ここから本文です。
令和7年度イベント等情報(第45回全国豊かな海づくり大会の機運醸成関連)
第45回全国豊かな海づくり大会の機運醸成に関連するイベント(大会PR、協賛行事等)についてお知らせします(終了したイベントも掲載しています)。
令和6年度イベント等情報へのリンク
令和7年度
- 共生の森づくり活動 New!
- 第3回ぐるっと大阪湾フォトコンテスト New!
- サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ夏の陣 New!
- ⼤阪湾⽣き物⼀⻫調査
- 堺市立ビッグバン 全館企画展「ぎょぎょっと仰天!海の世界」
- クリーン・オーシャンクエストinさかいはま New!
- 阪南2区人工干潟から始める SDGs 活動 New!
- 大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス総会・セミナー New!
- アドプトフォレスト活動(ダイキン工業株式会社) New!
- アドプトフォレスト活動(神戸製鋼所労働組合溶接支部) New!
- 川と海と魚のフォーラム New!
- アドプトフォレスト活動(鉄建建設株式会社) New!
- 暑さ対策セミナー New!
- 第7回寝屋川市環境フェア New!
- 「みんなで防ごう!in亀の瀬」-亀の瀬地すべり対策施設見学会- New!
- 大阪市都市農業フェスタ meets 大阪・関西万博(大阪市)
- 農とのふれあい体験(交野市)
- ごみゼロアクション!~大阪春の陣~
- 令和7年度第1回緑化技術研修会『現場で役立つ対策技術を紹介します!特定外来生物クビアカツヤカミキリ対策講座』 New!
- おおさか都市緑化フェア2025
- 大阪産(もん)マルシェ Link to EXPO 2025
- うなぎの森植樹祭
- 乙姫の休日。(堺市)
- 長松自然海岸植樹イベント(岬町)
- めっちゃ好きや!大阪 in イオンモール四條畷
- 魚庭(なにわ)の森づくり活動
共生の森づくり活動New!
堺第7-3区は、昭和49年2月から平成16年3月まで30年間に渡り府内の産業廃棄物を受け入れ埋立てしてきた大阪府堺臨海部の産業廃棄物埋立処分場です。
大阪府では、この堺第7-3区(約280ヘクタール)のうち、市民・NPO等の参加のもと森として整備することが位置づけられた100ヘクタールの区域を「共生の森」として、府民や企業の皆様と共に森づくりを進めています。
6月22日の活動では、第45回全国豊かな海づくり大会のパネルの展示やチラシの配布を行い、参加者に大会のPRを行いました。
期間 |
令和7年6月22日(日曜日)、7月12日(土曜日)、9月27日(土曜日)、10月26日(日曜日)、11月29日(土曜日)、12月21日(日曜日) 令和8年2月15日(日曜日)、3月7日(土曜日) |
---|---|
場所 | 堺第7-3区「共生の森」 |
主催 | 大阪府 |
内容 | 草刈・枝打ち・間伐などの森づくり活動、自然観察や自然クラフトなどの自然体験 |
関連リンク | 堺第7-3区「共生の森づくり」(別ウィンドウで開きます) |
第3回ぐるっと大阪湾フォトコンテストNew!
大阪湾環境保全協議会では、大阪湾の環境の保全と創造を図ることにより、良好で快適な環境を享受することのできる社会の実現を目的に啓発活動等を行っています。
この取組みの一環として、これからも守り続けたい大阪湾が持つ魅力を発掘し、広く発信することにより、大阪湾の環境保全の取組みをより一層推進するため、「いのち輝く豊かな大阪湾」をテーマに第3回ぐるっと大阪湾フォトコンテストを開催します。
また写真部門の「きらめき!ローカル賞」については、第45回全国豊かな海づくり大会とコラボ予定です。
応募期間 | 令和7年5月30日(金曜日)から10月31日(金曜日) |
---|---|
主催 | 大阪湾環境保全協議会(事務局:大阪府) |
テーマ |
「いのち輝く豊かな大阪湾、みっけ!」 大阪湾に住む多様な生き物(鳥、カニ、貝、藻場、植物など)や、生き物を育む豊かな海の魅力(波しぶきや輝く海面、多くの生き物が暮らす磯浜など)といった、私たちの暮らしに欠かせない大阪湾の生き生きとした「いのちのきらめき」が感じられる写真またはショート動画(1~3分程度) |
関連リンク | 第3回ぐるっと大阪湾フォトコンテストの作品募集について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ夏の陣New!
