ここから本文です。
取組み成果リーフレット
スクール・エンパワーメント推進事業 スマートスクール実現モデル校が1人1台端末を有効活用した学校全体の取組みについてまとめたリーフレットです。(QRコードからは、外部サイトに接続します。)
- ICTを活用した論理的思考力の育成(柏原市立堅上小学校)(PDF:880KB)
授業における1人1台端末の活用のメリットや全教職員で取り組む体制づくりについて紹介しています。 - 1人1台端末を活用した思考力の育成~思考ツールを用いて~(河内長野立川上小学校)(PDF:779KB)
思考ツールを活用した協働学習等について紹介しています。情報活用能力体系表もQRコードから閲覧できます。 - ICTを活用し出会いを大切にした学び~リモートによる遠隔地との交流から~(東大阪市立意岐部東小学校)(PDF:692KB)
遠隔地との交流を通じた授業実践を紹介しています。遠隔地との交流にて子どもたちにつけたい7つの力ステージ目標等の資料も閲覧できます。 - 6年間をつなぐ!論理的に考える力を高めるプログラミング教育(守口市立錦小学校)(PDF:1,123KB)
小学校プログラミング教育の実践等を紹介しています。小学校プログラミング教育の系統表も閲覧できます。 - 単元縦断型授業「学習計画の活用」の取組み(八尾市立安中小学校)(PDF:1,023KB)
教員と子どもたちが単元全体のめあてや学習内容、活用するワークシート等を共有し、見通しを持って学習を進める取組みについて紹介しています。 - クリエイティビティの先をめざして(枚方市立小倉小学校)(PDF:786KB)
探究的な学びにおける1人1台端末の活用や特別活動での活用等について紹介しています。 - ICTで拓く―学びに向かう授業デザイン(泉南市立樽井小学校)(PDF:611KB)
課題解決に向けた授業や共同編集機能を活用した授業等の実践を紹介しています。 - タブレット端末を「自在に使う力」を育む授業づくり(摂津市立別府小学校)(PDF:641KB)
ARアプリを活用した授業実践、Googleフォームを活用した子どもたちどうしの意見交流等の取組みについて紹介しています。 - 児童が日常的にICTを活用する姿へ(岸和田市立城東小学校)(PDF:1,453KB)
ICTカリキュラム表の作成・活用に係る取組みや校内研修の概要について紹介しています。 - 情報活用スキルルーブリックを活用して自ら学ぶ力を育む(泉佐野市立第三小学校)(PDF:629KB)
授業における情報活用スキルルーブリックの活用について紹介しています。 - ICTを活用し自分の考えを書いたり伝えたりする力をのばす(高石市立清高小学校)(PDF:563KB)
1人1台端末を活用したふりかえり活動の取組みやプログラミング教育について紹介しています。 - 探究的な学習を通した、自律的・実践的な学習能力の育成(藤井寺市立藤井寺中学校)(PDF:939KB)
総合的な学習の時間等における年間を通じた探究的な学びの実践を紹介しています。 - 1人1台タブレット端末を活用した学びを深める関係づくり(豊中市立第十六中学校)(PDF:624KB)
1人1台端末を活用した授業での交流・共有・協働・発表を通した学びの実践を紹介しています。 - 授業と家庭学習をつなぐ!反転学習を取り入れた生徒が主体の授業づくり(守口市立八雲中学校)(PDF:980KB)
1人1台端末を活用した家庭学習の充実や反転学習の取組みを紹介しています。 - 金剛中校区の子どもがつながり、輝くために(富田林市立金剛中学校)(PDF:797KB)
校区の小中学校の連携による1人1台端末を活用した子どもたちの取組みの交流や教職員どうしによる会議について紹介しています。 - 端末を活用した家庭学習と授業における思考・表現活動(八尾市立東中学校)(PDF:873KB)
1人1台端末を活用した家庭学習と、思考・表現する活動を中心とした授業づくりの取組みについて紹介しています。 - 探究的な問いを通して情報活用能力の育成をはかる(大東市立北条中学校)(PDF:942KB)
長期休業期間を利用したオンライン講習会の取組みや1人1台端末を活用した単元テスト等について紹介しています。 - みんなで考える、デジタルシティズンシップ(大阪狭山市立狭山中学校)(PDF:1,049KB)
生徒会を中心に全校生徒で取り組んだタブレット活用ルールの策定の概要等について紹介しています。 - 生活科・総合的な学習の時間における情報活用能力の育成(八尾市立安中小学校)(PDF:486KB)
