ここから本文です。
4月入校生募集
令和8年度4月入校 生徒募集案内
南大阪高等職業技術専門校では、令和8年4月入校生を募集しています。
求職中の方(離転職者および退職予定の方)で、知識・技能を身につけ就職を目指したい方のご応募をお待ちしております。
募集日程
願書受付期間 | 11月4日(火曜日)から12月3日(水曜日) |
---|---|
選考日 | 12月16日(火曜日) |
合格発表日 | 12月23日(火曜日) |
選考予備日※1 | 12月19日(金曜日) |
願書受付期間 | 12月4日(木曜日)から1月26日(月曜日) |
---|---|
選考日 | 2月6日(金曜日) |
合格発表日 | 2月17日(火曜日) |
選考予備日※1 | 2月12日(木曜日) |
願書受付期間 | 1月27日(火曜日)から3月9日(月曜日) |
---|---|
選考日 | 3月23日(月曜日) |
合格発表日 | 3月30日(月曜日) |
選考予備日※1 | 3月26日(木曜日) |
※1 選考試験日の午前7時時点において、大阪府内(一部地域の場合も含む)に暴風警報または特別警報が発令されている場合は、選考予備日に選考試験を延期します。この場合、合格発表日は選考試験日にお知らせします。
追加選考について
3月選考願書受付終了後、科目定員に欠員が生じた場合、下記の日程で追加選考を行う可能性があります。
願書受付期間 | 3月10日(火曜日)から3月25日(水曜日) |
---|---|
選考日 | 4月3日(金曜日) |
合格発表日 | 4月9日(木曜日) |
選考予備日 | 4月7日(火曜日) |
募集科目
科目名 | 訓練期間 | 科目定員※2 | 対象者 |
---|---|---|---|
自動車総合技術科 | 2年 | 30名 | 18歳以上の求職者※3 |
2年 | 30名 | ||
情報通信科 | 1年 | 30名 | |
Webプログラミング科 | 1年 | 30名 | |
化学ビジネス科 | 1年 | 20名 | |
空調設備科 | 6か月 | 20名 | 15歳以上の求職者 |
※2 科目定員とは、その科目における総募集人員です。
※3 「自動車総合技術科」については、高等学校を卒業した者又はこれと同等以上の方が対象になります。
選考定員※4
科目名 | 12月選考 | 2月選考 | 3月選考 |
---|---|---|---|
自動車総合技術科 | 15名 | 10名 | 5名 |
電気主任技術科 | 10名 | 15名 | 5名 |
情報通信科 | 5名 | 15名 | 10名 |
Webプログラミング科 | 5名 | 15名 |
10名 |
化学ビジネス科 | 5名(1)※5 | 10名(2)※5 | 5名(1)※5 |
空調設備科 | 5名(1)※5 | 10名(2)※5 | 5名(1)※5 |
※4 選考定員とは、その選考における募集⼈員です。応募者数が定員に満たない場合でも、試験結果が合格基準に達しない場合は、不合格となります。また、前の選考試験の結果、選考定員に⽋員が⽣じた場合、次回の選考定員から⽋員分増加します。
※5 ()内はひとり親家庭の親の⽅の優先枠数です。(ひとり親家庭の親の⽅以外も応募できます。)
選考方法
- 学科試験(国語・数学)と面接試験を行います。
- 空調設備科は「中学卒業程度」、それ以外の科目は「高校卒業程度」の学科試験問題を出題します。
- 過去の問題については、「過去の試験問題」のページをご覧ください。
- 下記グループ内で第2希望科目を選択できます。詳しくは公共職業安定所等で配布されている「職業訓練ガイド(LET'S TRY!2026)(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
- Aグループ
- 北大阪高等職業技術専門校 ICTプログラミング科
- 北大阪高等職業技術専門校 ロボテックオートメーション科
- 南大阪高等職業技術専門校 情報通信科
- 南大阪高等職業技術専門校 Webプログラミング科
- Dグループ
- 東大阪高等職業技術専門校 ビル管理科
- 南大阪高等職業技術専門校 空調設備科
- 夕陽丘高等職業技術専門校 ビル設備管理科※6
- 夕陽丘高等職業技術専門校 ビルクリーニング管理科※6
※6 夕陽丘校の科目は2,3月選考のみ選択可能です。
- Aグループ
応募方法
- 「職業訓練ガイド(LET'S TRY!2026)(外部サイトへリンク)」をよくご覧の上、入校願書等の必要書類を居住地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)へご提出ください。
- 「職業訓練ガイド(LET'S TRY!2026)」及び入校願書等は公共職業安定所(ハローワーク)もしくは、各技術専門校等で入手することができます。
授業料等
「必要な費用」のページをご覧ください。
その他
- 雇用保険の失業給付期間の延長や職業訓練受講給付金の支給などの援護措置を受けることができる場合があります。管轄のハローワークでご相談ください。
- 大阪府内の技術専門校の情報は、人材育成課のページをご覧ください。
人材育成課「職業訓練のご案内」のページ(別ウィンドウで開きます) - 技術専門校についてのQ&Aは、人材育成課のページをご覧ください。
人材育成課「よくある質問と回答」のページ(別ウィンドウで開きます)