現在、大阪府内ではサクラが枯れる被害が広がっています。
その主な原因が特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」となっており、被害の低減を図るため、成虫発生期間内に捕獲した数を競うイベント「サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ夏の陣」が開催されています。
イベント実施時、参加者にノベルティを配布し、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行っています。
期間/場所 |
①令和7年6月14日(土曜日)/ 河内長野市(寺ケ池公園) ②令和7年6月21日(土曜日)/ 八尾市(本町第2公園及び長瀬川沿い桜並木) ③令和7年6月22日(日曜日)/ 富田林市(粟ヶ池共園) ④令和7年7月6日 (日曜日)/ 柏原市(玉手山公園) ⑤令和7年7月12日(土曜日)/ 堺市(大阪公立大学中百舌鳥キャンパス) ⑥令和7年7月13日(日曜日)/ 藤井寺市(津堂城山古墳) ⑦令和7年7月27日(日曜日)/ 高槻市(高槻城公園) |
---|---|
主催 |
大阪府 (共催:柏原市・河内長野市・堺市・高槻市・富田林市・藤井寺市(五十音順)) (運営:地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所) |
内容 | クビアカツヤカミキリの捕獲、卵やフラス(幼虫が出す木くず)の捜索、生態や防除方法に関する講習会 |
関連リンク | サクラを守れ!クビアカツヤカミキリ「夏の陣」特設サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
⼤阪湾⽣き物⼀⻫調査
大阪湾生き物一斉調査は、行政機関・関係機関・市民団体等で構成する「大阪湾環境再生連絡会」が大阪湾の沿岸で活動する地域の様々な団体とともに、大阪湾内の各地の生き物を一斉に調査する取組みです。
令和7年も大阪湾沿岸22地点で生き物の種類や貴重種の出現状況等の調査を行います。
期間 | 令和7年5月7日(水曜日)~7月27日(日曜日)※調査地点ごとに実施日が異なります |
---|---|
場所 | 大阪湾沿岸22地点 |
主催 | 大阪湾環境再生連絡会(事務局:近畿地方整備局 神戸港湾空港技術調査事務所) |
内容 | 生き物の種類、貴重種の出現状況等の調査 |
関連リンク | 近畿地方整備局(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
堺市立ビッグバン 全館企画展「ぎょぎょっと仰天!海の世界」
堺市立ビッグバンでは、全館企画展「ぎょぎょっと仰天!海の世界」を開催しています。
本展は、子どもたちが海の役割や大阪湾で行われている漁業、海洋ごみ問題について学び、おさかなクイズやお寿司屋さんごっこなどの遊びを通して魚への興味を深める機会となります。
期間 | 令和7年4月15日(火曜日)~ 7月13日(日曜日) |
---|---|
場所 | 堺市立ビッグバン(堺市南区茶山台1-9-1) |
主催 | 堺市立ビッグバン |
内容 | 海の役割、大阪湾の漁業や特産品、海洋ごみ問題についてパネル展示 等 |
入館料 | 大人1,100円、小・中学生800円、幼児(3歳以上)600円、3歳未満の幼児は無料 |
関連リンク |
クリーン・オーシャンクエストinさかいはま New!
大阪府では「豊かな大阪湾」の実現に向けた海洋ごみ削減の取組みとして、府内河川や海域等における清掃活動等を推進しています。
このたび、大和川水環境協議会大阪府域連絡会の主催により、ゲーム形式で楽しみながら清掃活動を行う「クリーン・オーシャンクエストinさかいはま」が開催されました。
参加者にノベルティを配布して、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
大阪湾の美化に貢献しながら、海洋ごみ問題への理解を深め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年7月5日(土曜日)9時から12時まで |
---|---|
場所 | 堺浜自然再生ふれあいビーチ(堺市堺区築港八幡町) |
主催 |
大和川水環境協議会大阪府域連絡会(事務局:大阪府) (受託者:一般社団法人 加太・友ヶ島環境戦略研究会(KATIES)) (協力:堺市、堺浜マイクロプラスチックカフェ、大阪公立大学Mulcoプロジェクト、大阪大学大学院工学研究科) |
内容 |
海岸のクリーンアップ(ゲーム感覚で海岸を捜索し、ごみ拾い) ミニ海ごみ調査体験(集めたごみを種類ごとに分けて数え、ごみの種類や数を調査)等 |
関連リンク | 河川流域(寝屋川流域・大和川流域)におけるごみ対策にかかる取組状況(別ウィンドウで開きます) |
阪南2区人工干潟から始める SDGs 活動New!
