おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度

更新日:2023年3月15日

パートナーシップ事業者について 

 食品ロス削減に積極的に取り組むとともに、消費者に対して効果的な啓発を実施する事業者をパートナーシップ事業者として決定し、連携した取組みを実施しております。

 府とともに食品ロス削減に取り組む「パートナーシップ事業者」を募集しています。   
 一緒に、食品ロス削減を進めましょう!
 募集チラシ[PDFファイル/1.13MB]

10月食品ロス削減月間におけるパートナシップ事業者の取組や大阪府にご協力いただいた取組はこちら

「おおさか環境賞」の受賞について

  食品ロス削減の取り組むパートナーシップ事業者の皆様が、令和3年度「おおさか環境賞」を受賞されました!

   令和3年度「おおさか環境賞」受賞者の決定について  

  (1)株式会社ダイエー 
    【大賞】事業者活動部門
      活動名:-府民の皆さまにご協力をいただきながら- フードドライブ活動の推進等による食品ロス削減

  (2)一般社団法人リモア
    【奨励賞】事業者活動部門 
      活動名:アウトレットチョコレートの販売

  「おおさか環境賞」についてはこちら

パートナーシップ事業者の皆様

<カテゴリー> 小売卸売食品製造食品製造小売飲食店ホテルショッピングモールフードシェアリング自動発注システム開発パッケージ保険メディア教育・啓発

【小売】       

<登録順>

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

株式会社ダイエーのロゴマーク

株式会社
ダイエー

・フードドライブの実施

・店内キッチンサポートコーナーでの食品ロス削減につながるレシピ提案(平成30年10月平成31年2月実施:府の取組協力)

各店舗

生活協同組合コープこうべのロゴマーク

生活協同組合
コープこうべ

・期限の近い食品や値引き品の供給促進
・食品ロス削減のポスター掲示
・食品ロスの学習啓発
・フードバンク、地域団体への食品提供
・フードドライブの受付
・組織全体でのSDGs学習会

・各店舗
・4協同購入センター
・組織全体

大阪いずみ市民生活協同組合のロゴマーク

大阪いずみ
市民
生活協同組合

・宅配予備商品入荷の削減等
・物流センターの予備や宅配センターでの引き取り商品を諸団体に提供
・販売計画の精度向上と売り切り手順の見直し
・フードドライブの実施
・食品ロス削減月間に、「手前どり」や「食品ロスをなくそう」などをポップ掲示

・宅配部門


・店舗部門

生活協同組合おおさかパルコープのロゴマーク

生活協同組合
おおさかパルコープ

(常時)フードドライブ受付

浪速区役所、浪速社会福祉協議会事務所、浪速区民センター、玉造日之出通り南商店街組合

(隔月)フードドライブ受付

三井住友信託銀行難波支店

(毎月)
・宅配予備、キャンセル品を子ども食堂、シングルマザー支援団体へ配送で配達供給
・フードバンク関西へ食品提供
・店舗、会館・本部にて、フードドライブ受付

枚方市物流センター

(毎週)
・宅配の冷蔵予備を、子ども食堂、シングルマザー支援団体へ配送で配達供給
・店舗の活用可能な農産物を、子ども食堂に無償提供

枚方市物流センター
府内9店舗

株式会社ミック・ジャパンのロゴマーク

株式会社
ミック・ジャパン

・ドラッグストアにおける賞味期限間近の菓子、加工食品(即席麺)など食品、日配品の割引販売の実施およびポップによる食品ロス削減の啓発
・賞味期間近となった、ドラッグストアでの販売商品の通販サイト特設ページ(外部サイト)「アウトレット」コーナーでの割引販売の実施(単発的)

・ドラッグストア店頭(府内13店舗)
・オンライン

エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社のロゴマーク

エイチ・ツー・オー リテイリング
株式会社

・生ごみなどの食品廃棄物の分別、計量による排出量の把握
・納品期限および販売期限の緩和
・販売期限の迫った食品の売り切り促進
(府の取組協力含む)

大阪府下102店舗
(イズミヤ、阪急オアシス、
阪急阪神百貨店)

株式会社アカカベのロゴマーク株式会社アカカベ・賞味期限間近食品の割引販売やコーナー化による期限切れ商品の節減
・ポップ等による食品ロス削減の啓発
ドラッグストア全店舗
・「おいしく食べきろう」ロゴマークの掲示等による食べきりの推進海鮮バルRiposo

※フードドライブ:ご家庭で余っている未開封で期限前の食品を提供してもらい、社会福祉施設や団体などに寄付する活動のこと
 大阪府内のフードドライブ活動の情報はこちら

