ここから本文です。
令和7年(2025年)7月8日知事記者会見内容
記者会見項目
- ブルーインパルスの展示飛行について
- 大阪ヘルスケアパビリオンで「REBORN夜市(リボーンよいち)」を開催!について
- 災害時にも役立つゼロエミッション車(ZEV)の導入を支援します!について
- 府営公園プールのオープンについて
職員
それでは、ただ今から知事記者会見を始めさせていただきます。
初めに、知事よりご説明がございます。知事、よろしくお願いします。
ブルーインパルスの展示飛行について ※この項目で使用した資料はこちら
知事
私からは4点です。
まず1点目です。ブルーインパルスの展示飛行についてです。ブルーインパルスの展示飛行については、もう既に防衛省でも発表されているとおりでありますが、当日の皆様へのご協力のお願いということも含めて発表させていただきます。
ブルーインパルスが大阪・関西万博の開催を記念いたしまして、万博会場の上空で演目を実施するということとなりました。これは開幕日にやる予定でしたけども、荒天のため中止ということで、今後、再トライということで7月12日、13日の15時から15時15分頃。これは万博会場の上空での展示飛行になりますが、この時間帯に飛行をする予定です。これは、大阪での飛行は1990年の花博以来ということになります。35年ぶりです。
飛行の経路ですけれども、最終的な展示飛行は万博会場の上空ですることになりますが、その前に通天閣を通り、そして大阪城公園を通り、吹田万博・太陽の塔を通り、そしてひらかたパークを通って、時間調整のための待機空域で調整し、15時から15時15分の間に万博会場の上空、万博の空で展示飛行をするということになります。そういう意味では、万博会場の上空での演目実施に合わせて、大阪府内の広域を飛行するということになります。14時40分頃に関空を離陸して、大阪府南部から先ほど申し上げた航路を辿るということになります。なお、当日の天候等によりまして、飛行ルートが変わる可能性もありますので、そこはご了解いただけたらと思います。
皆様へのご協力のお願いということで、大変混雑が予測をされます。大阪メトロ中央線、そして夢洲・舞洲・咲洲の道路は、大変な混雑が予想されます。
まず、大阪メトロ中央線ですけれども、夢洲駅あるいは弁天町駅などの各駅で、あまりにも人が多い場合は入場制限の可能性があるということです。そして、夢洲・舞洲・咲洲の会場周辺の道路は混み合う可能性がありますので、駐停車禁止等の交通規制を実施するということにもなります。
そして、皆様へのお願いということになりますが、万博来場者及び舞洲・咲洲内施設の利用者以外の方は、舞洲・夢洲・咲洲への来訪はご遠慮いただけたらと思います。それぞれの夢洲・舞洲・咲洲ありますけれども、施設来訪者の方はもちろんそこに行く必要がありますが、施設来訪する目的がないという施設来訪者以外の方は、この夢洲・舞洲・咲洲への来訪はご遠慮をお願いしたいと思います。これは安全に、このブルーインパルスの飛行を実施するという意味でのご協力のお願いです。
そして、観覧のための駐車場ですけども、これも夢洲・舞洲・咲洲内にはありません。マイカーでの来訪というのもご遠慮いただけたらと思います。その他の場所も含めて、道路上、それから歩道上、通行の妨げになるような場所での観覧はお控えをお願いしたいと思います。
そして、夢洲近辺での観覧は、万博会場内でお願いをいたします。万博会場内から万博の空を見上げて、このブルーインパルスの展示飛行を見るということは、それは当然、それが想定されているわけですけども、万博会場外ではお控えをいただきたいというふうに思います。非常に混雑が予測されますし、安全に実行する必要がありますので、お願いをしたいと思います。特に暑さが予想されますから、観覧の際というのは熱中症対策をお願いいたします。
皆様の安全の確保と、一般交通への影響の防止のためのご協力をお願いします。とりわけ、この万博会場については、東ゲートの混雑とか色々、そういった面もありますが、大阪メトロ、この一本ということにもなりますし、それから道路についても、多くの方が一度にわっと来られると当然混雑いたしますので、施設利用者以外の方は、このブルーインパルスが飛ぶ、この日についてのご来訪、用が無いという方はご来訪はご遠慮をお願いしたいというふうに思います。安全に展示飛行をするためにも、ご協力をよろしくお願いいたします。
大阪ヘルスケアパビリオンで「REBORN夜市(リボーンよいち)」を開催!
