トップページ > 府政運営・統計 > 知事の部屋 > 知事の記者会見 > 令和7年度 > 令和7年(2025年)9月3日知事記者会見で使用した資料の説明

印刷

更新日:2025年9月4日

ページID:116116

ここから本文です。

令和7年(2025年)9月3日知事記者会見で使用した資料の説明

会見項目「基礎自治機能の充実強化に関するシンポジウムの開催について」の項目で使用した資料

基礎自治機能の充実強化に関するシンポジウムの開催について

フリップ1

  • 大阪府では、急激な人口減少と高齢化により、市町村行政にさまざまな課題の発生が見込まれる中、市町村が将来にわたり持続的かつ安定的に住民サービスを提供できるよう、将来のあり方等の幅広い検討に取り組んでいる。
  • その取組みの一環として、基礎自治機能の充実・強化の重要性について、住民理解の促進や気運醸成を図るため、「地域の未来」をテーマとするシンポジウムを開催する。
  • お気軽に参加いただき、市町村の将来像や進むべき方向性について、一緒に考えていただきたい。

 会見項目「自殺予防週間における取組みについて」の項目で使用した資料

自殺予防週間における取組みについて

フリップ2

  • 9月10日から16日までの「自殺予防週間」を含む9月に、相談窓口の拡充など、自殺予防対策を強化する。
  • 様々な悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じられるときは、一人で悩まずご相談を。

会見項目「自殺予防に向けた周知啓発の取組みについて」の項目で使用した資料

自殺予防に向けた周知啓発の取組みについて 

フリップ3

  • 自殺予防には、不安や悩みを抱えている人が孤立しないことが重要。
  • Xで、悩んでいる人に声をかけよう「ひとりで悩まないで」キャンペーンを実施する。悩みを抱える人に声をかけ、寄り添うきっかけにしてほしい。

会見項目「知ろう!考えよう!認知症のこと 9月は『認知症月間』です!」の項目で使用した資料

知ろう!考えよう!認知症のこと 9月は「認知症月間」です! 

フリップ4

  • 認知症は誰もがなり得るものであり、家族や友人が認知症になることなどを含め、自分ごととして考えることが大切。
  • 府では、「認知症とともに希望を持って暮らせる大阪」の実現をめざし、9月の「認知症月間」において、認知症について広く関心と理解を深める取組みを集中的に実施するので、ぜひご参加いただきたい。

会見項目「令和7年国勢調査について 」の項目で使用した資料

令和7年国勢調査について

フリップ5

  • 令和7年10月1日に国勢調査を実施する。国勢調査は、国内に住む全ての人と世帯が対象である。
  • 回答は、24時間いつでも簡単に回答でき、調査員による回収の訪問時に在宅しなくてもよいインターネットを、是非、ご利用いただきたい。
  • 10月8日までに、ご回答をお願いしたい。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?