一般社団法人大阪湾環境再生研究・国際人材育成コンソーシアム・コア(CIFER・コア)は、きしわだ自然資料館、共和海建グループと共催で、阪南2区人工干潟の観察会を中心とした SDGs 活動を開催しています。
6月29日の観察会では、参加者にノベルティを配布すると共に、活動中に横断幕を掲げて記念撮影を行い、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
多くの方にご参加いただき、大阪湾や大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月29日(日曜日)11時15分から17時まで |
---|---|
場所 | 地蔵浜みなとマルシェ、阪南2区人工干潟 |
主催 |
CIFER・コア、きしわだ自然資料館、共和海建グループ (協力:(公財)大阪府都市整備推進センター、堺泉北埠頭(株)、阪南2区連絡協議会) |
内容 | 干潟の生物観察、プラスチックごみ等の浜辺清掃、干潟への海砂補給 等 |
参加費 | 有料 一人50円(保険代) |
関連リンク | イベントの紹介「人工干潟から始めるSDGs活動」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス総会・セミナー New!
大阪府では、大阪湾をブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)の回廊でつなぐ「大阪湾MOBAリンク構想(※)」の実現をめざしています。
また、この構想に賛同いただける企業、団体、行政機関等が連携して、大阪湾におけるブルーカーボン生態系の保全・再生・創出を推進するため、兵庫県とともに「大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス(MOBA)」を設立し、取組状況の情報発信・普及啓発・理解促進を一元的に展開するなどの活動を行っています。
この度実施された総会・セミナーにおいて、参加者にチラシを配布して、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
(※)大阪湾におけるブルーカーボン生態系(藻場・干潟)のミッシングリンクとなっている湾奥部(貝塚市から神戸市東部)における創出や、湾南部や西部における保全・再生を大阪・関西万博を契機として、民間企業や地域団体等と連携して加速化することにより、大阪湾沿岸をブルーカーボン生態系の回廊(コリドー)でつなぐ構想
期間 | 令和7年6月23日(月曜日)10時から11時30分まで |
---|---|
場所 | 三井住友海上大阪淀屋橋ビル(大阪市中央区北浜4丁目3-1) |
主催 | 大阪府 |
内容 | 基調講演、アライアンス会員及び事務局からの取組発表 等 |
関連リンク | 「大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス(NOBA)」の総会及びセミナー(令和7年6月23日開催)(別ウィンドウで開きます) |
アドプトフォレスト活動(ダイキン工業株式会社)New!
アドプトフォレスト制度とは大阪府が森林所有者と企業との仲人になり、企業による森づくりを進める制度です。
北部農と緑の総合事務所と連携し、ダイキン工業株式会社が実施するアドプトフォレスト活動で参加者にノベルティを配布し、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
森と海のつながりを含め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月21日(土曜日) |
---|---|
場所 | 茨木市泉原 |
主催 | ダイキン工業株式会社 |
内容 | 森づくり活動(間伐・侵入竹除去・植樹) |
関連リンク | アドプトフォレスト制度(別ウィンドウで開きます) |
アドプトフォレスト活動(神戸製鋼所労働組合溶接支部)New!
アドプトフォレスト制度とは大阪府が森林所有者と企業との仲人になり、企業による森づくりを進める制度です。
北部農と緑の総合事務所と連携し、神戸製鋼所労働組合溶接支部が実施するアドプトフォレスト活動で参加者にノベルティを配布し、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
森と海のつながりを含め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月15日(日曜日) |
---|---|
場所 | 茨木市銭原 |
主催 | 神戸製鋼所労働組合溶接支部 |
内容 | 森づくり活動(農地・森林保全管理活動) |
関連リンク | アドプトフォレスト制度(別ウィンドウで開きます) |
川と海と魚のフォーラムNew!