※この項目で使用した資料はこちら
次です。ヘルスケアパビリオンにおいて「REBORN夜市」を開催いたします。
大阪ヘルスケアパビリオンで、7月下旬からこのフード・物販エリアの営業時間を延長し、「REBORN夜市」を開催します。そして、夜の万博を楽しんでいただけたらと思います。
これまで夜の万博が、特に物販と飲食が早く終わってしまう、元々22時までの万博なんだから、もう少しこれが延ばせないか、夜のグルメや物販を楽しめないかということが一つの課題にはなっていたと思います。また、ここについて改善の要請というのも、博覧会協会に私の方からもいたしまして、それで様々、改善がされるということになります。その中で、我々、大阪ヘルスケアパビリオンもリボーンテラスにおいて、ビアガーデンのようなものをやりたいなというふうに思っています。
具体的にどういうことかということですけども、「ミライの食と文化」ゾーンの営業時間をまず延長します。大阪ヘルスケアパビリオンの1階に様々な食・物販を販売している所がありますが、そこのエリアの営業時間を、これまで21時でしたが、21時30分まで延長をいたします。
そこではアルコールを含む各種飲料、そして軽食も楽しめるということになります。一部店舗、「PACKN-TO(ぱくんと)」と「アカカベ」が、まず参加をされる予定です。ご協力に感謝をいたします。
ここでアルコールを含む各種飲料であったり、ちょっとしたおつまみであったり、軽食であったりということを楽しめますので、それを持って、リボーンテラスをオープンしますから、遅くまでオープンしますので、ここを活用して、事実上のビアガーデンのようなものができればというふうに思っています。
リボーンテラスは提灯でライトアップをしようと思います。大阪ですし、夏ですので、提灯でライトアップをしようと考えています。パビリオンの屋外飲食スペース、リボーンテラスを提灯で幻想的にライトアップ。今もここに少しありますけれども、ここを提灯でより明るくして、そしてここで、リボーンテラスで夏の夜を、この万博会場内でビアガーデンをできればなというふうに思っています。
日没から21時45分まで実施いたしますので、このリボーンテラスにおいて9時45分まで飲食もできますので、ここで楽しんでもらえたらなと思います。
ちょうど、万博10時に閉まるということで、この大阪ヘルスケアパビリオンは東ゲートの帰りの動線に入ってくるんですけども、帰りの動線に入ってくる中で、もしそれが混んでいるよということであれば、あるいはちょっとお腹すいたなとなれば、大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンテラスで9時45分まで、事実上ビアガーデンのようなものを楽しめるようにいたします。提灯があって明るくして、楽しい雰囲気でやりたいと思っています。
そして、そこではさらにイベントも実施しようと思っています。来館者に参画いただけるイベントを期間中毎日実施をいたします。20時から21時30分の間までイベントを実施します。イベントの詳細はまだ確定しておりませんので、確定次第、公表させていただきます。
7月の下旬から10月13日まで。今月から、この夏の夜、夜の万博を楽しんでいただけるように、ヘルスケアパビリオンの飲食ブース、一部遅くまでオープンして、そしてリボーンテラス、提灯のライトアップの下でビアガーデンを楽しんでもらえたらなと思います。次、お願いします。
災害時にも役立つゼロエミッション車(ZEV)の導入を支援します!
