トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2025年 > 最近1週間の府民の声:2025年8月30日(土曜日)から2025年9月5日(金曜日)まで

印刷

更新日:2025年9月8日

ページID:116230

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2025年8月30日(土曜日)から2025年9月5日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 8月30日(土曜日)から9月5日(金曜日)まで】 184件(前週比 30件減)

8月30日11件、31日18件、9月1日32件、2日30件、3日32件、4日26件、5日35件

ご意見の概要

大阪・関西万博に関するもの

先日、知人から勧められたので大阪・関西万博に行った。実際に行ってみると、報道されていたネガティブな印象は受けず、大屋根リングや会場の雰囲気に本当に感動した。万博開催にあたり、尽力してくれた方々に感謝している。

大阪・関西万博の閉幕が目前に迫るなか、海外パビリオンでの工事建設費未払問題が未だに解決していない。被害を受けた中小建設業者のなかには、億単位の工事代金が支払われていない建設業者もあると聞く。万博の運営費が黒字に転じるなら、その収入を未払金に充てればいいのでないか。この問題は万博閉幕までに解決するべきだ。

大阪・関西万博への障がい者のアクセスについて、私の子どもは医療的なケアを必要とする障がい児で、公共交通機関での長距離移動が困難なため、万博会場へは自家用車で行きたいと思っている。しかし、会場の障がい者用駐車場は常に満車で予約が取れないうえ、博覧会協会は自家用車での会場ゲート付近への送迎すら認めていない。このままでは万博会場に行くことができないため、府は万博協会に対して、障がい者への合理的配慮の観点からも、会場ゲート付近への送迎を認めるよう要請してほしい。

道路に関するもの

坂道を下ってくる自転車と歩行者が衝突しやすい構造だと思われる府道がある。このような府道には、安全を担保するためにも、自転車への注意喚起の標示や街灯の設置などの対策をするべきだ。

自転車のマナーに関するもの

府内の鉄道駅やスーパー等の周辺で放置駐輪や無断駐輪が多いので、指定場所を除いて駐輪することがないように府民へ周知してほしい。また、自治体と駐輪場管理会社等で協議をし、公共の駐輪場を増設してほしい。

スポーツ・レクリエーションに関するもの

関西の野球チームが優勝を目前に控えているが、野球チームの優勝パレードを開催する場合、府は2年前と同様に府市の職員をボランティアの扱いとして無償で強制的に協力させるのか。優勝パレードを開催する場合は土日祝に行われると思うので、協力した府市の職員に休日勤務手当や代休の手当を出すべきだ。

その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 9月1日から9月5日まで】 1,894件(前週比 1,383件増)

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

1.私立高校生等への就学支援について

62件(前週

96件)

2.大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金について

15件(前週

11件)

3.障がい者虐待防止・権利擁護研修について 11件(前週 1件)

4.国公立高校生等への就学支援について

10件(前週

9件)

5.大阪府行政オンラインシステムについて

8件(前週

7件)

5.第一種・第二種電気工事士免状試験・免状について

8件(前週

5件)

5.大阪府内公立学校の講師希望者登録について

8件(前週

2件)
8.大阪・関西万博について

7件(前週

8件)

9.生産性向上・職場環境整備等支援事業について 5件(前週 10件
9.OSAKA女性活躍推進について 5件(前週 1件

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。

Q 私立高等学校等奨学のための給付金の申請書類はどこで入手できるのか。
A 生徒が大阪府の認可する高等学校等に通う場合は、通われる高校から9月上旬以降に配布されます。
大阪府認可校以外の高校に通う場合は、大阪府ホームページ(ページID:9387)「大阪府私立高等学校等奨学のための給付金について」から様式をダウンロードしてください。
詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。

大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金についてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金の申請について問合せたいので、窓口の連絡先を教えてほしい。
A 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金については、【大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金 問い合わせ窓口(06-6944-6688)】へお問合せください。
受付時間は平日の午前9時30分から12時15分までと、午後1時から5時30分までです。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
なお、申請受付期間は9月19日(金曜日)までです。
申請方法等の詳細は、大阪府ホームページ(ページID:104804)でご確認いただけます。「よくある質問(FAQ)」も掲載しておりますので、ぜひご参照ください。

障がい者虐待防止・権利擁護研修についてのお問合せが寄せられています。

Q 令和7年度 障がい者虐待防止・権利擁護研修に申込をしたが、申込の内容を変更したい。
A 申込を完了した手続きの内容に変更がある場合は、大阪府行政オンラインシステムへログインし「マイぺージ」から申請を取下げた後、申込期間内に再度お申込みください。
なお、令和7年9月27日(土曜日)以降は、行政オンラインシステムでの変更等を行うことはできません。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?