ここから本文です。
授業以外の活用における実践事例
児童生徒向けの1人1台タブレットPC端末等は授業以外でも、様々な教育活動で有効活用されています。
授業以外における1人1台タブレットPC端末等の活用の取組みについて、実践事例を紹介しています。
- 連絡黒板の電子化の取組み(富田林市立金剛中学校)(PDF:540KB)
- 学級通信やプリント等をGoogle Classroomで素早く共有する取組み(富田林市立金剛中学校)(PDF:420KB)
- 協働学習支援ツールを活用した朝の連絡の取組み(守口市立さつき学園)(PDF:379KB)
- 委員会活動で動画を作成・啓発する活動の取組み(守口市立さつき学園)(PDF:306KB)
- 家庭からGoogleフォームを活用した健康観察の取組み(泉南市立砂川小学校)(PDF:438KB)
- Jambordを活用し忘れ物を防ぐための取組み(泉南市立砂川小学校)(PDF:351KB)
- Microsoft Formsを活用した朝の健康観察の取組み(藤井寺市立藤井寺中学校)(PDF:343KB)
- Formsを活用した体育大会学級旗アンケート実施の取組み(藤井寺市立藤井寺中学校)(PDF:250KB)
- 委員会活動における動画作成等の取組み(藤井寺市立藤井寺中学校)(PDF:243KB) (PDF:243KB)
- 創造性と表現力を高める家庭学習の取組み(池田市立神田小学校)(PDF:500KB)
- 校内タイピングコンテスト実施の取組み(池田市立神田小学校)(PDF:579KB)
- 夏季休業中におけるリモート登校日の取組み(高石市立清高小学校)(PDF:366KB)
- 教員へのインタビュー動画を撮影、給食の時間に放送する放送委員会の取組み(高石市立清高小学校)(PDF:598KB)
- タブレットドリルを活用した夏季休業中の家庭学習の取組み(大阪狭山市立南第二小学校)(PDF:620KB)
- 校外学習におけるレクリエーション活動に活用した取組み(大阪狭山市立南第二小学校)(PDF:551KB)
- 夏季休業中における継続した学びの実現をめざした家庭学習の取組み(大東市立北条中学校)(PDF:1,078KB)
- Teaamを活用して板書等の授業記録を蓄積する取組み(大東市立北条中学校)(PDF:823KB)
- 1人1台PC端末の活用に向けた保健委員会の取組み(柏原市立堅上小学校)(PDF:405KB)
- 1人1台端末の使用時のルールを全学年で考え、児童会で集約して完成させる取組み(柏原市立堅上小学校)(PDF:339KB)
- 委員会活動における発表資料の作成や意見交流等の取組み(河内長野市立川上小学校)(PDF:229KB)
- Googleカレンダーを活用し、行事等を児童等で共有する取組み(河内長野市立川上小学校)(PDF:326KB)
- 児童会活動における共同編集等を活用した取組み(摂津市立別府小学校)(PDF:778KB)
- Google Classroomを活用した縦割り活動における意見交換等の取組み(摂津市立別府小学校)(PDF:557KB)
- ICT委員会における全校生徒へのアンケート実施の取組み(枚方市立枚方中学校)(PDF:341KB)
- 生徒が1人1台端末の使用方法に関する対応マニュアルを作成する取組み(枚方市立枚方中学校)(PDF:225KB)
- 生徒会から全校生徒への啓発に係る活動の取組み(摂津市立第五中学校)(PDF:430KB)
- 1人1台端末の持ち帰り学習に関する取組み(摂津市立第五中学校)(PDF:126KB)
- オンラインミーティング等を活用したタブレットPC端末活用のルールづくりの取組み(泉佐野市立新池中学校)(PDF:470KB)
- 1人1台端末を活用した健康観察に関する取組み(泉佐野市立新池中学校)(PDF:282KB)
- Teamsを活用した文化祭学年劇のシナリオ作成の取組み(八尾市立東中学校)(PDF:282KB)
- Formsを活用した新制服のエンブレムの投票等の実施の取組み(八尾市立東中学校)(PDF:427KB)
(TOPに戻る)