トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2025年 > 最近1週間の府民の声:2025年7月12日(土曜日)から2025年7月18日(金曜日)まで

印刷

更新日:2025年7月22日

ページID:113288

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2025年7月12日(土曜日)から2025年7月18日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 7月12日(土曜日)から7月18日(金曜日)まで】 186件(前週比 52件減)

7月12日12件、13日17件、14日39件、15日37件、16日30件、17日26件、18日25件

ご意見の概要

大阪・関西万博に関するもの

大阪・関西万博でのブルーインパルスの展示飛行を実現していただき、本当に感謝している。とても感動した。

大阪・関西万博のパビリオン建設において下請業者への未払が発生している問題について、一時的な救済制度を万博協会や府で早急に設けてほしい。万博会場で見た素晴らしい建築物を造ってくれた方々が苦しんでいると思うと、胸が痛い。救済にかかる費用はのちほど元請業者から回収することとすれば、府民の理解も得られるのではないか。

夢洲にある大阪・関西万博の障がい者用駐車場は、すでに閉幕まで予約でいっぱいになっている。舞洲に新たに設けられた障がい者用駐車場では台数が足りないと思うし、シャトルバスに乗り換えなければならず障がい者には負担が大きい。本当に必要とする人が利用できるよう、夢洲の障がい者用駐車場の増設や、利用者が利用条件を満たしているかチェックする体制の整備を行ってほしい。

知事の姿勢に関するもの

7月の知事の活動は参議院選挙と大阪・関西万博関連に偏っており、公務を果たしているようには思えない。このような状況で税金から知事の給与を払うのはおかしい。

障がい者施策に関するもの

生活介護の事業所はどこも開所時間が短く、障がいのある子どもが事業所に通っている保護者はフルタイムで働くことができない。事業所が開所時間を延ばせるよう、事業所で働くスタッフの賃上げのための助成など、府から事業所への支援を実施してほしい。

その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 7月14日から7月18日まで】 1,091件(前週比 91件減)

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

1.私立高校生等への就学支援について

266件(前週

341件)

2.国公立高校生等への就学支援について

191件(前週

220件)

3.大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について 67件(前週 0件)

4.大阪・関西万博について

61件(前週

70件)

5.大阪府公立学校教員採用選考テストについて

31件(前週

13件)

6.公立高校進学フェアについて

27件(前週

28件)

7.大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金について 20件(前週 0件)
8.大阪府行政オンラインシステムについて

13件(前週

7件)

9.大阪府内公立学校の講師希望者登録について 10件(前週 3件)

10.参議院議員選挙について

8件(前週 8件)

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。

Q 令和7年度の大阪府の授業料支援補助金の支給対象となる学校を教えてほしい。
A 大阪府の授業料支援補助金の対象となる学校は、大阪府および近畿1府4県の私立高等学校等や専修学校高等課程等のうち、大阪府教育長が指定する「私立高校生等就学支援推進校」です。
令和7年度の「私立高校生等就学支援推進校」の一覧は、全日制高校・通信制高校・中等教育学校については、大阪府ホームページ(ページID:97359)、専修学校高等課程等については、(ページID:97364)よりご確認いただけます。
なお、英風高等学校、神須学園高等学校、近畿大阪高等学校、東朋学園高等学校、大阪府外の対象校については令和6年度新制度(対象:高校2年生以上。高校1年生は現行制度の対象となりません)のみ適用されます。

国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。

Q オンライン(e-Shien)で誤って意向登録をしてしまった場合、どのようにすればよいのか。
A 誤った意向を登録してしまった場合、自身で修正することはできません。在籍する学校に連絡し、学校から登録解除の連絡を受けた後に、再度登録してください。

大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金についてのお問合せが多く寄せられています。

Q 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金の申請について問合せたいので、窓口の連絡先を教えてほしい。
A 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金については、「大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金 問い合わせ窓口(06-6944-6688)」へお問い合わせください。受付時間は、平日の午前9時30分から12時15分までと、午後1時から5時30分までです。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。なお、申請方法等の詳細は、大阪府ホームページ(ページID:104804)でご確認いただけます。「よくある質問(FAQ)」も掲載しておりますので、ぜひご参照ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?