【卸売】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

株式会社WPSのロゴマーク

株式会社WPS

・食品サプライヤー(メーカー・商社他)が保有する滞留商品等の仕入及び卸売
・未利用食品等の用途開発

全国

国分西日本株式会社ロゴ国分西日本
株式会社

 
・サプライチェーンの各プレイヤーとともに取り組む食品ロスの削減及び未利用食品の有効活用
・食品ロス削減ネットワーク懇話会への協力

大阪府

【食品製造】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

森永製菓株式会社のロゴマーク

森永製菓株式会社

・流通過程で発生する食品ロスの削減及び未利用食品の有効活用
・食品ロス削減ネットワーク懇話会への協力

大阪府

【食品製造小売】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

御菓子司亀屋茂廣のロゴマーク

御菓子司
亀屋茂廣

・食品ロスを防ぐため、陳列する見本品を減らす
・冷凍技術の活用によるロスの削減
・真空パックによる期限の延長
・必要な量を買うことができるように少量の商品の開発

本店、
百貨店等

【飲食店】

<登録順>

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

株式会社グルメ杵屋のロゴマーク

株式会社
グルメ杵屋

・小盛メニューの提供等

・ お子様メニューを残さず食べられたら子どもたちが喜ぶプレゼントを進呈(平成30年10月から平成31年3月まで実施(第1弾第2弾):府の取組協力)

府内26店舗




株式会社UG・宇都宮のロゴマーク

株式会社
UG・宇都宮

・食べ残しの持ち帰り
・適量注文のPR

府内店舗

雁飯店のロゴマーク

雁飯店

・食べきりサイズメニューの提供
・残った料理の持ち帰りキャンペーン

雁飯店

株式会社ティケイ企画「空」のロゴマーク

有限会社
ティケイ企画

・生産者から規格外品を積極的に仕入れ、料理することで価値を高め、食品ロスを削減

・府内「空」店舗
・ビストロルシェル

   

Piatto(ピアット)のロゴマーク

Piatto

・忘年会新年会シーズン
客の喫食量を事前に把握し、食事量を調整する
飲み放題の飲み残しに対して課金する旨を宴会前にアナウンスする
・通年
食べ残し(主に宴会)が発生した場合は、持ち帰り可能なことをアナウンスする
「おいしく食べきろうロゴマーク」を活用した食品ロス削減啓発

Piatto

株式会社ハジメフーズのロゴマーク

株式会社
ハジメフーズ

・宴会時の3010運動の呼びかけ
グルメバックの推奨
鍋の最後の雑炊のおススメ


・鉄板鍋料理 元(はじめ)
・元祖鉄板鍋きのした香里園
・焼肉イルモン兀(ごつ)

株式会社セブン&アイ・フードシステムズのロゴマーク株式会社
セブン&アイ・フードシステムズ

・入客予想からメニュー販売数予測のシステム化や自動発注の導入
・メニュー改定時に発生する食品ロス削減の取組み
・メニュー全ページに小盛ライスの案内を掲載
・食品ロス削減に関する冊子をお子様向けに配布

府内7店舗
デニーズ
株式会社トップ・オブ・フードのロゴマーク株式会社
トップ・オブ・フード

・店内に食べ残しの持ち帰りを促すステッカーやPOPを掲示
・生産者から規格外品を積極的に仕入れ、料理することで価値を高め、食品ロスをなくすことを試行的に実施

府内6店舗
(どろそば将、万喜鶏、ごちゃまい堂、肉バルグランデ)
株式会社ダスキンのロゴマーク

株式会社
ダスキン

・店舗では製造スケジュールや廃棄チェックリストの管理による食品ロスの削減
・期間限定原材料は店舗毎の販売計画に基づく受注生産により在庫廃棄の低減
・定番原材料は本部とメーカーによる協同生産管理により在庫廃棄の低減
・賞味期限が近い原材料の一部をフードバンクへ提供。こども食堂でマフィンなどの提供
・古くなったドーナツ調理オイルは主に工業用の原料や、一部地域ではマットやモップを洗浄・再生する工場のボイラー燃料として再活用を推進

ミスタードーナツの店舗等

【ホテル】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名

取組内容

活動場所

帝国ホテル大阪のロゴマーク

株式会社帝国ホテル
帝国ホテル 大阪

・社内SDGs研修の実施(食品ロス削減のテーマを取り入れる)
・社内環境セミナーを実施(フードロス対策など)
・ホテル内レストランで「スモールサイズ」メニューの提供
・生ゴミ計量を実施(毎日)、データ集計(毎月)、各セレクションへフィードバック
・廃棄処分削減を目的とし、期限切れ前のホテルギフト商品を社内従業員に販売
・宿泊者専用ラウンジにて食品ロス削減につながる「SDGs商品」を提供
・従業員食堂にて、本来なら廃棄するような端材を活用し、ホテルの若手料理人考案メニューなど美味しい料理を提供
・ふーどばんくOSAKAへ災害用備蓄品(保存食)を期限切れ前に提供(2020年8月)

