大阪府では、平成31年1月に大阪市とともに「おおさかプラスチックごみゼロ宣言」を行い、G20大阪サミットでは「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が共有されたことから、海洋プラスチックごみの流出対策やプラスチックの資源循環の推進などに取り組んでいるところです。
これらの取組みをさらに加速するため、「おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム」を令和3年8月に設置しました。
専門的知識を有する学識経験者や事業者団体、事業者、NPOなど幅広い関係者の連携により、プラスチックごみの排出抑制や流出対策等について具体的な対策の検討や効果検証等を行うとともに、効果的な取組みを広く共有・発信する「おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム」を設置しています。
おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム設置要綱 [Wordファイル/24KB] [PDFファイル/178KB]
本プラットフォームに参加を希望される方は、大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課にあらかじめ相談したのち、以下の入会申込書をメールまたはファクシミリにより提出してください。
<連絡先>
大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
電話番号:06−6210−9549
ファクシミリ番号:06−6210−9259
E−mail:eneseisaku-04@gbox.pref.osaka.lg.jp
入会申込書 [Wordファイル/16KB] [PDFファイル/48KB]
おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム会員一覧 [Wordファイル/25KB] [PDFファイル/115KB]
大阪府が実施した調査において、大阪湾の海水中から人工芝片と見られるマイクロプラスチックが確認されたことから、本プラットフォームでは人工芝片の流出対策の検討や効果検証を実施してきました。
今年度は、府内の複数のスポーツ用人工芝施設で人工芝の損耗状況の調査を行うとともに、人工芝片等の流出対策設備の設置とその効果検証を実施し、その結果を踏まえ、人工芝片等の流出抑制の取組みをまとめた「大阪府内の人工芝施設におけるマイクロプラスチック流出抑制に関するガイドライン Ver.1.0」を作成しました。
今後、本ガイドラインを府内の人工芝施設の関係者等に周知し、人工芝片等の流出抑制の取組みを促進していくとともに、新たな知見や取組事例を適宜ガイドラインに盛り込み、内容の充実を図っていきます。
大阪府内の人工芝施設におけるマイクロプラスチック流出抑制に関するガイドライン Ver.1.0 [Wordファイル/7.36MB][PDFファイル/2.13MB]
本プラットフォームを適正に運営するために、プラットフォーム会議を開催しています。
日時:令和5年9月19日(火曜日) 15時00分から17時00分
開 催 方 法:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階共用会議室5 (Web併用会議)
議 題: (1)各分科会の取組みについて
(2)取組紹介
(3)今後の対策検討の方向性(案)について
(4)その他
議事次第・資料:
議事次第 [Wordファイル/41KB] [PDFファイル/77KB]
資料1−1 各分科会の取組みについて [その他のファイル/70KB] [PDFファイル/1.46MB]
資料1−2 令和5年度プラスチック被覆肥料殻の流出実態把握及び流出対策設備の効果検証(大阪府立環境農林水産総合研究所) [PDFファイル/1.31MB]
資料2−1 万博に向けた資源循環に共にチャレンジ!ごみゼロ共創ネットワーク [PDFファイル/2.14MB]
資料2−2 マイクロプラスチックに関する調査研究結果の概要(神奈川県環境科学センター) [その他のファイル/7.09MB] [PDFファイル/2.91MB]
資料3 今後の対策検討の方向性(案)について [その他のファイル/40KB] [PDFファイル/1.01MB]
参考資料1 おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム設置要綱 [PDFファイル/178KB]
参考資料2 令和4年度第2回おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム会議議事概要 [Wordファイル/22KB] [PDFファイル/945KB]
日 時:令和5年3月22日(水曜日) 15時から17時まで
開 催 方 法:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階共用会議室7 (Web併用会議)
議 題:(1)各分科会の取組みについて
(2)今後の対策検討の方向性について
(3)その他
議事次第・資料:
議事次第 [Wordファイル/41KB] [PDFファイル/77KB]
資料1−1 各分科会の取組みについて [その他のファイル/75KB] [PDFファイル/1.55MB]
資料1−2 令和4年度人工芝の流出実態把握・流出対策の具体化に関する調査業務(報告まとめ)(株式会社ピリカ) [PDFファイル/6.17MB]
資料1−3 食品残渣と生分解性素材を組み合わせた新たな地域循環の取り組み(三菱ケミカル株式会社) [PDFファイル/7.07MB]
資料1−4 ペットボトルのボトルtoボトルリサイクルの推進に向けた実証実験業務(一般社団法人全国清涼飲料連合会) [PDFファイル/2.12MB]
資料2 今後の対策検討の方向性について [その他のファイル/45KB] [PDFファイル/965KB]
参考資料1 おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム設置要綱 [PDFファイル/187KB]
参考資料2 令和4年度第1回おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム会議議事概要 [Wordファイル/31KB] [PDFファイル/1.05MB]
日 時:令和4年8月18日(木曜日) 14時から16時まで
開 催 方 法:ウェブ会議システムによるオンライン開催
議 題:(1)各分科会の取組みについて
(2)取組紹介
(3)その他
議事次第・資料:
議事次第 [Wordファイル/38KB] [PDFファイル/59KB]
資料1−1 各分科会の取組みについて [その他のファイル/77KB] [PDFファイル/1.46MB]
資料1−2 令和4年度人工芝の流出実態把握・流出対策の具体化に関する調査業務 [PDFファイル/1.28MB]
資料2 株式会社リコーご紹介 [PDFファイル/2.38MB]
資料3−1 アンケート結果 [その他のファイル/58KB] [PDFファイル/917KB]
資料3−2 EXPO2025グリーンビジョンと資源循環勉強会の概要について [PDFファイル/1.07MB]
参考資料1 おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム設置要綱 [PDFファイル/187KB]
参考資料2 令和3年度第2回おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム会議議事概要 [Wordファイル/28KB] [PDFファイル/948KB]
日 時:令和4年3月22日(火曜日) 10時から12時まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階 大会議室 (ウェブ併用会議)
議 題:(1)プラスチック流出対策分科会の取組みについて
(2)プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会の取組みについて
(3)その他
議事次第・資料:
議事次第 [PDFファイル/81KB] [Wordファイル/43KB]
資料1−1 プラスチック流出対策分科会の取組み [PDFファイル/737KB] [その他のファイル/5.03MB]
資料1−2 大阪府における人工芝の流出実態把握・再資源化等に関する調査業務(株式会社ピリカ) [PDFファイル/1.87MB]
資料1−3 非プラスチック被覆肥料を用いた栽培試験(大阪府立環境農林水産総合研究所)
資料1−4 プラスチック汚染の実態解明を通じた共通価値創造(大阪商業大学 原田准教授) [PDFファイル/1.11MB]
資料2−1 プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会の取組み [PDFファイル/522KB] [その他のファイル/3.49MB]
資料2−2 食品残渣と生分解性素材を組み合わせた新たな地域循環の取組み(三菱ケミカル株式会社) [PDFファイル/6.6MB]
参考資料1 おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム設置要綱 [PDFファイル/313KB]
参考資料2 第1回おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム議事概要 [PDFファイル/866KB] [Wordファイル/26KB]
参考資料3 大阪湾におけるマイクロプラスチック調査(大阪府立環境農林水産総合研究所) [PDFファイル/2.16MB]
参考資料4 緩効性肥料におけるプラスチック被膜殻の海洋流出防止に向けた取組方針 [PDFファイル/1.49MB]
参考資料5 プラスチックごみ排出抑制事業スキームの取組提案 [PDFファイル/141KB] [その他のファイル/588KB]
参考資料6 令和4年度当初予算案_知事記者会見資料(抜粋) [PDFファイル/173KB]
日 時:令和3年9月29日(水曜日) 13時から15時まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)44階 大会議室 (ウェブ併用会議)
