新型コロナウイルス感染拡大の影響による、不安やストレスなど、こころの健康問題に関して、相談窓口や対処法などの
情報提供を行っています。
少しでも皆さまのお役に立つことを願っています。
(クリックすると対象の項目にジャンプします)
新型コロナウイルスの感染拡大により、不安やストレスを感じておられる皆さまに、
相談窓口や対処法などの情報を提供しています。
令和2年10月1日(木曜日)午前9時30分から令和3年3月31日(水曜日)午後5時まで、
土日祝日・年末年始を含む毎日、フリーダイヤルでの電話相談を行います。
新型コロナウイルス感染症の影響により、不安やストレスを感じている方は、ぜひご利用ください。
・電話番号 : 0120-017-556
(一部の回線等からはご利用ただけない場合があります)
・受付時間 : 9時30分から17時(毎日実施(土・日・祝日・年末年始も含む))
※ 相談は匿名でも受けています。また、秘密は守ります。
※ お一人あたり、1回に最大で概ね1時間程度の相談となります。
※ 関係職員への連絡が必要な場合は、原則、あなたの同意を得て行います。
※ 繋がりにくい場合は、「こころの健康相談統一ダイヤル」をご利用ください(土日祝・年末年始を除く)。
電話番号は、0570-064-556です。
チラシはこちら ⇒ 新型コロナこころのフリーダイヤルについて [PDFファイル/800KB]
「こころの健康相談統一ダイヤル」
・電話番号:0570-064-556
・受付時間:
<大阪府>9時30分から17時
<大阪市>10時から12時、13時から17時
< 堺市 >9時から12時、12時45分から17時
※いずれも土・日・祝日除く
※全国統一ダイヤルのため、お住まいの地域により受付時間が異なります。
・チラシ「新型コロナウイルスの感染拡大で不安などを感じておられる方へ [PDFファイル/882KB]」
※電話でのご相談が困難な場合は、FAXにて下記にお問い合わせください。
<大阪府>06-6691-2814 <大阪市>06-6922-8526 <堺市>072-241-0005
相談につきましては、コミュニケーション方法を考慮したうえで、後日、関係機関や専門機関をご紹介させていただきます。
なお、土・日・祝日にお問い合わせいただいた場合は、次の開庁日の対応となります。
新型コロナウイルス感染症に関する不安やストレスなど、こころの健康に関する相談窓口として、
LINEを活用したSNS相談を実施します。
下記のQRコードを読み取る。または「友だち追加」ボタンをクリックして、専用アカウントの友だち登録をしてください。
※利用にはLINEアプリへの登録が必要です。
受付日時や注意事項などの詳細はこちら (「LINE相談のご利用にあたって」を必ずご覧ください。)
豊中市保健所 「コロナこころのケアダイヤルとよなか(外部サイト)」
<フリーダイヤル 0800−200−8740>
[チラシ [PDFファイル/305KB]] (※豊中市内に在住・在勤の方に限る)
新型コロナウイルス感染症に最前線で対応する中で、これまで経験したことのない不安やストレスを抱えながら業務に従事されている皆さま、またそのご家族の皆さまに、こころの健康を保って業務を続けていただくために相談窓口や対処法などの情報を提供しています。
「こころのホットライン」(大阪府こころの健康総合センター)
医療従事者及び支援者向けのメンタルヘルスに関する電話相談
・電話番号:06-6697-0877
・受付時間: 9時30分から17時(土・日・祝日除く)
こころのケアに関する情報をまとめています。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/kokoronocare/index.html
【大阪府緊急情報トップページ】
新型コロナウイルス感染症に関する情報をまとめています。
【国民の皆さまへ(新型コロナウイルス感染症)】 厚生労働省が関連情報を提供
【新型コロナウイルス感染症に関する情報】総務省近畿管区行政評価局
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口一覧(大阪府版)を随時更新
【新型コロナウイルス感染症対応に従事されている方のこころの健康を維持するために】 日本赤十字社
今般の感染症対応に従事されている方々への情報提供
【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)】 WHO公式情報特設ページ(一般向け特設ページ)
【ストレス・災害時こころの情報支援センター ホームページ】
ストレスや不安を感じている方のこころのケア、相談対応等を行う支援者に対する心理的ケアに関する情報はこちら
【もしも「距離を保つ」ことを求められたなら:あなた自身の安全のために】 公益社団法人 日本心理学会
隔離状況に関する研究の概要と,隔離を求められた場合にお勧めの対処法の紹介
【感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために】 セーブ・ザ・チルドレン
【子どものための心理的応急処置】 セーブ・ザ・チルドレン
このページの作成所属
健康医療部 こころの健康総合センター 事業推進課
ここまで本文です。