ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2025年7月19日(土曜日)から2025年7月25日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 7月19日(土曜日)から7月25日(金曜日)まで】 185件(前週比 1件減)
ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
大阪・関西万博を開催してもらい、本当に感謝している。家族で万博へ訪れたことは素敵な思い出になった。
「大阪・関西万博総合コンタクトセンター」及び「大阪府・大阪市万博お問合せセンター」に電話をしたが繋がらない。
府政運営に関するもの
府ではキャッシュレス決済を推奨しているようだが、キャッシュレス決済は支払われた代金の数パーセントを手数料として事業者側が負担しなければならない。昨今の物価高騰や人件費高騰で儲けが少なく、個人経営や小規模の事業者は導入が難しい。府はキャッシュレス決済を推奨するなら、導入できない事業者に対して、一定の基準を設けたうえで補助金等の支援を行うべきだ。
子育て支援に関するもの
大阪府子ども食費支援事業(第4弾)のお米PAYおおさか(お米クーポン)について、以前よりお米が供給されるようになったとはいえ、いまだに米が店頭に並んでいないこともあるので、第5弾がある場合は、お米以外の生鮮食品等でも使えるようにしてほしい。
東京都では今年度から保育料等の第一子無償化が始まる。府では、大阪市が第一子の保育料無償化に向けた取組を進めているとのことだが、東京都は都単位で進めているのに対して、なぜ府は大阪市だけが進めているのか。府全体で保育料無償化を進めてほしい。
その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 7月22日から7月25日まで】 868件(前週比 223件減)
【トピックス】
1.公立高校進学フェアについて |
230件(前週 |
27件) |
2.私立高校生等への就学支援について |
114件(前週 |
266件) |
3.国公立高校生等への就学支援について | 49件(前週 | 191件) |
4.大阪・関西万博について |
41件(前週 |
61件) |
5.大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金について |
36件(前週 |
20件) |
6.大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について |
27件(前週 |
67件) |
7.大阪府公立学校教員採用選考テストについて | 16件(前週 | 31件) |
8.大阪府行政オンラインシステムについて |
7件(前週 |
13件) |
8.教育職員免許状について | 7件(前週 | 1件) |
10.大阪府内公立学校の講師希望者登録について | 4件(前週 | 10件) |
10.行政書士試験について |
4件(前週 | 1件) |
公立高校進学フェアについてのお問合せが多く寄せられています。
Q 「大阪府公立高校進学フェア2026」以外に、同じような催しはありますか。
A 大阪府教育委員会が主催する合同説明会は、今回の進学フェアのみとなります。
進学フェア以外にも、各校が独自に行う説明会や体験入学、複数の高校による合同説明会などの予定があります。
本イベント以外の説明会等の情報については、大阪府公立高等学校・支援学校検索サイト「ERABO(エラボ)」をご覧ください。
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 大阪府の授業料支援補助金の所得の判定には、どの年度の住民税の情報を使うのか。
A 支給に係る所得判定について、4月から6月は前年度の税情報をもとに行い、7月から翌3月は当該年度の税情報をもとに行います。
所得判定に用いる額の算出方法は、「課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市に課税されている場合は、調整控除の額に4分の3を掛けて計算)」となります。
なお、各年度の課税情報は、前年の1月1日から12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されており、例えば、令和7年度の課税情報は、令和6年1月1日から令和6年12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されています。
国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 就学支援金のオンライン申請(e-Shien)による申請手続きが正常に完了しているかを確認することはできるのか。
A e-Shienへログイン後、ポータル画面から「認定状況」の「表示」ボタンをクリックすることで、審査状況を確認できます。審査状況が「審査中」となっていれば正常に申請手続きが完了しています。