京の川と淀川河口域とのつながりの中で、魚類、エビ・カニ類、貝類等が賑わう豊かな漁場環境(生物多様性を謳歌できる海・浜・川)となるよう考える機会として、「川と海と魚のフォーラム」が開催されました。
当日は、第45回全国豊かな海づくり大会のパネルの展示やチラシの配布を行い、参加者に大会のPRを行いました。
川と海のつながりを含め、大阪湾や大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月14日(土曜日)13時から17時まで |
---|---|
場所 | 海遊館ホール(大阪市港区海岸通1-1-10) |
主催 | 淀川河口域を考える会、今日の川の恵みを活かす会(協力:海遊館) |
内容 | 豊かな漁場環境について考えるフォーラム |
関連リンク | 「川と海と魚のフォーラム」チラシ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
アドプトフォレスト活動(鉄建建設株式会社)New!
アドプトフォレスト制度とは大阪府が森林所有者と企業との仲人になり、企業による森づくりを進める制度です。
北部農と緑の総合事務所と連携し、鉄建建設株式会社が実施するアドプトフォレスト活動で参加者にノベルティを配布し、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、森と海のつながりを含め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月11日(水曜日) |
---|---|
場所 | 高槻市出灰 |
主催 | 鉄建建設株式会社 |
内容 | 森づくり活動(風倒木処理・植樹)※悪天候のため実施せず |
関連リンク | アドプトフォレスト制度(別ウィンドウで開きます) |
暑さ対策セミナーNew!
夏に向けて熱中症リスクが高くなっていく中、①「子どもと関わる方のための暑さ対策セミナー」及び②「高齢者および高齢者に関わる方のための『暑さ対策セミナー』」が開催されました。
当日は、参加者にチラシを配布して第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行い、大会について知っていただく機会となりました。
① ②
期間 |
①子どもと関わる方のための暑さ対策セミナー:令和7年5月27日(火曜日)13時30分から15時まで ②高齢者および高齢者に関わる方のための「暑さ対策セミナー」:令和7年6月10日(火曜日)14時30分から16時まで |
---|---|
場所 |
①グラングリーン大阪北館JAM BASE(大阪市北区大深町6-38)及びオンライン ②あべのハルカス(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)及びオンライン |
主催 | 大阪府(運営:地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 おおさか気候変動適応センター) |
内容 | 熱中症の予防や応急時の処置に係る紹介 等 |
関連リンク |
第7回寝屋川市環境フェアNew!
「『みどり・水・くらし』を考える」をテーマに、環境について考えるイベント「第7回寝屋川市環境フェア」が開催されました。
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所のブースでチラシを配布し、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
当日は多くの方にご参加いただき、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月8日(日曜日)10時から15時まで |
---|---|
場所 | 寝屋川市立中央小学校(寝屋川市初町1番25号) |
主催 |
(全体)寝屋川市 (ブース)地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター |
内容 |
(全体)環境・みどり・水環境・くらし・環境にやさしい自動車に係る展示 等 (ブース)大阪府内の生物多様性や外来生物についての展示 |
「みんなで防ごう!in亀の瀬」-亀の瀬地すべり対策施設見学会-New!
国土交通省近畿地方整備局と大阪府では、6月の土砂災害防止月間に、府民のみなさまの土砂災害に関する理解を深めるため、「亀の瀬地すべり対策施設見学会」を実施しました。
土砂災害啓発グッズに併せてチラシを配布し、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
当日は多くの方にご参加いただき、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月7日(土曜日)13時から16時30分まで(第1部から第3部に分けて実施) |
---|---|
場所 | 亀の瀬地すべり歴史資料室及び現地(柏原市峠) |
主催 | 国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所、大阪府 |
内容 | 砂防事業の紹介、亀の瀬地すべり対策の事業紹介、亀の瀬地すべりの現地見学、旧国鉄関西線亀の瀬トンネルの見学 |
関連リンク |
大阪市都市農業フェスタ meets 大阪・関西万博(大阪市)New!
大阪市では、市内農業や漁業の振興発展を目的とし、大阪市の都市農業や漁業の魅力を発信する「大阪市都市農業フェスタ meets 大阪・関西万博」を開催しました。
当日は、トークショーにおいて第45回全国豊かな海づくり大会の告知や、イベント参加者へのノベルティの配布等を行い、多くの方に大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年6月7日(土曜日) |
---|---|
場所 | 大阪・関西万博会場内 大阪ヘルスケアパビリオン前催事場「リボーンステージ」 |
主催 | 大阪市 |
内容 | 大阪市の農水産物をテーマにしたトークライブ、大阪市内産のお花を使った寄植えづくり、大阪市内産農水産物を使った加工品の配布 |
関連リンク |
農とのふれあい体験(交野市)New!