探究のプロセス(課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現)の活動を行った授業実践を紹介しています。 - 1人1台 端末を「SMART」に活用した対話的・協働的な授業づくり(豊中市立刀根山小学校)(PDF:719KB)
1人1台端末を授業や家庭学習において日常的に活用し、児童たちの対話的・協働的な学びの実現に向けた取組みや教職員研修について紹介しています。 - 各教科のより確実な学びの定着につなげるプログラミング教育(守口市立錦小学校)(PDF:552KB)
プログラミング教育を小学校6年間で系統的に行うための組織的な取組みや体系表等について紹介しています。 - 一人ひとりが輝く学校~「個別最適な学び」と「協働的な学び」(大阪狭山市立東小学校)(PDF:773KB)
自分で学習形態・学習方法を主体的に選び、課題解決する力を育成するための実践を紹介しています。 - 情報を取捨選択し、わかりやすく表現する児童の育成(阪南市立桃の木台小学校)(PDF:500KB)
インターネット資料と図書資料、それぞれの良さを理解し使い分けて情報を集めたり、シンキングツールを活用して情報を分類し、相手に伝わりやすいよう発表したりする授業実践について紹介しています。 - 学校生活を豊かにするICT活用をめざして(交野市立藤が尾小学校)(PDF:514KB)
効果的なICT活用の促進のための教職員の意識改革に向けたの取組みやICTを表現ツールとして活用した授業実践について紹介しています。 - 相手に自分の考えが伝わるような「書く力」の育成~ICTの効果的な活用~(柏原市立旭ヶ丘小学校)(PDF:880KB)
端末を活用して、「書く力」や「表現する力」の育成をめざした様々な学年等の実践を紹介しています。 - 主体的な情報活用能力の育成をめざして(泉大津市立上條小学校)(PDF:632KB)
児童が身に付けるべき情報活用能力について児童用・教員用チェックシートを作成し、ICTのよりよい活用に向けた取組みについて紹介しています。 - クラウド型授業を取り入れた生徒が主体の授業づくり(守口市立八雲中学校)(PDF:704KB)
クラウドと汎用性のあるアプリケーションを活用した授業を通じて主体的に学ぶ生徒を育成する取組みを紹介しています。 - 1人1台端末の活用を通した子どもたちの深い学びの実現に向けて(豊中市立第十六中学校)(PDF:762KB)
学校生活(授業、生徒会・委員会活動等)における1人1台端末の主体的な活用事例や9年間を見通した情報活用能力の育成に向けた取組みを紹介しています。 - 教材研究のアンラーンと掛け合わせによる授業づくり(泉南市立西信達中学校)(PDF:585KB)
カリキュラム・マネジメントを行い、自己調整学習や地域連携、他者参照、朝の帯活動等による1人1台端末を活用した授業実践等を紹介しています。 - 協働的な学びを活かして、アウトプットする授業づくり(岸和田市立桜台中学校)(PDF:635KB)
教職員のICT活用スキルアップに向けた取組みや協働的な学びを活かしたアウトプットする授業づくりについて紹介しています。 - 「学び、交流し、発信する授業」でめざす学びの深化(河内長野市立東中学校)(PDF:473KB)
ルーブリックを活用し、見通しを持って学習を進める取組みや、授業や単元の学習をまとめたり、学んだ内容を踏まえて、自分の考えを発信する実践等について紹介しています。 - 考える力・伝えあう力の育成~自分からやってみよう、言ってみよう!~(東大阪市立義務教育学校池島学園後期課程)(PDF:748KB)
遠隔地とのオンライン交流を通して実践した、防災教育や生徒会活動、平和学習等の取組みを紹介しています。 - 広く社会で生きていくための資質・能力として「情報活用能力」を授業を通じて育む(大東市立北条中学校)(PDF:763KB)
Teamsを活用した授業記録の活用や、探究的な学習の取組み、情報活用育成に向けた授業実践等について紹介しています。 - 「総合的な学習の時間」における学びのサイクル(羽曳野市立高鷲中学校)(PDF:636KB)
総合的な学習の時間と各教科とのつながりを意識した授業実践や「情報活用能力」を軸にしたカリキュラムマネジメントの取組みについて紹介しています。 - 全員参加する授業 with GIGA(和泉市立郷荘中学校)(PDF:616KB)
生徒たちがいつでも学びに参加できるようにするために、授業記録の投稿やオンライン授業の配信などGoogle Classroomを学びのハブとして活用した取組みについて紹介しています。 - 1人1台端末を活用し、児童が学び方を主体的に選びとる授業づくり(豊中市立刀根山小学校)(PDF:765KB)
