※新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、研修の中止、実施時期の延期や実施方法を変更する場合があります。
医療技術の進歩等を背景として、NICU等に長期間入院した後、退院後も引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障がい児(医療的ケア児)等が増加しています。
こうした状況を踏まえ、医療的ケア児等が地域において必要な支援を受けながら安心して生活し続けることができるよう、多様化する医療的ケア児等のニーズを的確に把握し、関係機関との連携調整を行うための体制を整備し、きめ細やかで適切な支援につなぐため、それらをコーディネートする者を養成することを目的とし、国が定めるカリキュラムに基づく研修を実施します。
※ 障害福祉サービス等報酬における「要医療児者支援体制加算」の対象研修です。
1.受講対象
市町村から医療的ケア児等コーディネーターを担う者として推薦を受けた者等(概ね40名程度)
※本研修は大阪府内(政令市を除く。)の市町村を対象としております。大阪市・堺市の方につきましては、各市「医療的ケア児等コーディネーター研修」担当者にお問い合わせください。
2.研修案内
(1)研修実施時期、場所 募集要項 [Wordファイル/33KB]
<講義> 令和5年1月16日(月曜日)、1月19日(木曜日)の2日間
大阪私学会館(住所:大阪市都島区網島町6−20)
大阪府立労働センター エル・おおさか(住所:大阪市中央区北浜東3−14)
(演習には、別途、事前映像講義及び事前課題があります。)
(2)カリキュラム [Excelファイル/17KB]
(3)資料代 1,200円
指定金融機関で納付書により納付してください。(納付書は受講申請をされる方の個人名、個人住所にて発行します)
3.申込みについて
(1)申込み方法
インターネット申請(※お申込みには申請ID取得が必要です。)
医療的ケア児等コーディネーター養成研修申込みへ(外部サイトを別ウインドウで開きます) 申込み受付は終了しました。
※医療的ケア児等支援者養成研修と重複してお申込みのないようにご注意ください。
インターネットによる申請が難しい場合、5.のお問い合わせ先までご連絡ください。
(2)申込み期間
令和4年9月26日 から 令和4年10月21日
(3)必要書類
本研修の申込みには、市町村長等の推薦が必要です。インターネット申請前に必ず市町村の推薦を得て、
推薦書(原本)を事務局に郵送で提出してください。
提出先 〒540−0008 大阪市中央区大手前3丁目2番12号
大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課 地域生活推進グループ
「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」担当
4.その他
会場で実施する講義、演習は、研修当日の午前7時の時点で、大阪府内全域において、「特別警報」、「暴風警報」のいずれかが発令中の場合、延期とします。また、この場合、当日の午前8時以降に当ホームページでお知らせしますので、ご確認ください。
5.お問い合わせ先
大阪府福祉部障がい福祉室地域生活支援課 地域生活推進グループ
「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」担当
●電話 06-6944-6671 ●FAX 06-6944-2237 ●E-mail tisui@gbox.pref.osaka.lg.jp
(1)演習事前講義
1月23日から2月3日、YouTube大阪府公式アカウントによる限定公開にて演習事前講義を配信します。
講義視聴に必要となるURL、資料のダウンロードに必要となるパスワードはメールにてお知らせしています。
視聴終了後、レポートを作成し、令和5年2月10日までに、下記の事務局までメールにてご提出ください。 レポート様式 [Wordファイル/33KB]
項目 | タイトル | 資料 |
---|---|---|
1 | 「医療的ケア児者の地域生活を支えるために 〜コーディネーターに求められる資質と役割〜」 | 講義1 [PDFファイル/1.52MB] |
2 | 「本人・家族の思いの理解 〜意思決定支援・ニーズアセスメント・ニーズ把握事例」 | 講義2 [PDFファイル/710KB] |
3 | 「計画作成のポイント」 | 講義3 [PDFファイル/1013KB] |
(2)演習事前課題
演習事前課題1〜5を作成し、令和5年2月10日までに、下記の事務局までへメールにてご提出ください。
資料・様式のダウンロードに必要となるパスワードはメールでお知らせしています。
事前課題1・2は事前資料1〜5を確認の上、作成してください。
事前課題3・4・5は、推薦した市町村の状況等を調査の上、作成してください。また、事前講義3「計画作成のポイント」を視聴し、参考としてください。
項目 | タイトル | 資料 |
---|---|---|
1 | Aちゃんの事例 | 事前資料1 [Wordファイル/28KB] |
2 | 一次アセスメント票 | 事前資料2 [Wordファイル/65KB] |
3 | 看護情報提供書 | 事前資料3 [Excelファイル/24KB] |
4 | 診療情報提供書 | 事前資料4 [Excelファイル/23KB] |
5 | 補足資料 | 事前資料5 [Wordファイル/76KB] |
項目 | 概要 | 留意点 | 様式 |
---|---|---|---|
1 | 基本情報整理シート(基本項目) | 事前資料1〜5を読み、各項目にポイントを整理してください。 | 事前課題1 [Excelファイル/17KB] |
2 | 基本情報整理シート(1日の流れ) | 事前資料1〜5を読み、本人、家族の1日に流れを平日、休日に分けて、整理してください。 | 事前課題2 [Excelファイル/18KB] |
3 | 医療的ケア児者の状況 | 推薦した市町村における、医療的ケア児者や協議の場、コーディネーターの情報等を記入してください。 | 事前課題3 [Wordファイル/39KB] |
4 | 社会資源調査票 | 推薦した市町村における、医療的ケア児者の支援に関する社会資源の情報等を記入してください。 | 事前課題4 [Excelファイル/19KB] |
5 | 障がい児福祉計画 | 推薦した市町村において策定されている障がい児福祉計画の内容(医療的ケア児支援に関する部分)を記入してください。 | 事前課題5 [Excelファイル/18KB] |
事務局(レポート・事前課題提出先)
大阪府福祉部障がい福祉室地域生活支援課 地域生活推進グループ
「医療的ケア児等コーディネーター養成研修」担当 E-mail tisui@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室地域生活支援課 地域生活推進グループ
ここまで本文です。