議 題:(1)おおさかプラスチック対策推進プラットフォームの設置について
(2)プラスチックごみ対策の現状について
(3)今後の進め方について
(4)その他
議事次第・資料:
議事次第 [PDFファイル/71KB] [Wordファイル/43KB]
資料1 おおさかプラスチック対策推進プラットフォームについて(R3.10 一部修正) [PDFファイル/1.8MB] [その他のファイル/533KB]
資料2−1 大阪湾のプラスチックごみの現状と課題(大阪商業大学 原田准教授)(一部抜粋) [PDFファイル/1.51MB]
資料2−2 海洋プラスチックごみ問題への最近の取組み(日本プラスチック工業連盟) [PDFファイル/1.6MB] [その他のファイル/902KB]
資料2−3 第1回おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム会議(全国清涼飲料連合会) [PDFファイル/7.9MB]
資料2−4 花王のプラ資源循環に向けた取り組み事例(花王株式会社) [PDFファイル/4.51MB]
資料2−5 プラスチックごみ削減に係る取組について(大阪市) [PDFファイル/360KB]
資料2−6 プラスチックごみ削減に向けた取り組み(東大阪市) [PDFファイル/1005KB]
資料3 今後の進め方について(R3.10 一部修正) [PDFファイル/2.61MB] [その他のファイル/14.03MB]
参考資料1 おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム設置要領 [PDFファイル/111KB]
参考資料2 おおさかプラスチック対策推進プラットフォーム入会申込書 [PDFファイル/56KB]
参考資料3 2021年度地球環境基金助成事業 ごみ減量連続セミナー [PDFファイル/603KB]
本プラットフォームでは、海洋プラスチックごみ問題に係る取組テーマごとの現状や課題の情報共有、対策の検討、実証事業の実施、効果検証等を行う分科会を設置することとしています。
令和3年9月のプラットフォーム会議において、「プラスチック流出対策分科会」と「プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会」の2分科会を設置することが決定し、以下のとおり開催しています。
海洋プラスチックごみのうち、非意図的に排出されるマイクロプラスチック等の原因物質について、対策を検討し、実証事業等を実施します。
日 時:令和5年7月4日(火曜日) 13時から15時まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階共用会議室8 (Web併用会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチック流出対策分科会について(大阪府)
・令和5年度プラスチック被覆肥料殻の流出実態把握及び流出対策設備の効果検証
(地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所)
(2)取組み紹介
・株式会社ピリカ ごみの自然界流出をゼロにする作戦
・マイクロプラスチック(MP)分析の取り組みーRAT-MP法を用いてー(東レテクノ株式会社)
(3)その他
日 時:令和5年2月17日(金曜日) 13時30分から15時まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階会議室(大) (Web併用会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチック流出対策分科会について(大阪府)
・令和4年度人工芝の流出実態把握・流出対策の具体化に関する調査業務(報告まとめ)(株式会社ピリカ)
・大阪府内スポーツ施設における人工芝流出抑制に関するガイドライン(案)(株式会社ピリカ)
(2)メンバーによる取組み紹介
・海洋プラスチック汚染の防止に向けた陸域におけるプラスチックごみの散乱状況の把握と流出防止策の研究
(大阪商業大学公共学部 原田准教授)
(3)その他
日 時:令和4年10月31日(月曜日) 13時から15時まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)23階 中会議室 (Web併用会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチック流出対策分科会について(大阪府)
・人工芝の損耗調査・流出対策進捗報告(株式会社ピリカ)
(2)流出対策の事例発表
・プラスチック流出対策分科会向けプロジェクトご説明(三菱ケミカル株式会社)
(3)メンバーアンケート結果を踏まえた今後の分科会における取組みについて
・メンバーアンケート結果を踏まえた今後の分科会における取組みについて(大阪府)
・農業用マイクロプラスチックの課題解決提案(ウェトラブ株式会社)
(4)その他
日 時:令和4年7月5日(火曜日) 15時から17時まで(Web会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチック流出対策分科会について(大阪府)