※この項目で使用した資料はこちら
災害時に役立つゼロエミッション車の導入を支援いたします。
府においては「2050年カーボンニュートラル」の実現をめざして、運輸部門でのCO2排出削減の取組みを今進めています。その中で、走行時にCO2等の排出がない、そして、さらには災害時において非常用電源として活用できる、これは非常に大きいと思います、災害時に非常用電源として活用できるゼロエミッション車の導入をしようという病院であったり、介護施設であったり、学校等を支援するための補助金の申請受付を本日から開始をします。
まず対象者ですけれども、府内で使用する自動車が30台未満の中小企業であるということで、次のいずれかに該当する者。それは何かというと、学校教育、あるいは医療、社会保険・社会福祉・介護事業に該当する事業者の方、そして市町村から指定緊急避難場所、指定避難所、指定一般避難所、指定福祉避難所に指定されている事業所を有する事業者です。
つまり、中小企業で、車を持っている台数が30台未満の中小企業で、学校とか医療とか社会福祉とか高齢者施設とか介護とか、そういったことをされている事業者、避難所等に指定されている事業者が対象になるということになります。
そして、気候変動対策推進条例というのが府でありますが、それに基づく対策計画書の届出を行っていただいた者ということと、府の脱炭素経営宣言に登録していただいた者、これが対象になります。
申請受付期間は、電子申請で7月8日から12月25日まで行います。
この補助対象、補助金額ですけれども、これは国等も、国であったり市であったり補助している事業あると思いますが、それとあわせて上乗せですることができるということになります。
今回、ZEV車両1台あたり10万円ということで、これは国・府、あわせて普通EVで最大100万円の補助になります。軽EVで最大68万円の補助になる。急速充電設備ということで1台あたり10万円。外部給電器ということで1台あたり5万円ということで、それぞれ国や市町村でやっている補助事業があれば、それに上乗せしてできるという制度にしています。
災害時にEV車というのは、非常用電源として活用、非常に役立つものでもあります。例えばこれは携帯電話で活用して、携帯電話の充電等に活用しているとこかと思いますが、携帯電話の充電でいくと約4,000回活用できるということです。
災害時においては非常に有効な手段になりますので、特に避難所等に指定されている事業者の方は、ご活用をご検討いただけたらと思います。
次、お願いします。
府営公園プールのオープンについて ※この項目で使用した資料はこちら
府営公園のプールのオープンについてです。
今年も府営公園のプールを順次オープンをしております。服部緑地、浜寺公園においては、日曜日、祝日、お盆期間の遊泳時間を30分拡大しますので、お知らせさせていただきます。
まず、服部緑地。豊中ですけれども、7月12日から開始をしておりまして、営業時間は9時半から18時までということです。ただ、ここですね、最終入場17時ということですけれども、この9時から18時までということになりますので、日曜日、祝日、お盆については9時から18時までということで、30分早くオープンをするということになります。日曜、祝日、お盆は30分早くオープンします。
そして久宝寺は、7月18日から始まり8月31日まで行います。
住之江公園、これも大阪市ですけれども、こちらも7月19日から開始をいたします。
そして浜寺公園。堺ですけれども、7月12日から8月31日まで。こちらも日曜日、祝日、お盆においては、9時半ではなくて9時から。30分早めてオープンをいたします。
それぞれ特徴のある府営公園、府営公園のプール、特徴のあるプールなので、ぜひ多くの皆さんに、府民の皆さんに、この暑い夏、プールで楽しんでいただけたらなというふうに思います。僕からは以上です。
質疑応答
職員
ありがとうございました。
それでは、ただ今の発表事項に関しましてご質問をお受けいたします。質問されます方は、挙手の上、社名とお名前をおっしゃっていただきますようお願いいたします。
それでは、幹事社の産経新聞さん、よろしくお願いします。
<質疑応答>
ブルーインパルスの展示飛行について(1)
記者
産経新聞の山本です。よろしくお願いします。まず、ブルーインパルスの展示飛行について伺います。開幕日は荒天で中止ということで、今回再チャレンジとなりますが、会期の折り返しの時期での展示飛行へのご期待、改めてお願いします。
知事
開幕日は荒天で中止となりました。非常に楽しみにしていた方も多くいらっしゃったかと思います。この間、ブルーインパルスさん、また関係者のご協力もありまして、7月12日、13日に開催することができました。これは関係者の皆さんに、改めて感謝を申し上げたいと思います。
