家庭においても事業所においてもエネルギーコスト削減の取組みは欠かすことが出来ません。
そこで、おおさかスマートエネルギーセンターでは、中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー等のセミナーを開催するとともに、府民・事業者のご要望にあわせて出前講座を実施しています。
エネルギーコストの削減に向けて、セミナー・出前講座をぜひご活用ください。
本セミナーでは、企業が取り組んでいる具体的な方策や先進事例をご紹介するほか、大阪府市などにおける省エネ・省CO2の取り組みや省エネ最新情報などをご紹介します。
経営者の方をはじめ、施設やエネルギー管理をご担当の皆様、ぜひセミナーにご参加ください。
令和4年1月28日(金曜日)に、令和3年度第2回「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」を開催しました。
開催結果等の概要については、詳細ホームページをご覧ください。
・令和3年度第1回(令和3年7月30日開催)
・令和2年度第1回(令和2年10月22日開催) ・令和2年度第2回(令和3年3月3日開催)
・令和元年度第1回(令和元年6月18日開催) ・令和元年度第2回(令和元年12月5日開催)
・平成30年度第1回(平成30年6月29日開催) ・平成30年度第2回(平成30年12月12日開催)
・平成29年度第1回(平成29年6月30日開催) ・平成29年度第2回(平成29年12月7日開催)
・平成28年度第1回(平成28年6月27日開催) ・平成28年度第2回(平成28年12月1日開催)
・平成27年度第1回(平成27年6月22日開催) ・平成27年度第2回(平成27年12月1日開催)
・平成26年度第1回(平成26年6月20日開催) ・平成26年度第2回(平成26年11月27日開催)
・平成25年度第1回(平成25年6月10日開催) ・平成25年度第2回(平成25年11月25日開催)
おおさかスマートエネルギーセンターでは、関係機関と連携したセミナーの開催なども行っています。
平成29年度より、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)と共同で、主にものづくり企業の方を対象に、「【MOBIO-Cafe】中小事業者のための省エネ支援セミナー」を開催しています。開催結果については、以下をご覧ください。
・令和元年度(令和元年9月12日開催)
・平成30年度(平成30年9月21日開催)
・平成29年度(平成29年11月15日開催)
令和元年9月12日(木曜日)にセミナーを開催しました。開催結果については、詳細ホームページをご覧ください。
![]() | 国、大阪府・市のエネルギー政策の動向から、すぐに実践できる省エネ対策まで、 |
---|
出前講座申込書に必要事項を記載し、メールもしくはファックスでお申込みください。
出前講座申込書 [Excelファイル/14KB] [PDFファイル/315KB]
(1)省エネ&省コスト化の新たな運用改善の手法“エネマネ”について(エネマネについて詳しくはこちらをご覧ください)
電気料金の値上げなどで、エネルギーコストは上昇しています。
そこで、いつでも誰でも省エネ&省コストに取り組むことが出来る運用改善の手法「エネマネ(エネルギーマネジメントシステム)」について説明します。
国の効果検証ではエネマネの導入で平均10%の省エネ効果が出ており、コスト削減が期待できます。
(2)省エネ・省CO2に関する国の補助金制度について
設備更新はしたいけれど、資金の確保が難しい。そんな時に頼りになるのが補助金制度。
そこで、国の省エネ・省CO2対策補助金事業についての情報を分かりやすくお伝えします。
(3)無料で受けられる省エネ診断について
「省エネに取組みたいけど何をしたらいいの?」「省エネに取組んでいるけどもっと出来ることはない?」、そんなあなたにオススメ!
公的機関の診断員が実際に事務所を訪問し、事業内容に沿った具体的な省エネ策提案を無料で行う「省エネ診断」についてご説明します。
おおさかスマートエネルギーセンター
(大阪府環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 スマートエネルギーグループ内)
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎22階
電話 06-6210-9254 FAX 06-6210-9259
電子メール eneseisaku-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 スマートエネルギーグループ
ここまで本文です。