「もったいないやん へらそう食品ロス」ポータルサイトは、楽しく学べるカードゲームや授業用スライド等を掲載しています。
家庭でのオンライン学習や小中学校の授業、市町村・NPO等のイベントで、ぜひご活用ください。
→URLはこちら(Microsoft Edge等での閲覧を推奨しています。)
https://www.osaka-foodlosszero.jp/
食品ロスとは、「まだ食べられるのに捨てられてしまう食品」のことで、例えば、製造段階の規格外品の発生や製造過多、流通過程での商品の汚損、小売段階での売れ残り、消費段階での買い過ぎ、食べ残し等によって、様々な場所で発生していま
大阪府は、大阪商工会議所及び大阪食品ロス削減コンソーシアム(東京海上日動火災保険株式会社、マグチグループ株式会社、株式会社ロスゼロの3社で構成)との間で、府内の食品ロス削減に向けて、事業連携協定を締結しました。
本コンソーシアムでは2023年10月末まで、「食品ロス削減 大阪モデル」スキームについて実証実験を実施しています。実証期間中は、「大阪フードロス削減お助けダイヤル(【フリーダイヤル】0120-558-215)」を設置し、食品ロス予備軍が発生した食品関連事業者様からのご相談を広く受付いたします。
→詳しくはこちら
大阪府では、令和3年3月に「大阪府食品ロス削減推進計画」を策定し、
『"もったいないやん!"食の都大阪でおいしく食べきろう』を
スローガンに、府内の食品ロス削減の取組を推進しています。
![]() | 国の「食品ロスの削減の推進に関する法律」に基づき、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」を踏まえて、令和3年3月に「大阪府食品ロス削減推進計画」を策定しました。 |
![]() | 「大阪府食品ロス削減推進計画」に基づく施策及びそれに関連する事項について、食品製造業、食品卸売業、小売業・外食産業等の事業者や、消費者、行政など多様な主体の取組状況等の成果を検証し、より効果的な手法等を検討しています。 |
【※パートナーシップ事業者を募集しています!】 | おおさか食品ロス削減パートナーシップ制度は、食品ロス削減に積極的に取り組むとともに、消費者に対して啓発を実施する事業者を後押しし、さらに取組みを進めるための制度です。消費者と直接コミュニケーションの場をもてる食品小売業や飲食産業に限らず、さまざまな角度から取り組む事業者を対象としています。大阪府と一緒に食品ロス削減を進めましょう!⇒【募集チラシ】[PDFファイル/1.13MB] |
![]() ※リンク先はありません。 | 大阪府と事業者等が食品ロス削減に関する事業連携協定を締結し、府域全体の食品ロス削減の取組みを進めます。 |
![]() | 外食産業での食品ロス削減のため、飲食店、府民の皆さんの参考になる事例等をご紹介します。大阪府全体で外食からも食品ロスを減らしていきましょう! |
![]() | 小売店舗での食品ロス削減のため、府民啓発の事例や啓発資材についてご紹介します。 |
![]() | 食品製造事業者における食品ロス削減の取組みを促進するため、流通に関する専門的知識等を有し技術的な助言ができるアドバイザー(中小企業診断士、消費生活コンサルタント等)を派遣しました。 |
![]() ※リンク先はありません。 | 大阪府では、食品ロスの削減に向けた食品関連事業者の方々の取組を後押しできる施策を展開してしていけるよう府内食品製造業の事業所における食品ロスの発生状況等についてアンケート調査を実施し、その結果について概要及び報告書をまとめました。 |
新型コロナウイルス感染症による影響で、飲食店などは営業時間の短縮や座席数の削減等を行う一方、引き続き、テイクアウトやデリバリー、インターネット販売を行うなど販売方法を工夫し、食品の有効活用に取り組んでいます。
■パートナーシップ事業者の取組
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で発生した未利用食品の販売を促進するおおさか食品ロス削減パートナーシップ事業者を紹介しています。
⇒【事業者一覧】[Excelファイル/13KB][PDFファイル/470KB]
■消費者庁
消費者庁ホームページ「新しい生活様式」での食品ロス削減の工夫(外部サイト)で、購入した食品を使いきる工夫など食品ロス削減の取組みについて情報発信されていますので、ぜひご活用ください。
![]() | 家庭の食品ロス実態調査で判明した、家の冷蔵庫で眠ったまま捨てられる食品を活用したレシピ等を掲載しています。 【参考】消費者庁の「消費者庁のキッチン」(外部サイト)でもご紹介しています。 |
