ここから本文です。
肝炎対策について
肝炎はこんな病気です
肝臓は、人間の体内で最大の臓器です。消化管から取り込んだ栄養を利用しやすい形に変えたり、毒物を分解したり、体内の物質のバランスを維持したりなど、生命を支えるために重要な多くのはたらきを担っています。
肝炎(肝細胞が壊されてしまう病気)というと、お酒の飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足が原因の脂肪肝や、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスなどの肝炎ウイルスによるウイルス性肝炎などがあります。肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、自覚症状が出にくい臓器のため、知らないうちに病状が進んで肝硬変や肝がんにつながるおそれがあります。
中でも、肝がんの原因の約80%が肝炎ウイルスといわれています。肝臓はもしもウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行する恐れがあります。特に、B型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスは慢性化するため注意しなければなりません。
ウイルス性肝炎は、多くの原因ウイルスと感染経路が判明し、発症の仕組みも解明され、さまざまな治療法が研究・開発されています。もし、肝炎ウイルスに感染していても、早期に適切な治療を行うことで、肝炎を治癒、あるいは肝硬変や肝がんへの悪化を予防することが可能です。
⇒それぞれの肝臓病に関する情報はこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
肝炎ウイルス検査を受けましょう!
肝がんの原因の約80%が肝炎ウイルスといわれています。肝臓はもしもウイルスに感染していても、自覚症状がないまま病気が進行する恐れがあります。ウイルスに感染しているかどうかは検査を受けないとわかりませんが、簡単な血液検査で調べられます。
肝炎ウイルスの検査は採血のみです。皆さんのためにも、周りの大切な方のためにも、必ず一生に一度は検査を受けましょう。
大阪府では過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方、1994年(平成6年)頃までに、出産や手術時における大量出血の際にフィブリノゲン製剤の投与を受けた可能性のある方、感染者の多い60歳代から70歳代の方に、肝炎ウイルス検査の受検をおすすめしています。
《注意》医療機関を受診される際には、事前に医療機関にお問い合わせの上、受診されることをおすすめします。
⇒「肝炎ウイルス検査の実施について」のページへ(別ウィンドウで開きます)
肝炎ウイルス陽性者の初回精密検査費用助成について
大阪府では、肝炎ウイルス検査の結果が陽性であった方を対象に、大阪府肝炎専門医療機関で受けた初回の精密検査費用の一部を助成します。
⇒肝炎ウイルス検査陽性者の初回精密検査費用助成のページへ(別ウィンドウで開きます)
肝炎ウイルス陽性者の定期検査費用助成について
令和3年4月より、肝炎ウイルスの感染を原因とする慢性肝炎・肝硬変・肝がん(治療後の経過観察含む)の方が、大阪府肝炎専門医療機関で定期的に受ける検査費用の自己負担分の一部助成を行っています。
【健康手帳エル(肝炎治療促進啓発資材)】
大阪府では、保健所や医療機関の肝炎ウイルス検査で陽性と判定された方や、現在肝炎の治療を継続的に受けている方を対象に、肝炎患者支援手帳として「健康手帳エル」を作成しています。保健指導や患者さんへの情報提供等にご活用くださるようお願いします。
⇒健康手帳エル(2020年3月31日改訂)(PDF:1,496KB)
専門的な医療を行っている医療機関はどこ?
(1)肝疾患診療連携拠点病院
肝疾患診療連携拠点病院は、
- 肝疾患診療に係る一般的な医療情報の提供
- 府内の肝疾患に関する専門医療機関に関する情報の収集や紹介
- 医療従事者や地域住民を対象とした研修会や講演会の開催や肝疾患に関する相談支援
等を行っています。
また、各肝炎専門医療機関等の支援を行い、府内の肝疾患の診療ネットワークの中心的な役割を果たしています。
大阪府では、肝疾患診療連携拠点病院として、大阪医科大学附属病院、大阪大学医学部附属病院、関西医科大学総合医療センター、大阪市立大学医学部附属病院、近畿大学病院の5病院を指定しています。
各拠点病院では、肝疾患に関して一般的な相談や地域の専門医療機関の案内等を行う肝疾患相談支援センターを設置しています。
(2)肝炎専門医療機関と肝炎協力医療機関
大阪府では、ウイルス性肝炎の専門的な治療を継続的に行うことができる医療機関の指定を進めています。
ウイルス性肝炎の専門的な診断、治療方針の決定、抗ウイルス療法の実施を行う「専門医療機関」と、専門医療機関の治療方針に沿った、抗ウイルス薬の維持投与を含む継続診療を行う「協力医療機関」を指定しています。
肝炎治療医療費助成について
B型・C型肝炎のインターフェロン治療、B型肝炎の核酸アナログ製剤治療及びC型肝炎のインターフェロンフリー治療にかかる医療費を助成する制度です。
医療機関のみなさまへ
肝炎専門医療機関、肝炎協力医療機関の募集について(令和6年度募集は終了しました。)
肝炎専門医療機関及び肝炎協力医療機関の令和6年度の新規募集を開始しました。
詳しくは以下の募集ページをご参照ください。
⇒肝炎専門医療機関・協力医療機関募集ページへ(別ウィンドウで開きます)
肝炎専門医療機関の現況報告について
大阪府肝炎専門医療機関に対し、令和5年度実績の報告をお願いしております。
下記報告書様式にて、令和6年12月2日(月曜日)までにご提出ください。
※調査対象期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
《報告書様式:令和5年度実績》
大阪府肝炎専門医療機関現況報告書【令和5年度実績】(ワード:78KB)(別ウィンドウで開きます)
また、申出事項の変更若しくは肝炎専門医療機関の指定の辞退の意向がありましたら、下記の届出書をご提出ください。
《申出事項の変更若しくは肝炎専門医療機関の指定を辞退する場合の様式》
変更・辞退届出書(ワード:41KB)(別ウィンドウで開きます)
肝炎治療受給者証をお持ちの患者さんに係る公費負担医療費の請求について
大阪府医師会や大阪府薬剤師会に加入していない医療機関・保険薬局及び、大阪府以外の都道府県の医療機関・保険薬局において、患者さんによる受給者証の提示に基づき医療の給付を行った場合の公費負担医療費の請求について、大阪府と医療機関・保険薬局間で契約を締結することにより、請求の取扱いが可能となります。
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業について(参加者証の申請)
B型・C型肝炎ウイルスが原因の肝がんで入院・通院された場合、又は重度肝硬変で入院された場合には、医療費の助成が受けられます。助成(申請)には、過去の入院歴や所得制限等の条件がありますので、下記事業ページをご確認ください。
大阪府肝炎医療コーディネーター養成研修について
大阪府では肝炎に関する普及啓発や肝炎患者等を支援する大阪府肝炎医療コーディネーターを養成しています。詳しくは下記事業ページをご確認ください。
フィブリノゲン製剤を投与された方々に対するお知らせ
1994年(平成6年)頃までに、出産や手術で大量に出血された方等には、血液からつくられた医薬品(フィブリノゲン製剤・血液凝固第9因子製剤)が使用された可能性があります。このような方々に対するお知らせのページです。