ここから本文です。
令和6年(2024年)12月18日知事記者会見で使用した資料の説明
会見項目「NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業について」の項目で使用した資料
NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業1.
- 大阪府では、令和2年度より一般財団法人村上財団と協働し、様々な社会課題の解決に取り組むNPO等の活動支援事業を実施している。
- 令和5年度からは、SDGsの達成に貢献する活動を支援している。
- 5年間で25事業をサポート。村上財団に約8千万円を支援いただき、総事業規模は約1.7億円にのぼる。
NPO等活動支援によるSDGsの達成に向けた社会課題解決事業2.
- 令和7年度の支援対象となるNPOの募集を12月18日から開始する。
- 1月24日には公募説明会を開催する。また、今年度から、For Goodによるクラファンに関するオンライン相談を開催する。
- SDGs・社会課題解決に取り組む、多くのNPOの応募をお待ちしている。
会見項目「りんくう公園(中地区)におけるP-PFI事業予定者の決定」の項目で使用した資料
りんくう公園(中地区)におけるP-PFI事業予定者の決定
- りんくう公園(中地区)において、公園の園地の整備と民活施設の設置・管理運営を一体的に行う、P-PFI事業者を公募し、この度、事業予定者が決定。
- 既開設区域や周辺地域と一体となった賑わいづくりを進める。
会見項目「OSAKAサステナブル畜産認証制度による初認証」の項目で使用した資料
OSAKAサステナブル畜産認証制度による初認証
- 大阪府では、SDGsの達成に向け、持続可能性に配慮した畜産物の生産体制の構築を推進しており、このたび、食の安心安全や環境保全などに取組む「なにわ黒牛」と「河内鴨」の農場を初めて認証した。
- また、本認証は、大阪・関西万博における畜産物の調達コードを満たす全国初の都道 府県認証制度として認められた。