ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2025年9月13日(土曜日)から2025年9月19日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 9月13日(土曜日)から9月19日(金曜日)まで】 490件(前週比 250件増)
ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
大阪・関西万博の障がい者用駐車場は、5月には既に閉幕日まで空きがなくなってしまっていた。障がい者は非常に困っているが、これは障がい者手帳を見せることなく、誰でも予約ができることが原因だと思う。健常者が不正利用することができないよう、利用前に障がい者手帳の確認を行う等の対応をしてほしい。
大阪・関西万博について、連日大盛況なのは良いことだが、来場者が多く、パビリオンや会場内を十分に回れていない人が多いと思うので、開催期間の延長を検討してほしい。
大阪・関西万博の開催や特区民泊を機に、多くの外国人が来阪している。万博のスタッフ要員として、各国から万博用のビザで入国した外国人から、ビザの変更や難民申請を行い、日本での滞在期間を延長したいという相談が増えていると聞いた。府は、万博の開催や特区民泊を推進したのであるから、府民の安全安心のため、外国人の移民等については慎重に対応してほしい。
スポーツ・レクリエーションに関するもの
府で阪神タイガース優勝パレードを行うとの報道があった。今回も2年前と同様に、府市職員のボランティアと称した無給の動員をするなど、税金で雇われている府市職員を政治利用するのはやめてほしい。
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの
府知事が都構想の実現について発言をしていたが、既に住民投票で2度も否決された案件であり、無駄な時間を使うべきではない。府には、特区民泊やIRなど、解決が必要な案件が山積みなので、都構想についての発言をしている場合ではないと思う。
自転車の安全利用に関するもの
府道では自転車による坂道でのスピード超過や逆走が多く、歩行者にとって危険な状態となっているため、自転車の安全利用について注意喚起の表示をしてほしい。
その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 9月16日から9月19日まで】 544件(前週比 251件減)
【トピックス】
1.私立高校生等への就学支援について |
60件(前週 |
71件) |
2.生産性向上・職場環境整備等支援事業について |
19件(前週 |
8件) |
3.大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について | 14件(前週 | 13件) |
3.大阪・関西万博について |
14件(前週 |
6件) |
5.国公立高校生等への就学支援について |
13件(前週 |
13件) |
6.教育職員免許状について |
8件(前週 |
2件) |
7.大阪府内公立学校の講師希望者登録について |
7件(前週 |
4件) |
8.第一種・第二種電気工事士免状試験・免状について |
3件(前週 |
4件) |
8.大阪府行政オンラインシステムについて | 3件(前週 | 3件) |
8.保険医療機関を対象とした個人防護具の配布事業について | 3件(前週 | 2件) |
8.阪神タイガース優勝記念パレードについて | 3件(前週 | 0件) |
8.阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ2025」について |
3件(前週 | 0件) |
8.自動車税について | 3件(前週 | 0件) |
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 令和7年度の大阪府の授業料支援補助金の支給対象となる学校を教えてほしい。
A 大阪府の授業料支援補助金の対象となる学校は、大阪府および近畿1府4県の私立高等学校等や専修学校高等課程等のうち、大阪府教育長が指定する「私立高校生等就学支援推進校」です。
令和7年度の「私立高校生等就学支援推進校」の一覧は、全日制高校・通信制高校・中等教育学校については、大阪府ホームページ(ページID:97359)、専修学校高等課程等については、(ページID:97364)よりご確認いただけます。
なお、英風高等学校、神須学園高等学校、近畿大阪高等学校、東朋学園高等学校、大阪府外の対象校については令和6年度新制度(対象:高校2年生以上。高校1年生は現行制度の対象となりません)のみ適用されます。
生産性向上・職場環境整備等支援事業についてのお問合せが寄せられています。
Q 生産性向上・職場環境整備等支援事業の申請について問い合せたいので、窓口の連絡先を教えてほしい。
A 生産性向上・職場環境整備等支援事業については、お問合せの内容により窓口が異なります。
補助金の制度や申請に関しては、電話:06-4397-3254(受付時間は平日の午前9時30分から午後5時30分まで)へお問い合せください。また、大阪府行政オンラインシステムの操作に関しては、電話:06-6910-8001(受付時間は平日の午前9時から午後6時まで)へお問い合せください。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
なお、申請受付期間は9月19日(金曜日)をもって終了しています。
大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金についてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金の申請について問い合せたいので、窓口の連絡先を教えてほしい。
A 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金については、電話:06-6944-6688(受付時間は平日の午前9時30分から12時15分までと、午後1時から5時30分まで)へお問い合せください。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
なお、申請受付期間は9月19日(金曜日)をもって終了しています。