ここから本文です。
いこいこまっぷ 生駒山系ハイキングガイド24コース
生駒山系ハイキングガイド24コース
「いこいこまっぷ」は金剛生駒紀泉国定公園における生駒山系のハイキングコースを案内するガイドマップ(購入方法はこちら)です。本サイトでは、いこいこまっぷに附属するガイド書を再掲するとともに、ハイキング利用に便利な情報等を掲載しています。令和4年改訂版のいこいこまっぷには、本サイトにアクセスできるQRコードを附属していますので、ハイキング時でも形態電話等を解して手軽に情報を入手できるようになっています。
コース難易度 ★:一般向け ★★:健脚向け ★★★:超健脚向け
コース名をクリックすると、各コースの紹介を別ウインドウで開きます。
No.1からNo.4まで(枚方市・交野市)
- No.1 ファミリーで体験学習 枚方市野外活動センター・交野いきものふれあいの里コース(別ウィンドウで開きます) 約7.8km ★
- No.2 のんびり、歴史散歩 枚方・交野史跡めぐりコース(別ウィンドウで開きます) 約10.6km ★
- No.3 のんびり、歴史散歩 緑の交野山麓史跡めぐりコース(別ウィンドウで開きます) 約9.6km ★
- No.4 緑の風と展望がさわやか 国見山・交野山縦走コース(別ウィンドウで開きます) 約12.4km ★★
No.5からNo.7まで(交野市・生駒市・四条畷市)
- No.5 河内と大和を結ぶ古道を訪ねて かいがけの道から茶筌の里・長弓寺コース(別ウィンドウで開きます) 約15.4km ★★
- No.6 渓流と緑がさわやか 天野川・府民の森緑の文化園むろいけ園地コース(別ウィンドウで開きます) 約11.0km ★
- No.7 てくてく自然&史跡 府民の森緑の文化園むろいけ園地・ふれあいの森コース(別ウィンドウで開きます) 約10.6km ★★
No.8からNo.11まで(四條畷市・大東市・生駒市・東大阪市)
- No.8 てくてく自然&歴史散歩 飯盛山・野崎観音コース(別ウィンドウで開きます) 約9.5km ★
- No.9 ファミリーで自然満喫 府民の森緑の文化園むろいけ園地・生駒山麓公園コース(別ウィンドウで開きます) 約13.5km ★★
- No.10 生駒山の歴史と文化を訪ねて 辻子谷・暗峠・宝山寺コース(別ウィンドウで開きます) 約11.9km ★★
- No.11 摂河泉展望遊々コース 府民の森ぬかた園地・生駒山上遊園地コース(別ウィンドウで開きます) 約4.0km ★
No.12からNo.14まで(東大阪市・八尾市・平群町)
- No.12 府民の森で自然を満喫 府民の森くさか・ぬかた・なるかわ・みずのみコース(別ウィンドウで開きます) 約17.4km ★★
- No.13 のんびり、歴史散歩 緑の生駒山麓史跡めぐりコース(別ウィンドウで開きます) 約7.4km ★
- No.14 のんびり、歴史散歩 十三峠越えコース(別ウィンドウで開きます) 約11.8km ★
No.15からNo.18(東大阪市・八尾市・生駒市・平群町)
- No.15 パノラマと歴史をたっぷりと 鳴川峠・千光寺コース(別ウィンドウで開きます) 約9.4km ★
- No.16 緑の風のらくらくハイク らくらく登山道・府民の森みずのみ園地コース(別ウィンドウで開きます) 約10.2km ★★
- No.17 旧街道で昔の旅人気分 暗峠越えコース(別ウィンドウで開きます) 約6.8km ★
- No.18 石仏めぐり 生駒・平群の史跡めぐりコース(別ウィンドウで開きます) 約10.2km ★
No.19からNo.23まで(八尾市・柏原市・平群町・三郷町)
- No.19 のんびり、歴史散歩 八尾・柏原史跡めぐりコース(別ウィンドウで開きます) 約10.5km ★★
- No.20 てくてく自然&歴史散歩 高安山・信貴山朝護孫子寺コース(別ウィンドウで開きます) 約7.8km ★★
- No.21 のんびり、歴史散歩 平群・三郷史跡めぐりコース(別ウィンドウで開きます) 約9.3km ★
- No.22 水と歴史のプロムナード 龍田大社・高井田横穴公園コース(別ウィンドウで開きます) 約9.0km ★★
- No.23 緑のなかの古寺を訪ねて 信貴山のどか村・朝護孫子寺コース(別ウィンドウで開きます) 約8.9km ★
No.24(No.4・6・9・12をつなぐルート)
- No.24 自然にたっぷり浸るツー・デイズ 生駒山系縦走コース(別ウィンドウで開きます) 約36.8km ★★★
ハイキングの際の注意点及びエチケット
- 歩く前には準備体操を入念に行いましょう。
- 体調を崩したら無理をせずに中止しましょう。
- 山間部のコースでは単独行動は避け、慣れたリーダーと歩きましょう。
- ゴミはまとめて持ち帰りましょう。
- 山火事防止のためタバコに注意しましょう。
- 大切な自然です。植物の採取はやめましょう。
- 山間部のコースでは自動販売機等はありません。水分は十分に用意しましょう。