対策企画課)
大阪府感染症対策情報 (保健医療室感染症対策企画課)
- 感染症(結核、HIV、インフルエンザ等)の情報、対策についての窓口ページです
大阪府新型インフルエンザ等対策 (保健医療室感染症対策企画課)
- 新型インフルエンザ等に関する情報や大阪府の対策についてご案内するページです。
大阪府エイズ・HIV情報 (保健医療室感染症対策企画課)
- HIV、エイズ、性感染症などに関する情報。
新型コロナウイルス助け合い基金について (保健医療室感染症対策支援課)
- 新型コロナウイルス感染症に関する医療や療養に携わる従事者の方々を支援するため、「大阪府新型コロナウイルス助け合い基金」を設置しました。
大阪コロナ重症センターについて (保健医療室感染症対策支援課)
「大阪コロナ重症センター」の看護師募集について (保健医療室感染症対策支援課)
大阪府新型コロナウイルスワクチンについて (ワクチン接種推進課)
鳥インフルエンザ (生活衛生室食の安全推進課)
豚熱(CSF、旧称:豚コレラ)について (生活衛生室食の安全推進課)
四條畷保健所管内の感染症発生動向について (四條畷保健所)
- 四條畷保健所管内の最新の感染症発生動向を発信しています。
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う電話相談窓口について (和泉保健所)
- 新型コロナウイルスに関する健康相談窓口 【電話】06−6944-8197※午前9時から午後6時まで (土日祝日も対応いたします) 【ファックス】06−6944-7579 新型コロナ受診相談センター 【電話】06−7166-9911(土日を含め終日つながります。) 【ファックス】06−6944-7579 発熱等の症状がある方は、まずお近くのかかりつけ医にご相談してください。 夜間や休日、かかりつけ医がいない場合は「新型コロナ受診相談センター」にご相談ください。 ご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には医療機関をご紹介しています。 ※マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
新型コロナウイルス感染症について (和泉保健所)
- 新型コロナウイルスに関連した患者の発生状況等はこちらをご覧ください。
GMP関係 (生活衛生室薬務課)
- 医薬品・医薬部外品製造業者対象:製造管理及び品質管理の基準に関する省令等について掲載しています。
医薬品GQP・GVP関係 (生活衛生室薬務課)
- 医薬品製造販売業者対象:品質管理に関する基準及び製造販売後安全管理に関する基準等について掲載しています。
医療機器関係 (生活衛生室薬務課)
- 医療機器製造販売業者対象:QMS・GVPの手順書の例示等を掲載しています。
重要なお知らせ (生活衛生室薬務課)
- 経口抗真菌剤『イトラコナゾール錠50「MEEK」』自主回収のお知らせ(令和2年12月7日) (続報)無許可で製造販売された化粧品にかかる回収命令・報告命令についてお知らせします。(平成30年11月16日) 無許可で製造販売された化粧品にかかる回収命令・報告命令についてお知らせします。(平成30年11月2日) 大阪府証紙廃止に伴う手数料納付方法の変更についてお知らせします。(平成30年9月4日) 薬務課のホームページをリニューアルいたしました。(平成30年1月19日up) ・家庭用電気マッサージ器の不適切な使用による死亡事故の発生について(平成29年10月16日) ・コンタクトレンズを正しく使いましょう(平成29年9月26日) ・ニコチンが含まれる電子タバコがあります。使用にはご注意ください(平成29年6月27日) ・家庭用 温熱・電位治療器(温熱敷布団)の回収について(平成29年2月24日) ・サーマクール(Thermage)トリートメント・チップの使用に関する注意喚起について(平成29年2月20日)
トピックス (生活衛生室薬務課)
- ・QMS省令の改正について(お知らせ)(令和3年3月31日更新) ・電話や情報通信機器を用いた服薬指導等の実施に伴う薬局における薬剤交付支援事業について ・マスク・手指の殺菌消毒を目的とするアルコール(エタノール)製剤等を、海外から輸入又は国内で製造販売したい方へ【薬事への該当性について】(令和2年4月23日更新) ・新型コロナウイルス感染症にかかる予防ワクチン・治療薬等の研究開発に係る連携に関する協定の締結について(令和2年4月14日更新) ・薬事関係申請・届出の郵送による受付について(令和2年4月7日更新) ・医薬品たる手指消毒用のエタノールの販売には許可が必要です!