・令和4年度人工芝の流出実態把握・流出対策の具体化に関する調査(株式会社ピリカ)
・プラスチック汚染の実態解明を通じた共通価値創造(大阪商業大学 原田准教授)
(2)流出対策の事例発表
・「人工芝グラウンドにおけるマイクロプラスチック流出抑制に関するガイドライン」の作成にあたって
(日本スポーツ施設協会屋外施設部会)
・JA全農の被覆肥料殻におけるプラスチック対策取組みについて(JA全農大阪)
(3)その他
日 時:令和4年1月25日(火曜日) 13時から16時まで(Web会議)
<第一部:被覆肥料カプセル(13時から14時25分)>
議 題:(1)被覆肥料カプセルの現状
・プラスチック流出対策分科会について(大阪府)
・大阪湾におけるマイクロプラスチック調査(地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所)
・農耕地におけるマイクロプラスチックの発生と海域への移行(石川県立大学 勝見講師)
(2)今後の進め方について
<第二部:人工芝(14時35分から16時)>
議 題:(1)人工芝の現状
・プラスチック流出対策分科会について(大阪府)
・大阪湾におけるマイクロプラスチック調査(地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所)
・人工芝施設のマイクロプラスチック対策に関する取組みについて(ミズノ株式会社)
(2)今後の進め方について
使い捨てプラスチック製品の使用削減につながる斬新な回収リサイクルスキームや、容器などを繰り返し使用する仕組み(量り売り)、シェアリングサービスなど、サーキュラーエコノミーに寄与する新たな事業スキームを検討し、実証事業等を実施します。
日 時:令和5年7月6日(木曜日) 10時から11時30分まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階共用会議室8 (Web併用会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会について(大阪府)
(2)取組み紹介
・大阪市新機能RB実証実験検証結果(一般社団法人日本自動販売協会)
・カネカ生分解性バイオポリマーGreen Planetの開発と炭素循環システム構築への取り組み(株式会社カネカ)
・宿泊施設における使い捨てプラスチック使用製品の転換促進(大阪府)
・トラックからのポイ捨てごみ削減に向けた取組み(大阪府)
(3)その他
日 時:令和5年2月17日(金曜日) 10時から11時30分まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階会議室(大) (Web併用会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会について(大阪府)
(2)メンバーによる取組み紹介
・大阪湾プラごみゼロを目指す資源循環共創拠点(大阪大学大学院工学研究科 宇山教授)
・有限会社古谷商店 プラスチック再資源化の取組み(有限会社古谷商店)
(3)その他
日 時:令和4年11月9日(水曜日) 10時から12時まで
場 所:大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)41階 共用会議室7 (Web併用会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会について(大阪府)
(2)メンバーによる取組み紹介
・未利用間伐材の木繊維化(根羽村森林組合・株式会社和紙の布)
(3)メンバーアンケート結果を踏まえた今後の分科会における取組みについて
・メンバーアンケート結果を踏まえた今後の分科会における取組みについて(大阪府)
・メンバーアンケートについてのご提案(株式会社リコー)
(4)その他
日 時:令和4年7月7日(木曜日) 10時から12時まで(Web会議)
議 題:(1)分科会の取組みについて
・プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会について(大阪府)
(2)メンバーによる取組紹介
・清涼飲料業界の2021年資源循環の取組および事例紹介(全国清涼飲料連合会)
・「ライスレジン」のご紹介(株式会社バイオマスレジン関西)
・大栄環境グループにおけるプラスチックリサイクルの取り組み(大栄環境株式会社)
(3)その他
日 時:令和4年1月6日(木曜日) 15時から17時まで(Web会議)
議 題:(1)プラスチックごみ排出抑制事業スキームの事例紹介
・プラスチックごみ排出抑制事業スキーム分科会について(大阪府)
・緩衝材(プチプチ)のリサイクルの取組紹介(川上産業株式会社)
・容器等を繰り返し使用する仕組み(量り売り)の取組紹介(象印マホービン株式会社)
・脱プラに向けた取組紹介(株式会社良品計画)
・プラスチックごみ排出抑制事業スキームの取組提案(大阪大学 宇山教授)
(2)今後の具体的な検討事項
(3)その他
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 戦略企画グループ
ここまで本文です。