トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > 魅力あふれる移管校紹介第18弾 「工芸やデザインを学べる定時制高校」 大阪府立工芸高等学校(定時制の課程)きょういくニュース 第259号 5ページ)

印刷

更新日:2023年11月1日

ページID:33421

ここから本文です。

魅力あふれる移管校紹介第18弾 「工芸やデザインを学べる定時制高校」 大阪府立工芸高等学校(定時制の課程)きょういくニュース 第259号 5ページ)

大阪府立工芸高校の外観写真(昼)

大阪府立工芸高等学校(定時制の課程)について

本校は、昭和16(1941)年に大阪市立工芸学校第二本科(夜間課程)として創立、昭和28(1953)年には、大阪市立第二工芸高等学校(定時制の課程)として独立しました。令和4年度、大阪府への移管にともない、大阪府立工芸高等学校(定時制の課程)総合学科として、新たなスタートをしています。

「工芸やデザイン」を学べる定時制課程の高等学校として、創立83年めを迎えます。これまでの卒業生は5,000名を超え、多くの卒業生が社会で活躍されています。

第二工芸高等学校としては令和4年度入学生から募集停止となっておりますが、その特色ある教育内容は、工芸高等学校(定時制の課程)総合学科へ継承・発展すべく、取り組んでおります。

本校は大阪市阿倍野区にあり、交通の利便性が良く、本校校舎のノスタルジックな趣が人気です。象徴的な赤レンガで造られた本館校舎は、19世紀初頭にヨーロッパで流行したアールヌーボー様式を取り入れ、ドイツのバウハウスの前身であるワイマール工芸学校をモデルとして建設された由緒ある建物で、2000年(平成12年)に大阪市指定有形文化財に、2009年(平成21年)にはわが国の産業近代化の歴史を物語る建築物として、経済産業省の近代産業遺産に登録されております。

第二工芸高等学校(現3年生と4年生)では、工芸に関する幅広い科目を開講しており、木工(インテリア科)、金属加工・陶芸(クラフト科)、デザイン(デザイン科)など、様々な分野で専門知識や技術を学ぶことができます。また、工芸に関する設備は全日制と共有しており、充実した設備を誇り、実習や作品制作に必要な機材や道具が十分整っています。

工芸高校の校舎の写真(夜)

工芸高等学校(定時制の課程)総合学科は、木工・金属加工・陶芸などの工芸関連やデザインの専門的な知識・技術を身につけることができる授業や実習科目だけでなく、知識や教養の幅を広げ、興味のある教科についてより深く学ぶことができる教養系の科目も選択できるように工夫しています。また、2年次以降の選択科目を決めるために、しっかりガイダンスを行っています。生徒の皆さんは、各自の進路希望などを踏まえ、よく考えて決めることができます。

教室の写真(先生と生徒たち)

産業社会と人間の授業風景

インテリア系列

インテリア系列のテーマは「快適な居住空間の創造」です。身の回りにある住宅や店舗などの室内空間はデザインされ、豊かな生活空間を生むために、照明デザイン・イス・机・カーテンなど、様々なオブジェ(品物)が配置されます。
インテリア系列では、それらの「室内デザイン」と「木工を中心にしたものづくり」の両面から学習しています。2年生では基礎として、デッサン・色彩・立体構成・基礎製図・コンピューターデザインを、3・4年生では応用として照明デザインや完成予想図・模型・基礎的CAD設計・イス等の木工に取り組みます。

作品と生徒の写真

クラフト系列

クラフト系列は「ものづくり」の系列です。金属工芸・アクセサリー・ガラス工芸・陶芸を中心に、基礎デザイン・造形基礎の学習を通していろいろな制作技法や表現技法を学ぶ教科と実習を中心とした制作技法を学ぶ教科があります。3・4年生では応用として造形作品のデザインから制作まで、高度な技法を使って挑戦します。

作品と生徒の写真

デザイン系列

デザイン系列では、ポスターやサイン、シンボルマーク、映像やアニメーションなど、主に視覚的に伝えるビジュアルコミュニケーションデザインの分野を基礎から応用まで学びます。手作業だけでなく、コンピューターで実際にプロが使うデザインソフトも使って作業していきます。また、平面以外に木工や陶芸などの立体の「ものづくり」も体験します。

作品と生徒の写真

教養系列

教養系列では国語・数学・英語・地歴公民・理科・体育などの科目を選択することができます。さらに、知識・教養の幅を広げ、興味のある教科についてより深く学ぶことができる科目を設定しています。学び直しから、将来の進路を見据え、進学や就職に向けた学習ができます。

授業風景(教室と体育館)

学校行事など

学校生活を充実させるために、学校行事など様々な活動を活発に行っています。部活動や文化祭、年2回のスポーツ大会などの生徒会活動では、生徒同士の交流や個性の発揮の場となっています。ほかにも視聴覚行事、修学旅行、全日制と共同開催している工芸展など、定時制でありながら積極的に実施しています。また、学校外でのコンテストや展示会に参加することも奨励しています。

文化祭の屋台、スポーツ大会、修学旅行等の写真

進路指導

卒業後の進路についてもきめ細かな支援を行っています。近年では工芸関連の専門学校や大学へ進学する生徒も増えています。また、就職を希望する生徒には手厚い就職支援を実施しています。企業との連携や在校中のアルバイトの推奨と支援の機会も提供しています。

進路指導説明会、プリントの写真

学校見学、学校ブログなど

本校ホームページの学校ブログでは、学校行事などを中心に掲載しています。ぜひご覧ください。
さらに本校の魅力を知っていただくために、学校見学を日程調整したうえで実施しています。
学校見学を希望される方は、下記の担当へお電話でお申し込みください。

【学校見学申し込み】
担当:教頭(前原)
電話番号:06-6623-0150(時間帯 14時00分から20時00分)
※日程には余裕をもってお申し込みください。

【大阪府立工芸高等学校(定時制の課程)のホームページ】(外部サイトへリンク)

(教育振興室高校教育改革課)

目次へ 次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?