(令和2年3月27日更新) ・吹田市の中核市移行に伴うお知らせ(令和2年3月10 日更新) ・医療機器の安全確保対策講習会〜ヒヤリ・ハット事例に学ぶ人工呼吸器の安全対策について〜の開催について(令和2年1月8日更新) ・令和元年度医療機器等製造販売業等許可更新申請時の調査の事前実施について(令和元年9月17日更新) ・患者のための薬局ビジョン推進事業(平成31年4月12日更新) ・コンタクトレンズの適正使用に関する小・中学生への教育について(平成31年3月5日更新) ・ジェネリック医薬品 ハンドブックについて(平成30年4月25日作成) ・在宅医療機器の安全対策にかかる薬局薬剤師の役割と関係者との連携について(平成30年3月15日更新) ・「大阪府薬物の濫用の防止に関する条例」(平成29年12月19日更新) ・薬物乱用防止ホームページ(平成29年8月31日更新) ・フィブリノゲン製剤等について(平成29年5月24日更新) ・健康被害救済制度(平成28年8月1日更新) ・在宅人工呼吸器ハンドブック(平成28年4月15日更新) ・危険ドラッグにご注意を!!(平成27年8月6日更新)
関連する申請・届出一覧 (生活衛生室薬務課)
- 各種申請・届出の方法及び様式をご案内しています。
注意喚起 (生活衛生室薬務課)
- 医薬品等の品質・有効性・安全性に関する注意喚起情報を掲載しています。
薬務課に関連する各種通知 (生活衛生室薬務課)
- 国からの通知文
パブリックコメント一覧 (生活衛生室薬務課)
- 「府の基本的な施策に関する計画」「府民に義務を課す条例」「審査基準」等を立案する過程において、その案の趣旨、内容、その他必要事項を府民の皆さまに公表し、お寄せいただいた意見・情報を考慮して意思決定を行う制度です。
薬局に関する取組一覧 (生活衛生室薬務課)
- 薬務課が進めている薬局やお薬に関する事業を紹介しています。(かかりつけ薬剤師・薬局、健康サポート薬局等)
麻薬・向精神薬・覚醒剤原料の取扱いについて (生活衛生室薬務課)
- 医療用麻薬、医薬品である向精神薬や覚醒剤原料を取り扱う際や、研究者が研究目的で麻薬や向精神薬を使用する際の指針としてください。
毒物劇物について (生活衛生室薬務課)
- 毒物劇物営業者の申請登録や毒物劇物の取扱い手引きを掲載しています。
医療機器の安全対策事業について (生活衛生室薬務課)
- 医療機器に安全使用・適正使用を図るため、大阪府にて実施しております各種事業について掲載しています。
薬と健康の週間について (生活衛生室薬務課)
- 大阪府における薬の適正使用に関する啓発事業を紹介しています。
審議会等について (生活衛生室薬務課)
- 薬事審議会等の会議の概要について
広告・表示関係 (生活衛生室薬務課)
- 医薬品等の広告・表示に関する情報を掲載しています。
毒物劇物取扱者試験について (生活衛生室薬務課)
- 毒物劇物取扱者試験に関する業務の関西広域連合への移管について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)について (生活衛生室薬務課)
- 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の安心使用促進の取組について紹介しています。
健康被害救済制度 (生活衛生室薬務課)
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構による健康被害救済制度をご案内しています。
薬業の振興について (生活衛生室薬務課)
- 大阪府の薬業振興の取組みについて掲載しています。
薬事工業生産動態統計調査について (生活衛生室薬務課)
- 薬事工業生産動態統計調査について掲載しています。
医薬品・医薬部外品・化粧品の製造販売・製造に関する手続きについて (生活衛生室薬務課)
- 大阪府知事の権限に係る医薬品・医薬部外品・化粧品の製造業・製造販売業の許可、更新、医薬品・医薬部外品製造販売承認、医薬品・医薬部外品適合性調査申請、その他届出に関する情報を掲載しています。
再生医療等製品の製造販売、販売をされる方へ (生活衛生室薬務課)
体外診断用医薬品の製造販売又は製造をされる方へ (生活衛生室薬務課)
- 体外診断用医薬品の製造販売業、製造業にかかる各種手続き(新規申請、更新申請、変更届等)について掲載しています。
医療機器の許可・申請・届出について (生活衛生室薬務課)
- 医薬品医療機器等法における、医療機器製造業、製造販売業、修理業、販売業にかかる各種手続き(新規申請、更新申請、変更届 等)について掲載しています。
医療機器QMS・GVPについて (生活衛生室薬務課)
- 医療機器製造販売業者の方が遵守すべきQMS・GVPに関する要件、手順書の例示等を掲載しています。
被爆者援護に関すること (保健医療室地域保健課)
- 大阪府在住の原爆被爆者に対する援護業務を掲載しております。
市役所などの公的機関を装った不審電話にご注意ください! (健康推進室国民健康保険課)
- 市役所職員や社会保険庁職員を名乗り、保険料や医療費などの還付があると称してATMへ誘導しようとするといった不審な電話が、府内で相次いで発生しています!
