ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2025年9月20日(土曜日)から2025年9月26日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 9月20日(土曜日)から9月26日(金曜日)まで】 277件(前週比 213件減)
ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
大阪・関西万博について、チケットは購入済みだが来場予約が取れないため、万博に行けないという人が多くいる。そんな状況にもかかわらず、チケットの販売を続けているのはおかしいのではないか。このまま予約が取れず万博に行けない場合は、チケット代金が返金されるようにするべきだ。
府は大阪・関西万博開催について責任があるのだから、そのスタッフとして来日した外国人の円滑な帰国についても、責任をもって対応するべきだ。
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの
知事が大阪都構想にかかる3回目の住民投票について言及していたが、都構想は過去に2度も否決されており、短いスパンで何回も住民投票を実施するのは民意に反している。住民投票に多くの財源が使われることについても反対だ。もっと府民のためになる施策に取り組んでほしい。
特区に関するもの
府は、特区民泊等で外国人を積極的に受け入れているが、外国人のマナー違反が問題になっている。府の施策として外国人の受入れを推進するのであれば、日本のマナーやルールを守るよう、外国人への指導を行うべきだ。それができないのであれば、特区民泊等による外国人の積極的な受入れはやめるべきだ。
万博公園に関するもの
万博公園における花火大会の開催について、令和7年度から年2回までになったと聞いているが、騒音の状況から考えるとそれ以上に開催されているように思う。府は指定管理者に対して適正な監督をしているのか。住民が騒音に悩むことがないよう、厳正な対応をしてほしい。
その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 9月22日から9月26日まで】 550件(前週比 6件増)
【トピックス】
1.私立高校生等への就学支援について |
39件(前週 |
60件) |
2.国公立高校生等への就学支援について |
24件(前週 |
13件) |
3.生産性向上・職場環境整備等支援事業について | 9件(前週 | 19件) |
3.大阪府公立学校教員採用選考テストについて |
9件(前週 |
1件) |
3.障がい者虐待防止・権利擁護研修について |
9件(前週 |
1件) |
6.大阪・関西万博について |
8件(前週 |
14件) |
6.大阪府内公立学校の講師希望者登録について |
8件(前週 |
7件) |
8.第一種・第二種電気工事士免状試験・免状について |
7件(前週 |
3件) |
9.阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ2025」について | 6件(前週 | 3件) |
10.大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金について | 5件(前週 | 2件) |
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 新制度において、保護者のうち一方が単身赴任等で他府県に在住している場合、授業料支援補助金を受給できるのか。
A 授業料支援補助金を受給するためには、原則として生徒と保護者全員が府内に在住していることが必要ですが、仕事・介護・入院等のやむを得ない事情により、一時的に府外へ住所を移す場合は対象となります。
国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが寄せられています。
Q 大阪府立高等学校に在籍している場合、令和7年度の授業料は、世帯所得に関係なく全員が無償になるのか。
A 「就学支援金」及び「臨時支援金」を申請いただいた場合、世帯年収約910万円未満の世帯の生徒は、就学支援金で「認定」となります。
世帯年収約910万円以上の世帯の生徒は、就学支援金で「不認定」となりますが、臨時支援金で「認定」となります。
どちらかの制度で認定となった場合、令和7年4月から令和8年3月までの授業料が無償となります。
なお、世帯年収はめやすであり、実際には、保護者(親権者)全員の市町村民税の額に基づいて審査をします。
生産性向上・職場環境整備等支援事業についてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 生産性向上・職場環境整備等支援事業の申請について問合せたいので、窓口の連絡先を教えてほしい。
A 生産性向上・職場環境整備等支援事業については、お問合せの内容により窓口が異なります。
補助金の制度や申請に関しては、電話:06-4397-3254(受付時間は平日の午前9時30分から午後5時30分まで)へお問合せください。また、大阪府行政オンラインシステムの操作に関しては、電話:06-6910-8001(受付時間は平日の午前9時から午後6時まで)へお問合せください。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
なお、申請受付期間は9月19日(金曜日)をもって終了しています。