ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2025年6月28日(土曜日)から2025年7月4日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 6月28日(土曜日)から7月4日(金曜日)まで】 210件(前週比 2件増)
ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
大阪・関西万博の会場は暑すぎる。大屋根リングの下もそれほど涼しくなく、無料給水所も長蛇の列で、暑さを凌ぐ場所がない。今後さらに厳しい猛暑が想定されることから、会場内での熱中症対策を強化してほしい。
教育施策に関するもの
高校生の自転車通学を見ていると、スマホを操作しながらの運転や並走などの危険な行為をする学生が多いと思う。自転車通学の許可を与えるなら、各学校で交通ルールを指導するべきだ。
子育て支援に関するもの
第4弾大阪府子ども食費支援事業について、7,000円に増額されてとても感謝しているが、お米以外の食料品を選択した場合、スーパーで購入する金額よりも高い金額が設定されている。もし第5弾の実施を検討するなら、7,000円分の金券にし、各家庭で購入できる商品を自由にスーパー等の店舗で選択できるようにしてほしい。
府立高校に関するもの
府立高校の一部の教室にエアコンが設置されていない。この猛暑の中、エアコンのない教室での授業や課題には無理がある。教員と生徒の健康を守るためにも、エアコンを設置してほしい。
国民健康保険に関するもの
府の国民健康保険料は、他府県に比べてかなり高い。高齢者が多いのが理由だと言うが、高い理由は、外国籍の者も日本に3か月以上滞在していれば加入できる制度となっていることより、府在住の外国人の割合が高くなっているからだと私は思う。府は高齢者と外国人の割合をデータとして示し、国民健康保険料が高い理由を具体的な数字で説明するべきだ。
その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 6月30日から7月4日まで】 735件(前週比 191件増)
【トピックス】
1.私立高校生等への就学支援について |
274件(前週 |
95件) |
2.国公立高校生等への就学支援について |
117件(前週 |
95件) |
3.大阪・関西万博について | 61件(前週 | 60件) |
4.大阪府公立学校教員採用選考テストについて |
18件(前週 |
34件) |
5.公立高校進学フェアについて |
9件(前週 |
5件) |
6.大阪府内公立学校の講師希望者登録について |
8件(前週 |
3件) |
7.自動車税について | 5件(前週 | 3件) |
8.大阪湾クルーズについて |
4件(前週 |
3件) |
9.中小企業展示商談会出展支援事業補助金について | 3件(前週 | 3件) |
9.大阪府行政オンラインシステムについて |
3件(前週 | 3件) |
9.個人住民税について | 3件(前週 | 2件) |
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 大阪府の授業料支援補助金の所得の判定には、どの年度の住民税の情報を使うのか。
A 支給に係る所得判定について、4月から6月は前年度の税情報をもとに行い、7月から翌3月は当該年度の税情報をもとに行います。
所得判定に用いる額の算出方法は、「課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市に課税されている場合は、調整控除の額に4分の3を掛けて計算)」となります。
なお、各年度の課税情報は、前年の1月1日から12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されており、例えば、令和7年度の課税情報は、令和6年1月1日から令和6年12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されています。
国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 大阪府国公立高等学校等奨学のための給付金とは、どのような制度なのか。
A 全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、府内に在住する非課税世帯と生活保護受給世帯を対象に、授業料以外の教育費の経済的負担を軽減するために、現金を給付する制度です。返済の必要はありません。
大阪・関西万博についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 入場ゲート前での当日チケットの販売について教えてほしい。
A 来場当日に万博会場(夢洲)でのチケット購入をご希望の皆様に、来場日時予約の枠に空きがある場合には、東ゲート前と西ゲート前にあるチケット引換所にて対面にてQRコード付チケット(紙)を販売します。原則キャッシュレス決済になります。
当日チケット販売情報、当面の混雑予測と来場日時予約の状況は、「今週の万博」からご確認ください。(毎日更新)
入場ゲート前での当日券の販売数には限りがございます。また、お待ちいただく列が長くなることがございます。公式チケットサイトやコンビニ・旅行代理店では、来場当日でもチケット/引換券を購入いただけますので、事前に購入してから来場することをおすすめします。