トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2025年 > 最近1週間の府民の声:2025年11月1日(土曜日)から2025年11月7日(金曜日)まで

印刷

更新日:2025年11月17日

ページID:120298

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2025年11月8日(土曜日)から2025年11月14日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 11月8日(土曜日)から11月14日(金曜日)まで】 195件(前週比 16件増)

11月8日27件、9日16件、10日28件、11日27件、12日33件、13日33件、14日31件

ご意見の概要

大阪・関西万博に関するもの

大阪・関西万博の大屋根リングについて、今後解体が始まると思うので、解体を見学できるツアーを開催してほしい。

咲洲庁舎の空室部分で大阪・関西万博に関する常設展を開催できないか。万博で使われた物品や写真、各パビリオンの動画を鑑賞できるようにしてほしい。

外国人施策に関するもの

府の外国人材受入施策について、なぜ受入を加速する必要があるのか、具体的な根拠が示されていない。外国人材の受入にあたっては専門性・技術力・国際展開等の具体的目的があるべきで、日本人の雇用機会や賃金への影響を十分に検証せず、安易に受入を拡大するのは社会的摩擦を生む恐れがある。府は府民に対し十分な説明を行い、慎重かつ責任ある施策運営をするべきだ。

自転車の安全利用に関するもの

府道の交差点で、バイク・自転車の一時不停止が非常に多い場所がある。注意喚起のために交差点をカラー舗装できないか。

道路に関するもの

府が進めている道路の4車線化工事について、工事中及び開通後の騒音により日常生活に支障が生じるのではないかと懸念している。また、交通量の増大による環境への悪影響も心配だ。府は、住民の声をしっかりと聞いて適切な対策を講じるようにしてほしい。


その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 11月10日から11月14日まで】 646件(前週比 49件増)

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

1.私立高校生等への就学支援について

53件(前週

42件)

2.阪神タイガース優勝記念パレードについて

17件(前週

18件)

3.教育職員免許状について 11件(前週 3件)

4.国公立高校生等への就学支援について

10件(前週

12件)

4.大阪府内公立学校の講師希望者登録について

10件(前週

9件)

4.生産性向上・職場環境整備等支援事業について

10件(前週

3件)

7.障がい者虐待防止・権利擁護研修(特別講演会)について

6件(前週

0件)
8.障がい者虐待防止・権利擁護研修について

4件(前週

4件)

8.奨学金制度について 4件(前週 1件

10.大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について

3件(前週

8件

10.大阪府行政オンラインシステムについて 3件(前週 3件)
10.ふぐ処理登録者証について 3件(前週 1件)
10.自動車税について 3件(前週 1件)
10.第一種・第二種電気工事士試験・免状について 3件(前週 0件)

 

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。

Q 令和7年度の大阪府の授業料支援補助金の支給対象となる学校を教えてほしい。
A 大阪府の授業料支援補助金の対象となる学校は、大阪府および近畿1府4県の私立高等学校等や専修学校高等課程等のうち、大阪府教育長が指定する「私立高校生等就学支援推進校」です。令和7年度の「私立高校生等就学支援推進校」の一覧は、全日制高校・通信制高校・中等教育学校については、大阪府ホームページ(ページID:97359)、専修学校高等課程等については、(ページID:97364)よりご確認いただけます。
なお、英風高等学校、神須学園高等学校、近畿大阪高等学校、東朋学園高等学校、大阪府外の対象校については令和6年度新制度(対象:高校2年生以上。高校1年生は現行制度の対象となりません)のみ適用されます。

阪神タイガース優勝記念パレードについてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 阪神タイガース優勝記念パレードの会場内には、障がい者優先エリア(ハートフルエリア)はあるのか。
A 車いすご利用、障がい等で配慮が必要な方に対して、今橋3交差点(最寄り:淀屋橋駅8番出口)付近にハートフルエリアを事前申込不要でご用意する予定です。配慮が必要な方1名に対して、介助者1名まで入場いただけます。なお、ハートフルエリアに入る際は、障がい者手帳の提示は必要ありません。自己申告でお願いいたします。

教育職員免許状についてのお問合せが寄せられています。

Q 大阪府発行の教育職員免許状を取得後、苗字が変わった場合、教育職員免許状はそのまま使えるのか。
A 教員免許状は法律上、書換の義務がありませんので、旧姓の表記の教員免許状をそのまま所持していても、有効なものとして取り扱われます。
ただし、勤務先などに免許状を提示される際に、改姓等が確認できる書類(戸籍等)の提出が必要な場合があります。旧姓の表記の教員免許状をそのまま所持していて、あわせて戸籍等の提出が必要かどうかは、提出先へご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?