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業について (健康推進室国民健康保険課)
大阪府ヘルスアップ支援事業(地域差見える化支援事業)について (健康推進室国民健康保険課)
大阪府ヘルスアップ支援事業(市町村保健事業介入支援事業)について (健康推進室国民健康保険課)
医療保険制度に関すること (健康推進室国民健康保険課)
- 国民健康保険制度、後期高齢者医療制度、保険診療のしくみなどのご案内です。
国民健康保険審査会などへの審査請求手続き (健康推進室国民健康保険課)
- 国民健康保険・後期高齢者医療制度の処分に関する審査請求手続きのご案内です。
診療報酬について (健康推進室国民健康保険課)
- 国民健康保険制度、後期高齢者医療制度、保険診療のしくみなどのご案内です。
柔整療養費について (健康推進室国民健康保険課)
- 受領委任制度のしくみ、柔整Q&A、領収証様式(参考)などのご案内です。
保険医療機関(保険薬局)、施術所及び福祉施設の関係者の皆様へ (健康推進室国民健康保険課)
- 診療報酬等の適正な請求に関するご案内です。
重度障がい者医療費の助成制度に関すること (障がい福祉室地域生活支援課)
- 重度障がい者医療費の助成制度についてのページです。
自立支援医療(育成・更生)医療機関指定 (障がい福祉室地域生活支援課)
- 自立支援医療(育成医療・更生医療)にかかる医療機関指定手続きについてのページです。
ひとり親家庭医療費、乳幼児医療費の助成制度に関すること (子ども室子育て支援課)
- ひとり親家庭医療費・乳幼児医療費の助成制度についてのご説明です。
新型コロナウイルス感染症関連の国通知 (保健医療室地域保健課)
難病に係る医療費助成制度(難病法に基づく制度) (保健医療室地域保健課)
- 平成27年1月1日から難病法に基づく医療費助成制度が始まりました。 ※令和元年7月1日から対象疾病が333疾病になりました。
特定疾患医療費助成(スモン等4疾患) (保健医療室地域保健課)
- 厚生労働省科学研究難治性疾患克服研究事業対象疾患のうち、厚生労働省が指定する特定の疾患について助成を行っています。
先天性血液凝固因子障害等医療費助成 (保健医療室地域保健課)
- 先天性血液凝固因子障害等にかかる医療費助成を行っています。
スモンに対するはり、きゅう及びマッサージ治療研究事業 (保健医療室地域保健課)
- スモン患者の方に対し、保険外給付による、はり・きゅう及びマッサージ治療の施術費が公費で負担されます。
大阪府指定疾患医療援助事業 (保健医療室地域保健課)
- 長期間の療養を要する疾患のうち、知事が指定する疾患について、医療援助金が給付されます。
大規模災害の被災者に係る公費負担医療の取扱いについて (保健医療室地域保健課)
- 厚生労働省から示されている「大規模災害の被災者に係る公費負担医療の取扱い」を紹介しています。
児童の医療費の公費負担制度について (保健医療室地域保健課)
- 小児慢性特定疾患、自立支援医療費(育成医療)、未熟児養育医療など小児に対する医療給付に関することを行っています。
大阪府小児慢性特定疾病医療費助成制度について (保健医療室地域保健課)
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度についてのページです。
肝炎治療医療費助成 (健康推進室健康づくり課)
- B型及びC型ウイルス性肝炎が進行して重篤な病態になることを防ぐため、核酸アナログ製剤治療及び肝炎インターフェロン治療、肝炎インターフェロンフリー治療にかかる医療費の一部を助成しています。
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業 (健康推進室健康づくり課)
- 平成30年12月から、B型及びC型肝炎ウイルスによる肝がん・重度肝硬変の方を対象として、入院医療費の一部を助成します。
指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定について (こころの健康総合センター)
- 指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定申請様式、各種届出様式を掲載しています。
自立支援医療費(精神通院医療)支給認定申請について (こころの健康総合センター)
- 自立支援医療費(精神通院医療)制度についてお知らせしています。
【ホームページ移転のお知らせ】指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定について (こころの健康総合センター)
指定自立支援医療機関(精神通院医療)の一覧について (こころの健康総合センター)
- 指定自立支援医療機関(精神通院)の一覧です。
このカテゴリーの関連リンク