交野市では、農業に対する理解を深めることを目的とし、田植えから稲刈りまで1年を通して農業に触れ合い、お米ができるまでの手間ひまを体験できる「農とのふれあい体験」を実施しました。
当日は、小学生とその家族様の計33名にノベルティの配布等を行い、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年5月31日(土曜日)(全3回のうち、第1回目の開催) |
---|---|
場所 | 交野みらい学園付近の農地 |
主催 | 交野市農業体験事業実行委員会事務局 |
内容 | 田植え、じゃがいも(かたのルビー)の収穫 |
関連リンク |
ごみゼロアクション!~大阪春の陣~
大阪府では、大阪・関西万博や第45回全国豊かな海づくり大会の開催に向け、街・川・海にごみのないきれいな大阪の実現をめざし、府内全域で地域、企業、団体、市町村等と連携して、オール大阪でのごみ削減や機運醸成を図る「OSAKAごみゼロプロジェクト」を実施しています。
その一環として、街・川・海でのごみ拾いの連携・促進のため、清掃活動(愛称:ごみゼロアクション)の活性化に取組んでいます。
2025年大阪・関西万博開催期間中の「ごみゼロの日(5月30日)」に、清掃イベント『ごみゼロアクション!~大阪春の陣~』が開催されました。
多くの参加者に、大阪湾や大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年5月30日(金曜日)13時30分から16時30分まで |
---|---|
場所 | おおさかATCグリーンエコプラザ(大阪市住之江区南港北2丁目1-10 ATCビル ITM棟11階西側)及び周辺市街 |
主催 |
大阪府(共催:ごみゼロ共創ネットワーク、おおさかATCグリーンエコプラザ) |
内容 |
清掃活動、講演、様々な清掃活動団体による活動紹介、ごみアート作品の展示 等 |
関連リンク | 令和7年度 ごみゼロアクション(府域一体となった清掃活動)について(別ウィンドウで開きます) |
令和7年度第1回緑化技術研修会『現場で役立つ対策技術を紹介します!特定外来生物クビアカツヤカミキリ対策講座』New
大阪府及び地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所(以下、環農水研)生物多様性センターは、緑化技術研修会『現場で役立つ対策技術を紹介します!特定外来生物クビアカツヤカミキリ対策講座』を開催し、大阪府内で被害が拡大している特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の対策の取組を紹介しました。
当日は、参加者にチラシを配布して第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行い、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年5月27日(火曜日) |
---|---|
場所 | 環農水研 本部・環境と食農の技術センター(大阪府羽曳野市尺度442)及びオンライン |
主催 | 大阪府、環農水研 生物多様性センター |
内容 | 特定外来生物クビアカツヤカミキリ対策の紹介 等 |
関連リンク |
おおさか都市緑化フェア2025
大阪府では、都市緑化に関する意識の高揚や普及を図り、花とみどりあふれるまちづくりを進めることを目的として「おおさか都市緑化フェア」を開催しています。
今回、北部農と緑の総合事務所によるブースで、第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
当日は多くの方にご参加いただき、森・里・街・川・海のつながりを含め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年5月25日(日曜日) |
---|---|
場所 | 服部緑地 西中央広場周辺(豊中市服部緑地1-1) |
主催 |
大阪府 公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会 大和リース株式会社(服部緑地スマイルパートナーズ 代表企業) |
内容 | 木工体験、大阪府森林環境税のPR、箕面ビジターセンターのパンフレット配布 等 |
大阪産(もん)マルシェ Link to EXPO 2025
大阪産(もん)フェスタ実行委員会は、環境にやさしい大阪産(もん)を楽しむイベント「大阪産(もん)マルシェ Link to EXPO 2025」を開催しました。
「大阪府×エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 森・まち・海でつながる大阪」ブースにて第45回全国豊かな海づくり大会のPRを行いました。