校内研究体制を充実させるなかで、授業づくりの「ものさし」として「刀根山小版 情報活用能力ステップシート」や「学び方を選びとる姿・イメージ図」を教職員で共有しながら、授業改善に取り組んだ内容について紹介しています。 - クラウドプラットフォームを活用した日常的な研究推進(守口市立錦小学校)(PDF:1,036KB)
教職員がチームとなって研究を行い、クラウドを効果的に活用しながら中学校区で系統的な授業づくり・指導に取り組んだ内容について紹介しています。 - クラウドプラットフォーム活用による中学校区での研究推進(守口市立錦中学校)(PDF:1,133KB)
クラウドを活用した授業により、生徒の思考力をのばすとともに、小中合同のチームで、クラウドを活かした授業研究を組織的に行った内容について紹介しています。 - 情報活用能力の育成には情報モラル教育がかかせない(大東市立氷野小学校)(PDF:478KB)
情報モラルの育成に向けた取組みについて、3年生以上の授業や授業参観での実践など、学校全体で情報モラル教育を推進した内容について紹介しています。 - 情報活用能力を活かして探究する力を育む~教科の学びをいきいきと実現する子どもをめざして~(門真市立北巣本小学校)(PDF:583KB)
Google社のソフトウェアや思考ツールなどを活用し、情報を整理・分析する力や探究的な学び、協働的な学びの促進にむけた授業改善について紹介しています。 - つながりあい まなびあい わかりあい~ICTを使って、つながりを深めあおう~(東大阪市立布施小学校)(PDF:713KB)
Google Workspace For Educationをはじめとするクラウドサービスを活用し、子ども主体の探究学習を推進した取組みについて紹介しています。 - 自主・自律を育む学校づくり(東大阪市立布施中学校)(PDF:737KB)
職員会議や校内研修が「学習者主体の授業」と相似形になるよう、校務DXやクラウド活用を推進することで、子ども主体の授業改善へとつなげた取組みについて紹介しています。 - 自己調整能力を育む授業づくり(八尾市立成法中学校)(PDF:821KB)
自ら学び続ける生徒をめざし、生徒に必要となるスキルを3つに分け、「自己調整力」を育む授業づくりに取り組んだ内容を紹介しています。 - 「学び、交流し、発信する授業」でめざす学びの深化(河内長野市立東中学校)(PDF:644KB)
東中学校独自の「チェックシート」を活用し、教科横断的に情報活用能力の育成に取り組んだ内容や、生徒が主体的にタブレットを活用した授業内・外での事例を紹介しています。 - 生徒も教員も学校全体で「学びのサイクル」をつくる!(羽曳野市立高鷲中学校)(PDF:825KB)
探究型の授業における情報活用能力の育成をめざした「高鷲DREAMプロジェクト」や、定期テストにおいて全教科での「情報活用能力を問う問題」の出題、生徒が自身の情報活用能力について自己評価する「学びチェックシート」を中心とした取組みについて紹介しています。 - 学びに没頭し考えを深める子どもの育成~仲間とつながり高めあえる授業~(藤井寺市立藤井寺西小学校)(PDF:564KB)
ICTを全教職員で活用するための学校全体の仕組みづくりや学びのルーブリックなどの活用、各学習場面におけるICTを活用した実践について紹介しています。 - 効果的な探究学習と情報活用・発信能力の育成(大阪狭山市立南中学校)(PDF:601KB)
1人1台端末の効果的な活用にむけて、課題の把握から校内研究の改革、ICT活用の実践など、1年間を通じた研究の概要を紹介しています。 - Be Active with GIGA~生徒と教員がともに成長するICT活用~(和泉市立郷荘中学校)(PDF:522KB)
「学習の質を高める」「個別最適化と学習習慣の定着」「誰もが参加できる学習環境の整備」の3つをピックアップし、1人1台端末を効果的に活用した取組みを紹介しています。 - 「考動力」「対話力」⇒「発信力」の向上(高石市立高石中学校)(PDF:577KB)
ICT機器を活用し、「考動力」・「対話力」をいかして「発信力」を向上させる取組みについて、生徒・教職員の両方の視点で取り組んだ内容を紹介しています。 - 情報を取捨選択し、わかりやすく表現する児童の育成(阪南市立桃の木台小学校)(PDF:350KB)
子どもたちが思考ツールを活用して情報を整理することで、わかりやすくなるように工夫して表現することに取り組んだ実践について紹介しています。
(TOPに戻る)