社内、
同社HP等

【ショッピングモール】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

イオンモール株式会社のロゴマーク

イオンモール
株式会社

・生ごみ、可燃ごみ計量による排出量実態把握、報告による廃棄物量の可視化
・制度参加テナント店頭での「おいしく食べきろうロゴマーク」の掲示
・消費者向け食品ロス削減PR(府の取組協力)

府内イオンモール

【フードシェアリング】

<登録順>

ロゴマークに各事業者のHPのリンクが
あります

事業者名取組内容活動場所

株式会社REARS(リアーズ)のロゴマーク

株式会社REARS
(リアーズ)

・ 飲食店の余剰食材シェアリングアプリ「FOOD PASSPORT(フードパスポート)」の運営(令和2年5月1日から休止中)(外部サイト)
・「おいしく食べきろうロゴマーク」を活用した食品ロス削減の啓発

アプリ登録店舗
株式会社ロスゼロのロゴマーク

株式会社ロスゼロ

・食品メーカーから出る食品ロス予備軍を消費者や企業とつなぐプラットホームの運営
・食品ロス予備軍となる食品や食材を使っての商品開発、販売
・百貨店にて食品ロス削減イベント「ロスゼロストア」の開催
・オンラインや少人数でのセミナー開催
・「おいしく食べきろうロゴマーク」をウェブサイトやチラシで活用したPR

主にオンライン

株式会社コークッキングのロゴマーク

株式会社
コークッキング

・廃棄せざるを得ない食品について、アプリによる店舗と消費者のマッチングで食品ロスを削減するフードシェアリングサービス「TABETE」(タベテ)の運営
・「おいしく食べきろうロゴマーク」等を活用した食品ロス削減啓発

アプリ登録店舗

株式会社スタイルフリーのロゴマーク

株式会社
スタイル・フリー

・もったいない野菜をドリンクに「nomina」(外部サイト)の運営

オンライン

一般社団法人リモアのロゴマーク一般社団法人リモア・製造過程で形状などが規格外になったチョコレートをイベントやインターネットにて格安で販売

府内各会場

株式会社SynaBizのロゴマーク株式会社SynaBiz

・まだ食べられるにもかかわらず「賞味期限が古いから」「パッケージが古いから」などという理由で破棄されてしまう食品や飲料を買うことができ、商品購入後、ユーザーは購入金の一部を希望する社会貢献活動団体に寄付することで、食品ロス削減だけでなく社会貢献もできるお買い物サイト「Otameshi(オタメシ)」(外部サイト)の運営

オンライン
株式会社クラダシのロゴマーク

株式会社クラダシ


・食品ロスとなってしまう商品をオンラインで利用者とマッチングする、ソーシャルグッドマーケット 「Kuradashi」の企画・制作・運営
・府内の食品事業者と連携を拡大・強化し、府内で廃棄される食品ロスを削減
・府内のフードバンク団体との連携・活動支援
主にオンライン
有限会社伸グループのロゴマーク有限会社
伸グループ

・余剰食品救済システム「ロス救」(ロスキュウ)の運営
・「ロス救」を通して消費者・加盟店の食品ロスに対しての意識向上を啓発

オンライン
株式会社STRKのロゴマーク株式会社STRK

・食品ロス削減を目的とした会員制通販サイト「トクポチ」の運営
・府内の食品事業者から賞味期限間近や滞留在庫商品を仕入れ、トクポチ会員にマッチングさせることで食品ロスを削減
・ウェブサイト内での食品ロス削減の啓発やPR
・Twitter・Instagram・LINEでの食品ロス削減の啓発やPR

オンライン

【自動発注システム開発】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名取組内容活動場所

株式会社シノプスのロゴマーク

株式会社シノプス

・日本フードシステム学会で、「sinops」データを活用した食品ロスに関する論文掲載
・Twitterや同社HP、決算説明等で、「食品ロス削減」への取組みや「おおさか食品ロス削減パートナーシップ」であることを広報
・食品ロスに関するセミナー等の開催、登壇

Twitter、
同社HP等

 【パッケージ】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名

取組内容

活動場所

株式会社クラウン・パッケージのロゴマーク

株式会社クラウン・パッケージ

・食べ残し用の「持ち帰り紙容器」の企画提案を行い、適正な持ち帰り文化の定着による食品ロス削減を目指す
・SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」に対するパッケージの役割のひとつとして、食品ロス削減を盛り込み、HP等を通じて普及させていく
・社内展開と営業活動による食品ロス認知活動
・展示会出展での食品ロスの紹介と持ち帰り箱の提案