2日間とも本番の飛行です。また、もちろん天候ですから最後は予測はできないのですけれども、その天候が許せば、この2日間とも本番ですので、ここでブルーインパルスの素晴らしい展示飛行を万博の空で。160以上の国と地域、国際機関が参加する万博の空をブルーインパルスが舞う。皆でこの万博、国内外の多くの人が集まっている万博で一つになればなというふうに思っています。僕自身もブルーインパルスが万博の空を飛ぶということを楽しみにしております。時間を見つけて、私も万博会場で空を見上げて、ブルーインパルスの素晴らしい展示飛行を楽しみにしています。
2025年大阪・関西万博関連について(1)
記者
あともう1点。「REBORN夜市」の方なんですけども、先日来、知事の方からは、万博会場の閉場時の混雑回避のために店舗営業時間を延長するようにというような要請をされていました。これもその一環として、今回開催を決めたということでよろしいでしょうか。
知事
はい。それで結構です。
まず、これ、大阪ヘルスケアパビリオンだけやっても意味がないので、万博協会としてどうするかということを、この間協会にも提言をし、特に物販と飲食についてはそれができるようになりました。もちろん、22時の閉場に間に合うようにということですけれども、お土産屋さんも閉店時間を延ばすということがもう決定をしております。
そして飲食については、それぞれのパビリオンが判断するということになりますけれども、我々も大阪ヘルスケアパビリオンをやっているわけですから、そして東ゲートの近くですので、帰りの動線にも入ってきますので、そういった意味では、全員が一同に帰宅の途につくのではなくて、場合によってはそこで夜の万博、ここでちょっとビールとおいしいおにぎりとかおつまみを楽しんで、ちょっと人が空いてから帰ろうかとかですね。そういった色んな選択肢が広がればいいなと思っています。
ですので、我々自身もこれをやろうということで、言った以上、我々もやっぱりやりたいということ、やるべきだということで、我々も夜の万博、グルメを楽しめる万博になればいいなと思います。
そして、大阪のパビリオンですので、大阪の夏祭りといえば盆踊りであったり、こういった提灯なんかも非常に有名ですから、できるだけリボーンテラス、広い空間がありますので、リボーンテラスに多くの提灯を提げて、この日本の魅力というか、大阪の夏の魅力というのを感じられるような、そんな空間をつくります。
もちろん、そこで休むだけでもOKですし、ビールのおつまみも買えるように準備をいたしますので、そこで事実上のビアガーデンのようなものができれば、多くの人が万博を楽しんだ後、色んな、まだ水上ショーは再開していないですけど、水上ショーが再開したり、あるいはドローンショーがあったりする時も、ちょっとここで一杯やってから帰ろうかというようなことができればいいなという思いで、これをやります。
職員
他にご質問ございますでしょうか。そうしましたら、共同通信さん、どうぞ。
2025年大阪・関西万博関連について(2)
記者
共同通信の古結と申します。先ほどの質問と同じく、ヘルスケアパビリオンの夜間の延長についてお伺いしたいんですけれども、先ほど、閉場時の混雑回避というお話もありましたけれども、加えて、その狙いとしては、夜の来場、夜間券の来場者も増やしたいとか、そういう狙いもあるのでしょうか。
知事
これはヘルスケアパビリオンだけでできる話じゃないと思います。だけれども、その夜間券を含めて、夜の万博をもっと楽しめるようにしたいという思いがありますし、そのポテンシャルは高いと思っています。
なので、このまず我々ヘルスケアパビリオンも率先して、夜のグルメを楽しめるようにということで、最大21時45分まで、このリボーンテラスで提灯の下で楽しめると。飲食も楽しめるということをまずやることにします。
そうすると、他のパビリオン、それぞれのパビリオンが最後判断することになるのですけれども、それで多くの人が賑わっているなとなれば、他のパビリオンも、じゃあ夜のグルメをもうちょっと延ばそうかと、連鎖して広がっていけばいいなと思います。
そうすると、世界のグルメが楽しめる所がたくさんありますので、夜の万博、夜のグルメとか物販とか、ショーもありますけれども、そういったことも含めて、ライトアップも含めて、夜の万博の魅力がもっと高まると思っていますので、大阪ヘルスケアパビリオンとして率先してやっていきたいと思います。だから、率先してやっていくというところに一つ意味があるのかなというふうに思います。
記者