また、5月24日(土曜日)に開催されたステージコンテンツ「ムックとおしゃべりですぞ~ー大阪・関西万博とSDGsー」においても、登壇者の大阪府漁協青壮年漁業者連絡協議会に大会のPRを行っていただき、多くの方に大阪湾や大会について知っていただく機会となりました。
期間 |
令和7年5月24日(土曜日)11時から20時まで 5月25日(日曜日)11時から17時まで |
---|---|
場所 |
メイン会場:グラングリーン大阪 ロートハートスクエアうめきた サブ会場・関連企画:無印良品グランフロント大阪、うめきた広場、ルクア大阪、エキマルシェ大阪、新梅田食道街、NU茶屋町プラス、阪神梅田本店 |
主催 |
大阪産(もん)フェスタ実行委員会 (大阪府、キリンビール株式会社、西尾レントオール株式会社、一般社団法人日本移動販売協会(モビマル)、JA全農大阪) |
内容 | 大阪の森・まち・海を感じる体験型の取組み |
関連リンク | 大阪産(もん)マルシェ Link to EXPO 2025(別ウィンドウで開きます) |
うなぎの森植樹祭
(一社)大阪府木材連合会は、森林の重要性について府民に広く周知し、今や絶滅危惧種になっている淀川のうなぎが山の整備により一層繁殖できるよう、植樹イベントを開催しました。
当日は多くの方にご参加いただき、山と川と海のつながりを含め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年5月11日(日曜日) |
---|---|
場所 | 高槻森林観光センター森林 |
主催 | (一社)大阪府木材連合会 |
内容 | ヤマザクラの植樹 |
関連リンク |
乙姫の休日。(堺市)
堺市は、堺旧港の認知度向上や賑わい・交流の場を創出することを目的とし、「乙姫の休日。」を開催しました。
第45回全国豊かな海づくり大会のPRブースでは、豊かな海づくりに向けた取組みや大会に係るパネルの展示及び大会チラシ・おさかなシール等の配布を行い、たくさんの方に大阪湾や大会について知っていただく機会となりました。
期間 |
令和7年5月9日(金曜日)・10日(土曜日)15時から21時まで |
---|---|
場所 | 堺旧港親水護岸 |
主催 | 堺市 建築都市局 都市整備部 都心未来創造課 |
内容 | 【全体】ステージイベント、飲食ブース出展等 【大会PR】第45回全国豊かな海づくり大会、大阪湾で獲れる魚、豊かな海を育む取組みに関する情報発信等 |
関連リンク |
長松自然海岸植樹イベント(岬町)
かつて美しい景観を誇った岬町の長松自然海岸の松林は、病害虫の影響により多くの松が枯死してしまいました。この松林を美しく再生し、未来へ引き継ぐため、植樹イベントが開催されました。
当日は親子連れなど多くの方にご参加いただき、森と海とのつながりを含め、大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年4月20日(日曜日) |
---|---|
場所 | 長松自然海岸(岬町淡輪4125番地先) |
主催 | 岬町都市整備部産業観光促進課 |
内容 | 植樹 |
関連リンク | 岬町ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) |
めっちゃ好きや!大阪 in イオンモール四條畷
大阪府と包括連携協定を締結しているイオン株式会社が万博開幕を機に地元を盛り上げるため、大阪の魅力発信イベントを開催しました。
第45回全国豊かな海づくり大会のPRブースでは、豊かな海づくりに向けた取組みや第45回全国豊かな海づくり大会に係るパネルの展示を行い、「大阪湾への応援メッセージ」と「おさかなプラ板づくり」を通じて、たくさんの方に大会について知っていただく機会となりました。
期間 | 令和7年4月12日(土曜日)・13日(日曜日)10時から17時まで |
---|---|
場所 | イオンモール四條畷 1F水のコート(大阪府四條畷市砂四丁目3番2号) |
主催 | イオンリテール株式会社(イオンモール四條畷) |
内容 | 豊かな大阪湾「魚庭(なにわ)の海」の再発見 |
関連リンク |
魚庭(なにわ)の森づくり活動
魚庭の森づくり協議会では、大阪府内24漁業協同組合の若手漁業者が中心となり、大阪湾を豊かな漁場として育むために、府内の森で植林、下草刈り、間伐などの保全活動を定期的に行っています。
森と海は川を通じ栄養分の補給など密接に繋がっていることから、今回も、大阪湾が魚の豊富な海(=魚庭)になることを願って実施されました。
期間 | 令和7年4月5日(土曜日) |
---|---|
場所 | 岸和田市神於山地区 |
主催 | 魚庭(なにわ)の森づくり協議会 |
内容 | 植林、下草刈り、間伐 |
関連リンク |