第2回特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)に係る住民理解促進のための意見交換は終了しました。
大阪府、大阪市では、特別区制度への住民理解促進を図るため、副首都推進本部のもと特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)に係る住民理解促進のための意見交換を開催します。
令和2年9月7日(月曜日)12時30分から
大阪府庁本館1階 大阪府議会第1委員会室(大阪市中央区大手前2丁目1−22)
・上山特別顧問、岸特別顧問、佐々木特別顧問、田中特別顧問 (※50音順)
・大阪府議会議員
議員(維新)、原田(亮)議員(自民)、肥後議員(公明)
・大阪市会議員
藤田議員(維新)、佐々木議員(公明)
・大阪府知事、大阪市長 ほか
特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)と暮らし 〜身近な住民サービスの充実〜
資料名 | PDFファイル | その他のファイル |
次第 | ||
資料1 出席者名簿 | ||
資料2 住民理解促進のための意見交換の開催 | ||
資料3−1 佐々木名誉教授(大阪府市特別顧問)提出資料 | - | |
資料3−2 田中前東京都中野区長(大阪府市特別顧問)提出資料 | ※9/14 9ページ、13ページ | - |
資料3−3 岸教授(大阪府市特別顧問)提出資料 | - | |
参考資料 | ||
参考資料 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)の意義・効果 大阪の成長、安全・安心 【広域機能の一元化編】 | ||
参考資料 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)の意義・効果 住民サービスの充実・地域の発展 【身近な基礎自治の充実編】 | ||
参考資料 一部事務組合について | ||
大阪府議会横山議員 提出資料 | - |
[PDFファイル/564KB] [Wordファイル/99KB]
第1回特別区制度(いわゆる「⼤阪都構想」)に係る住民理解促進のための意見交換は終了しました。
令和2年8月14日(金曜日)16時から
大阪府新別館南館8階 大研修室(大阪市中央区大手前3丁目1−43)
・赤井特別顧問、上山特別顧問、土居特別顧問 (※50音順)
・大阪府議会議員
議員(維新)、原田(亮)議員(自民)、肥後議員(公明)
・大阪市会議員
藤田議員(維新)、西崎議員(公明)
・大阪府知事、大阪市長 ほか
※機種依存文字など、正しく表示されない文字をその文字の略式で表現しています。
特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)と成長について
(注:大都市都市制度の経済効果に係る議論を含む。)
資料名 | PDFファイル | その他のファイル |
次第 | ||
資料1 出席者名簿 | ||
資料2 住民理解促進のための意見交換の開催 | ||
資料3−1 赤井教授(大阪府市特別顧問)提出資料 | ||
資料3−2 土居教授(大阪府市特別顧問)提出資料 | - | |
参考資料 | ||
参考資料 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)の意義・効果 大阪の成長、安全・安心 【広域機能の一元化編】 | ||
参考資料 特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)の意義・効果 住民サービスの充実・地域の発展 【身近な基礎自治の充実編】 | ||
参考資料 大都市制度(総合区及び特別区設置)の経済効果に関する調査結果(概要) | ‐ | |
参考資料 大都市制度(総合区及び特別区設置)の経済効果に関する調査検討業務委託報告書 | ‐ |
このページの作成所属
副首都推進局 副首都推進局
ここまで本文です。