ありがとうございます。もし、これご存じだったら、情報がお手元にあればでいいですけれども、基本、パビリオンは9時までの営業となっていると思うのですが、今回、そのヘルスケアパビリオン延長されるということで、それ以外に追随するというか、9時以降も開く予定のパビリオンがあるか教えてください。
知事
基本的にパビリオンのオペレーションは9時までです。これは変わりません。僕が元々、夜の万博を楽しもうと要望している時も、パビリオンの9時までというのを延ばしてくれというのは最初から言っていないので。特にそこは9時に、パビリオンそのものは、展示ですよね、いわゆる。それは終了するというふうなご理解でいいと思います。
なので、大阪ヘルスケアパビリオンも、いわゆるそのリボーンチャレンジ、リボーンのコースであったり、あるいは2階にも色んな展示がありますけど、この時間が延びるということはありません。9時に終了するというのは、これは全パビリオン共通です。
ただ、このグルメの所ですね。レストランとかグルメの所について、あるいは物販・お土産、そういった所を延ばして、夜の万博を楽しめるようにしましょうよと。
前だったら、ドローンショーが終わったら、ドローンショーを見ると、もうお土産屋さんも閉まってしまうと。お土産すら買えないじゃないかというような状況になっていましたので、そこは改善しようということで協会にも提案をして、じゃあそこは改善していきますという方向になりました。
なので、まず物販のお土産屋さんなんかは閉店時間をオープンするということは、もう協会が発表しているとおりです。あと、グルメについては、それぞれのパビリオンで管理して判断していくことになります。
なので、我々も大阪ヘルスケアパビリオンの判断として、まず21時30分まで、パビリオン内の展示コーナーじゃないんですけど、食のコーナー、食文化のコーナー、逆から入れるとこもあるじゃないですか、色んな食を売っている所。そこは21時30分まで営業をいたします。だから、21時30分までアルコールとか飲料とか、ちょっとおつまみセットとか、そういうのを買えるようにするということになります。21時45分まで、このリボーンテラスの提灯をオープンしますので、そこで楽しんでもらえたらなというふうに思います。なので、他のパビリオンも追従してやる所が出てくるとするならば、レストランか物販の所のみになると思います。
少なくとも、まずオフィシャルでやっているお土産ショップは営業時間を延長します。それはもう決定しています。なので、ちょっとすみません、他のパビリオンをどうするかまでの情報は持ち合わせていないですし、他のパビリオンがそれぞれ、これでできるようにはなりましたので、各パビリオン判断で行うということになると思います。
記者
分かりました。ありがとうございます。
職員
他にご質問ございますでしょうか。そうしましたら、木下さん、どうぞ。
ブルーインパルスの展示飛行について(2)
記者
フリーの木下です。よろしくお願いします。ブルーインパルスの展示飛行の混雑対策で伺います。当日非常に混雑することが予想されるということですけども、メトロの部分とか、あるいは会場とメトロの連携とか、これに備えて雑踏対策、混雑対策、強化されている部分とかありましたらお願いします。
知事
多くの混雑が予測されますので、場合によっては夢洲駅あるいは弁天町駅も入場制限をする、各駅で入場制限する可能性がありますので、そういった危険な雑踏にならないように、まず、そもそもの入場制限をする可能性があるということをご承知をお願いしたいということです。
また、それから万博会場内でその展示飛行を見るというのが本来だと思うんですけれども、万博会場に入らずに夢洲・咲洲・舞洲で見ようとしても、それ用の駐車場はありませんし、非常に多くの混雑になってしまいますから、それはお控えください。安全にブルーインパルスが飛行するためにも、そこはお控えくださいということです。
万博会場で、ぜひ展示飛行は見ていただけたらと思いますし、それから、それ以外のエリアも、展示飛行ではありませんが飛行いたしますので、大阪府内広域に飛行いたします。それぞれの場所において、通行の妨げになるようなことはやめていただくだとか、ぜひそういったことにご協力をお願いしていただけたらというふうに思います。
記者
これは司令塔といいますか、会場内の混雑とかメトロの混雑とか、両側を分かっていないといけないと思うんですけど、この連携みたいなところは何か強化されているのでしょうか。
知事
はい。もちろん、これは情報共有して、連携をして進めていっていますので、皆が全員、情報共有しながら進めていくということになります。
記者
ありがとうございます。
職員
他にご質問ございますでしょうか。ございませんでしょうか。
それでは、発表事項に関するご質問につきましては、これをもって終了させていただきます。