トップページ > 健康・福祉 > 障がい者福祉 > 障がい者の自立・社会参加支援 > 令和7年度大阪府要約筆記者養成講座

印刷

更新日:2025年3月21日

ページID:5269

ここから本文です。

令和7年度大阪府要約筆記者養成講座

募集案内

聴覚障がい者等のために、特に専門性の高いコミュニケーション支援を行う「要約筆記者」の養成講座を実施します。


「要約筆記」とは、聴覚障がいのある方のために、話の内容を文字にして伝える筆記通訳のことです。話の内容を要約しつつ、筆記することから「要約筆記」と呼びます。大阪府では、障害者総合支援法第78条で定める「特に専門性の高い要約筆記者」の養成を行っています。

1.講座内容

  • 要約筆記の技術を習得し、会議や講演等でコミュニケーション支援の活動をしていただく方を養成します。手書きで書いて伝える「手書きコース」と、パソコンに入力して伝える「パソコンコース」の2つのコースがあります。
  • 講座は共通科目と選択科目に分かれており、共通科目では要約筆記者として必要な知識などを習得し、選択科目では各コースに分かれてそれぞれの技術を習得していきます。
  • 受講申込にあたっては、「手書きコース」「パソコンコース」のどちらかを選択してください(両方受講することはできません)。

2.開催期間等

開催期間

令和7年6月8日(日)~12月7日(日) までの毎週土曜日13時から17時まで開催。

※6月8日・12月7日は日曜日開催。
全21回(ただし7月19日、8月2日、8月23日、9月27日、10月18日、11月15日、12月6日は休講)

場所

大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1丁目3番59号)
JR環状線、地下鉄中央線又は長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅から中央大通り南側を東へ約140メートル、二つめの交差点を右折し南へ約280メートル

3.受講判定試験について(※講座を受講いただくには、受講判定試験の合格が必要です。)

基本的な文章作成力やパソコンのタイピング技術などをはかる試験を実施します。

  • 日時
    令和7年5月24日(土曜日)
    手書きコース:10時から10時30分(9時45分受付開始)
    パソコンコース:11時15分から正午(11時00分受付開始)
  • 場所
    大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1丁目3番59号)4階会議室
    JR環状線、地下鉄中央線又は鶴見緑地線「森ノ宮」駅から中央大通り南側を東へ約140メートル、二つめの交差点を右折し南へ約280メートル
  • 持ち物
    手書きコース:試験の案内封筒、アンケート、小論文、筆記用具、黒字ボールペン
    パソコンコース:試験の案内封筒、アンケート、小論文、筆記用具、ご自身のノートパソコン(バッテリー、ACアダプター)
    ※不具合があってもパソコンの貸し出しはいたしません。

受講判定試験の結果は令和7年5月31日(土曜日)頃までに通知します。

4.受講判定試験受験対象者

  • 大阪府内に居住、通学、勤務またはその他活動の場を有する方。
  • 要約筆記者として活動する意思がある方。
  • 暴力団員又は暴力団密接関係者でない方。

過去に受講歴がある方でも再受講可能です。(ただし、既に大阪府要約筆記者として登録している方を除く。)
なお、定員を上回る申込があった場合は、過去に受講経験がない方を優先します。

5.受講費用

無料。テキスト代は、受講者の実費負担です。

6.受講定員

  • 手書きコース:12名
  • パソコンコース:12名

7.その他

  • 受講申込者には、「受講判定試験のご案内」を送付します。受講判定試験の5日前になっても、お手元に届いていない場合は、下記までご連絡ください。
    特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会
    メール:osakafunankyo@gmail.com
    ファクシミリ:06-6748-0183
  • 本事業の受託団体等は、以下の団体です。
    受託団体:大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター運営事業体
    (実施団体:特定非営利活動法人大阪府中途失聴・難聴者協会)
  • 本事業は上記の受託団体に委託し、案内文の発送、講座の開催等は実施団体が行います。
    お預かりした個人情報は受託団体・実施団体と共有しますが、本事業の遂行のためにのみ用い、法律に基づくものでない限り他の用途には一切用いることなく適切に管理します。
  • 本講座を修了し、登録試験に合格された方は「大阪府要約筆記者」として登録されます。また、本事業は豊中市、高槻市、枚方市、東大阪市、八尾市、寝屋川市、吹田市と共同で実施しています。このため、当該市にお住まいの方は、お住まいの市においても要約筆記者として登録されることとなります。予め、ご了承ください。
  • 現時点では、令和7年度予算案の成立を前提とした準備行為であり、今後、変更がありうることに御留意ください。

8.申込方法・お問合せ先

必要事項をご記入の上、「インターネット申込」または「受講申込書の郵送」によりお申し込みください。募集案内及び申込書は、市町村障がい福祉主管課などで配布しております。
(配布枚数には限りがあります。下記リンクからもダウンロードできますのでご利用ください。)

募集案内・申込書

受講案内(ワード:32KB) 受講案内(PDF:561KB)
申込書(ワード:19KB) 申込書(PDF:111KB)

インターネットによる申込

インターネット申込みはこちら(外部サイトへリンク)(令和7年3月21日(金曜日)から利用可能)をご覧ください。

郵送送付先

〒537-0025 大阪府大阪市東成区中道1丁目3番59号
大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター3階(要約筆記)
特定非営利活動法人 大阪府中途失聴・難聴者協会

お問合せ先

府民お問合せセンター
電話:06-6910-8001(平日午前9時から午後6時まで)

申込期間

令和7年3月21日(金曜日)から5月6日(火曜日)消印有効

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?