トップページ > 健康・福祉 > 障がい者福祉 > 障がい者の自立・社会参加支援 > 令和7年度大阪府朗読奉仕員(ボランティア)中級養成講座

印刷

更新日:2025年3月10日

ページID:5278

ここから本文です。

令和7年度大阪府朗読奉仕員(ボランティア)中級養成講座

募集案内

視覚に障がいのある方のために、大阪府内で声の図書の製作や対面朗読などのボランティア活動をしていただける方で、基礎的な学習を既に修了された方を対象に、技術力のステップアップをめざしていただくための中級養成講座を実施します。

※現時点では、令和7年度予算案の成立を前提とした準備行為であり、今後、変更がありうることにご留意ください。

(1)対象者

以下の受講資格をすべて満たす方を対象とします。なお、過去に本講座を修了した方、初めて音読・音訳・朗読を学習する方は受講できません。

  • (1)大阪府内に居住又は勤務している方
  • (2)市町村等が実施する初級朗読奉仕員養成講座を修了した方、又は同等の技術力を習得していると認められる方
  • (3)講座修了後、視覚に障がいのある方のために府内で朗読奉仕員として活動する方

(2)講座内容

  • ア 録音図書製作の基本(表現・処理・調査)
  • イ 視覚障がい者と情報環境等

(3)受講期間

令和7年6月12日(木曜日)から令和7年12月11日(木曜日)まで(全24回)
(ただし、7月10日と8月14日と10月23日をを除く。)
毎週木曜日の午前10時から正午まで

(4)会場

大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1丁目3-59)
JR環状線、地下鉄中央線又は長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅から中央大通り南側を東へ約140メートル、二つめの交差点を右折し南へ約280メートル

(5)費用

無料(ただし、教材の一部を実費負担していただく場合があります。)

(6)受講定員

25名

(7)申込方法・申込締切

指定の申込書に必要事項を記入し、郵送、ファクシミリまたはインターネットによりお申込みください。募集案内及び指定の申込書は市町村障がい福祉主管課などで配布しております。
(配布枚数には限りがあります。下記リンクからもダウンロードできますのでご利用ください。)

受講案内・申込書

募集案内(ワード:29KB) PDF版(PDF:145KB)
申込書(ワード:28KB) PDF版(PDF:122KB)

申込先・お問合せ先

【郵送・ファクシミリ】
〒537-0025 大阪市東成区中道1丁目3-59
一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会(視覚障がい者支援センター)
大阪府朗読奉仕員中級養成講座担当
電話:06-6748-0611 ファクシミリ:06-6748-0631
【インターネット】
インターネット申込み(外部サイトへリンク)はこちらをご覧ください。

申込期間・締切

令和7年3月10日(月曜日)から令和7年4月24日(木曜日)必着

(8)受講者の決定

申込者数にかかわらず筆記試験を実施のうえ、受講者を決定します。
※申込みされた方に対し、申込受付完了の連絡はいたしませんので、申込みされた方は、以下の日程のとおり、必ず筆記試験を受けてください。

筆記試験の実施について

日時:令和7年5月15日(木曜日)午前10時から約1時間程度
場所:大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区中道1丁目3-59)4階会議室1B
※選考の結果(受講可否)については、後日、文書にて通知します。
※筆記試験が実施できない場合は、申込書で書類選考を行います。

(9)修了要件

全日程のうち一定の基準以上の受講があること。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?