![]() | 家庭の冷蔵庫に着目し、食品の保管状況や冷蔵庫内の捨てられてしまう食品を把握するため、「家庭の食品ロス実態調査」を実施し、結果を取りまとめました。 |
![]() | 大阪府内の管理栄養士を目指す大学生の皆様と実施した学生プロジェクトの紹介と、栄養面も考えた野菜の捨てられがちな部分を活用したレシピ等を掲載しています。 |
![]() | 食品関連事業者等で発生する未利用食品の有効活用の1つである「フードバンク活動」について紹介しています。 また、安全で透明性のある活動が進められるよう大阪府版のフードバンクガイドラインも掲載しています。 |
![]() | 府内市町村またはその連携事業者・団体等、おおさか食品ロス削減パートナーシップ事業者のうち、掲載許可があったところについて、「フードドライブ活動マップin大阪」を作成し、活動内容について掲載しています。 |
![]() | このカードゲームは、たこ焼きを作り消費するまでの過程で、どのような食品ロスが出るか、またその食品ロスをどのように解決するかを 考えることができます。自由にダウンロードでき、貸出も行っていますので、授業やイベントなどで是非ご活用ください。 |
![]() | 家庭での食品ロス削減の取組みを進めるため、市町村をはじめ、環境活動に取り組むNPO等の皆様が、環境イベントや講習会などの機会に活用できる食品ロス削減事例集を掲載しています。ダウンロードいただき、ぜひ講習会などで本事例集をお使いください。 |
![]() | 食品ロス削減に向けた機運の醸成を図るため、府内市町村やパートナーシップ事業者が大阪府内での啓発活動などで活用できるロゴマークを掲載しています。 |
![]() | 家庭の冷蔵庫に着目し、食品の保管状況や、冷蔵庫内の捨てられてしまう食品を把握するため、大阪府民を対象に「家庭の食品ロス実態調査」を実施し、その結果を活用したリーフレットを掲載しています。 ⇒ダウンロードはこちら[PDFファイル/2.54MB] |
消費者庁(外部サイト)、農林水産省(小売(外部サイト)、外食(外部サイト))、環境省(外部サイト)のそれぞれのホームページには、その他の普及啓発用資料のデータが掲載されています。
![]() | 10月の食品ロス削減月間において、大阪府の取組を掲載するとともに、パートナーシップ事業者や府内市町村の取組についてもご紹介しています。 |
![]() | 食品ロス削減に関するセミナーやシンポジウムについて、開催予定や過去の開催結果を掲載しています。 |
担当部署 | 取組テーマ | 概要 |
---|---|---|
環境農林水産部 資源循環課 | マイ容器・マイボトルサービススポットマップ「Osaka ほかさんマップ」 | プラスチックなどの使い捨て容器を“ほかさん(捨てない)”ために、マイ容器・マイボトルで料理や飲み物などを持ち帰ることができるお店・スポットを簡単に探せるウェブサイトです。食べ残しをマイ容器で持ち帰れる店舗も掲載していますので、ぜひご覧ください。 |
府民文化部 消費生活センター | 「大阪府消費者フェア2022」(外部サイト) | 多くの府民の方々に消費者問題についての理解を深めていただくため、消費者団体、事業者団体、行政等、多様な主体が連携し、消費生活に関するさまざまな情報をわかりやすく提供する、府民参加型イベントをウェブで開催しています。2022年度は11月5日から12月9日まで開催しています。 |
健康医療部 健康づくり課 | 大阪府では、食育基本法第17条に基づく都道府県計画として、2018年度から2023年度までの6年間を計画期間とする「第3次大阪府食育推進計画」を策定しました。「野菜バリバリ朝食モリモリ!みんなで育む元気な食」を合言葉に、府民の皆様や学校、地域、事業者、関係団体、市町村等との連携・協働により、食育を府民運動として推進していきます。 | |
教育庁 保健体育課 | 栄養教諭等を中心とした食育の事例紹介 | 府内の小学校、中学校、義務教育学校、支援学校で実践された教科等での食育の取組みや給食指導を収集し共有することで、府内各学校における食育の推進を図り、子どもたちの食物を無駄にしない生活の実践意欲等を育むことにつなげています。 |
・消費者庁「[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト」(外部サイト)
・消費者庁「めざせ!食品ロス・ゼロ」(外部サイト)
・農林水産省「食品ロス・食品リサイクル」(外部サイト)
・環境省「食品ロスポータルサイト」(外部サイト)
・「もったいないやん へらそう食品ロス」ポータルサイト(外部サイト)
・大阪府環境審議会食品ロス削減推進計画部会
・大阪府環境審議会
このページの作成所属
環境農林水産部 流通対策室ブランド戦略推進課 総務・企画グループ
ここまで本文です。