トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > 11月は「こころの再生」府民運動推進月間です!きょういくニュース 第259号 1ページ)

印刷

更新日:2023年11月1日

ページID:33416

ここから本文です。

11月は「こころの再生」府民運動推進月間です!きょういくニュース 第259号 1ページ)

こころの再生府民運動ポスター大阪府・大阪府教育委員会では、「こころの再生」府民運動として、「5つのこころ」をよりどころにして、府民一人ひとりが7つのアクションに取り組んでいくことを呼びかけています。

(5つのこころ)

  • 生命(いのち)を大切にする
  • 思いやる
  • 努力する
  • 感謝する
  • ルールやマナーを守る

(7つのアクション)

  • 「あかんもんはあかん」と、はっきりしかろう
  • 「ええもんはええ」と、はっきりほめよう
  • 「ユーモア」を大切にしよう
  • 「あいさつ」をもっと大切にしよう
  • 「おかげさんで」を大切にしよう
  • 子どもの話をじっくり聞こう
  • 地域にどんどん出て行こう

本府民運動推進のため、推進月間中は以下の取組みを行います。

  • ポスターを掲出します
    魔法使いになったもずやんが、やさしい気持ちになれる世界一かんたんな呪文を唱えているポスターを、今年も鉄道駅舎や学校に掲出します。人と人との出会いを作る大切なコミュニケーションである「あいさつ」の大切さを、府民のみなさまに改めて伝えたいと思います。
  • ホームページで様々な情報を公開しています
    「こころの再生」府民運動ホームページ(外部サイトへリンク)(外部では、7つのアクションにある「おかげさんで」を大切にしようや「子どもの話をじっくり聞こう」に係る動画を公開しています。このホームページをきっかけにお互いに感謝しあうことや子どもの話をしっかり聞いて思いに寄り添うことを伝えたいと考えています。
    また、学校を取材し、各校の「こころの再生」の取組みを紹介します。
  • @スクール表彰対象学校園を募集します
    子どもたちが自主的・主体的に取り組むあいさつ運動や、ボランティア活動、また、地域と共に実施する清掃活動など、本府民運動の趣旨に関連する取組みを積極的に行った学校に対し、毎年、スクール表彰を実施しています。
    昨年度から対象を幼稚園まで広げるとともに、SDGsに取り組む学校も積極的に応援したいと考えています。府内学校園から多くのエントリーをお待ちしています。

7つのアクションのひとつ「子どもの話をじっくり聞こう」にかかわって、いじめや不登校など学校生活について相談のある方は、「すこやか教育相談」をご活用ください。

もずやん「子どもの話をじっくり聞こう」

(教育総務企画課)

目次へ 次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?