ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2025年8月9日(土曜日)から2025年8月15日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 8月9日(土曜日)から8月15日(金曜日)まで】 175件(前週比 25件減)
ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
先日、2025大阪・関西万博会場と大阪市内を結ぶ電車が運転を見合わせたため、夢洲に大勢の人たちが閉じ込められた。一部のパビリオンでは水や食料などを配っていたようだが、協会は朝方になって水の配給を始めるなど、災害に準じた対応が遅かったと思う。今後は台風シーズンにも入るため、緊急時の体制を再検証するべきだ。
能登半島地域の子ども大阪観光招待事業へ申し込み、大阪・関西万博に招待してもらった。テレビで見ていた大屋根リングは、実際に見ると大きくて凄かった。怖かった能登地震の後に楽しい思い出ができて嬉しかった。この事業を実施してくれて感謝している。
道路に関するもの
府道沿いの雑草が車道に向かって伸びており、走行時に車に当たったり死角ができたりし、事故の危険性があるため、早急に除草してほしい。
物価高騰に関するもの
物価高騰で生活が苦しいのは子育て世帯だけではないため、年金受給者や生活保護受給者にもお米券を配るなどの対策をしてほしい。
都市魅力・観光に関するもの
府は、数年前からインバウンド施策に力を入れているが、外国人観光客からの観光収入は、府内で民泊などの事業を営む外国人経営者へ多く流れており、日本人の利益はさほど多くないと聞く。そのような不安定な観光収入に頼ろうとする府政運営には疑問を感じる。さらに府内では、これまでは静かであった場所もSNSの普及により観光客で溢れ、地元住民が迷惑している場所もあるようだ。府は、インバウンドや特区民泊にかかわる施策を見直すとともに、オーバーツーリズムへの対策を考えるべきだ。
その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 8月12日から8月15日まで】 346件(前週比 427件減)
【トピックス】
1.私立高校生等への就学支援について |
54件(前週 |
73件) |
2.大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金について |
18件(前週 |
13件) |
3.国公立高校生等への就学支援について | 11件(前週 | 5件) |
4.大阪府社会福祉施設等物価高騰対策一時支援金について |
5件(前週 |
15件) |
4.高等学校卒業程度認定試験(旧・大検)について |
5件(前週 |
2件) |
6.行政書士試験について |
4件(前週 |
1件) |
7.大阪府肥料価格高騰対策支援金について |
3件(前週 |
2件) |
7.大阪府内公立学校の講師希望者登録について |
3件(前週 |
1件) |
7.大阪・関西万博について | 3件(前週 | 0件) |
10.大阪府行政オンラインシステムについて | 2件(前週 | 7件) |
10.第一種・第二種電気工事士試験・免状について | 2件(前週 | 0件) |
10.栄養士免許について |
2件(前週 | 0件) |
10.大阪市行政オンラインシステムについて | 2件(前週 | 0件) |
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 新制度において、保護者のうち一方が単身赴任等で他府県に在住している場合、授業料支援補助金を受給できるのか。
A 授業料支援補助金を受給するためには、原則として生徒と保護者全員が府内に在住していることが必要ですが、仕事・介護・入院等のやむを得ない事情により、一時的に府外へ住所を移す場合は対象となります。
大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金についてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金の申請について問合せたいので、窓口の連絡先を教えてほしい。
A 大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金については、【大阪府医療機関等物価高騰対策一時支援金 問い合わせ窓口(06-6944-6688)】へお問い合わせください。
受付時間は、平日の午前9時30分から12時15分までと、午後1時から5時30分までです。
お電話がつながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
なお、申請方法等の詳細は、大阪府ホームページ(ページID:104804)でご確認いただけます。「よくある質問(FAQ)」も掲載しておりますので、ぜひご参照ください。
国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが寄せられています。
Q 就学支援金のオンライン申請(e-Shien)で誤って意向登録をしてしまった場合、どのようにすればよいのか。
A 誤った意向を登録してしまった場合、自身で修正することはできません。在籍する学校に連絡し、学校から登録解除の連絡を受けた後に、再度登録してください。