(大阪市内の文化財については、所在地を区名で記しています。)
名称 | 区分 | 細別 | 市・区 | 時代 | 所有者 | 指定年月日 |
葛城踊り | 民俗文化財 | 芸能 | 岸和田市 | 中世後期から | 葛城踊り保存会 | 平成4年3月31日 |
八坂神社の御田植祭(おんだ) | 民俗文化財 | 芸能 | 能勢町 | 長谷区 | 平成6年12月12日 | |
能勢町浄るり | 民俗文化財 | 芸能 | 能勢町 | 江戸後期 | 能勢町郷土芸能保存会 | 昭和49年3月29日 |
白島の太鼓念仏 | 民俗文化財 | 芸能 | 箕面市 | 江戸から | 太鼓念仏講 | 平成11年2月5日 |
淀川三十石船 船唄 | 民俗文化財 | 芸能 | 高槻市 | 江戸中期から | 淀川三十石船船唄大塚保存会 | 平成9年2月3日 |
野里の一夜官女 | 民俗文化財 | 行事 | 西淀川区 | 江戸中期 | 住吉神社 | 昭和47年3月31日 |
天神祭の催太鼓 | 民俗文化財 | 芸能 | 北区 | 江戸中期?から | 大阪天満宮催太鼓中 | 平成3年3月29日 |
海老江八坂神社の頭屋行事 | 民俗文化財 | 行事 | 福島区 | 江戸中期 | 八坂神社 | 昭和47年3月31日 |
杭全神社の御田植 | 民俗文化財 | 芸能 | 平野区 | 中世 建久元(1190)年?から | 杭全神社 | 平成5年3月31日 |
住吉大社の夏越祭 | 民俗文化財 | 行事 | 住吉区 | 住吉大社 | 昭和47年3月31日 | |
枚岡神社の粥占神事 | 民俗文化財 | 行事 | 東大阪市 | 江戸初期以前から | 枚岡神社 | 昭和53年8月4日 |
堺の手織緞通 | 民俗文化財 | 技術 | 堺市 | 江戸後期 天保2(1831)年から | 堺式手織緞通技術保存協会 | 平成18年1月20日 |
貝塚市東盆おどり | 民俗文化財 | 芸能 | 貝塚市 | 江戸中期 | 貝塚市東盆おどり保存会 | 昭和49年3月29日 |
三ツ松の明土行念仏 | 民俗文化財 | 芸能 | 貝塚市 | 桃山?から | 三ツ松明土行念仏保存会 | 平成13年2月2日 |
自然田 瑞宝寺の鉦講 | 民俗文化財 | 芸能 | 阪南市 | 江戸から | 瑞宝寺鉦講仲 | 平成20年1月18日 |
黒田 黒田寺の鉦講 | 民俗文化財 | 芸能 | 阪南市 | 江戸から | 黒田寺鉦講 | 平成21年1月16日 |
石田 祐道寺の鉦講 | 民俗文化財 | 芸能 | 阪南市 | 江戸から | 祐道寺鉦講 | 平成21年1月16日 |
箱作 宗福寺の双盤念仏 | 民俗文化財 | 芸能 | 阪南市 | 江戸から | 宗福寺鉦講 | 平成21年1月16日 |
鳥取 西光寺の双盤念仏 | 民俗文化財 | 芸能 | 阪南市 | 江戸から | 西光寺双盤講 | 平成21年1月16日 |
名越 安養寺の鉦講 | 民俗文化財 | 芸能 | 貝塚市 | 江戸から | 安養寺鉦講 | 平成21年1月16日 |
法善寺 壷井寺の鉦講 | 民俗文化財 | 芸能 | 柏原市 | 江戸から | 壷井寺鉦講 | 平成21年1月16日 |
大阪府の十日えびす行事 | 民俗文化財 | 行事 | 大阪府内 | 江戸から | 今宮戎神社他 | 平成26年4月30日 |
山辺の獅子舞 | 民俗文化財 | 芸能 | 能勢町 | 東山辺区(東山辺区長)、 | 平成29年4月5日 | |
野間出野の獅子舞 | 民俗文化財 | 芸能 | 能勢町 | 江戸から | 野間出野秋祭り保存会 | 平成29年4月5日 |
天神祭のどんどこ船行事 | 民俗文化財 | 行事 | 大阪市 | 江戸から | どんどこ船講 | 平成31年3月22日 |
このページの作成所属
教育庁 文化財保護課 文化財企画グループ
ここまで本文です。