大阪営業所

【保険】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名

取組内容

活動場所

三井住友海上火災保険株式会社のロゴマーク

三井住友海上火災保険株式会社

・おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度および大阪府の食品ロス活動について社員及び損害保険代理店、取引先へ周知し、食品ロス削減活動の啓発を行う
・社内の大規模災害時の非常用備蓄品のうち、入れ替え予定の保存食セット、飲料水をフードバンク等へ寄付

三井住友海上淀屋橋ビル等

【メディア】

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名

取組内容

活動場所

株式会社ジェイコムウエスト大阪局のロゴマーク

株式会社ジェイコムウエスト大阪局

・地元企業との協業による、地域の生産者の規格外野菜を使用した社内及びイベント販売向け弁当の作成
「食品ロスとは」「美味しく食べきるレシピ」などを掲載した啓発冊子の作成
・自社番組を通じた食品ロスに関する情報発信やパートナーシップ事業者の取組みのPR

ジェイコムウエスト大阪局

【教育・啓発】

<登録順>

ロゴマークに各事業者のHPのリンクがあります

事業者名

取組内容

活動場所

特定非営利活動法人Deep Peopleのロゴマーク

特定非営利活動法人
Deep People

・小学6年生が考えた「食べ残しNOゲーム」を活用した食品ロス削減啓発出張授業、イベントの実施
対象:教育機関(小中高校、大学等)、企業、環境・子どもの教育に関する団体
・生産者と子ども食堂を食で結び笑顔を届ける「フードスマイリング」の実施(コロナ禍における農林水産物等の販路拡大に貢献)
・子ども食堂の子どもたちに食と食育(食品ロスを含む)を提供する「こどもスマイリング・プロジェクト」の実施
関西中心に全国とオンラインにて活動

学校法人藍野大学

学校法人
藍野大学


・食品ロス削減啓発パネルの設置
・食品ロス削減啓発冊子の作成、配布
・子ども食堂での食品ロス削減の意識啓発
・フードドライブ活動、フードパントリー活動の実施

大学、
高等学校等
吉田麻子料理研究所のロゴマーク吉田麻子
料理研究所

・料理教室の開催やSNSを通じた消費者への食品ロスの啓発活動

大阪府内

1 制度の目的

 府内の食品関連事業者等が、食品ロス削減に積極的に取り組み、販売活動等を通じて食品ロス削減にかかる消費者等への啓発活動等を実施する際に、大阪府がこれらの取組に協力・支援することにより、広く消費者等に食品ロス削減の啓発を資することを目的とする。

2 対象

 食品ロス削減に取り組む食品関連事業者等

3 募集期間

 通年で募集

4 事業者の取組内容

 (1)消費者等へ向けた食品ロス削減の啓発・PR
 (2)1年を通したパートナーの業態に応じた取組
 (3)府が取り組むキャンペーンや調査などの協力

取組みの具体例

 (1)飲食店における小盛りメニューの提供や持ち帰りの実施
 (2)フードバンク等への食品提供やフードドライブ活動の実施
 (3)賞味期限間近の食品等と消費者をつなぐウェブサイト・アプリ運営

5 活動のPR

 事業者名と取組みを府のホームページに掲載

6 啓発媒体

 (1)パートナーシップ事業者はおいしく食べきろうロゴマークを使用できます。
 (2)飲食店における食品ロス削減の推進に食べ残し持ち帰り宣言カードを使用できます。
 (3)10月の食品ロス削減月間等においてのぼりなど貸し出します。

7 申込方法

 実施要領を参照の上、パートナーシップ申出書(様式第1号)、年間活動計画書(様式第2号)にご記入いただき、郵送、ファクシミリ、Eメール、持参、のいずれかの方法で申込先へご提出ください。

要領

おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度実施要領 [Wordファイル/52KB] [PDFファイル/124KB]

様式

パートナーシップ申出書(様式第1号) [Wordファイル/21KB] [PDFファイル/49KB]

年間活動計画書(様式第2号) [Wordファイル/22KB] [PDFファイル/38KB]

パートナーシップ決定書(様式第3号) [Wordファイル/18KB] [PDFファイル/33KB]

継続申出書兼年間活動報告書・計画書(様式第4号) [Wordファイル/22KB] [PDFファイル/40KB]

変更届出書(様式第5号) [Wordファイル/25KB] [PDFファイル/38KB]

パートナーシップ解消申出書 [Wordファイル/19KB] [PDFファイル/36KB]

8 申込先

 住所:559-8555 大阪市住之江区南港北1−14−16 大阪府咲洲庁舎23階
 電話:06-6210-9607
 ファクシミリ:06-6210-9604
 Eメール:ryutsutaisaku-g02@gbox.pref.osaka.lg.jp

このページの作成所属
環境農林水産部 流通対策室ブランド戦略推進課 総務・企画グループ

ここまで本文です。


ホーム > 環境・リサイクル > 環境一般 > 食品ロス削減の取組 > おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度