令和6年4月1日より「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」による土砂埋立て等の行為の規制が開始されます。
これを受けて、令和6年4月1日以降は大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例は廃止することとし、盛土規制法に基づき土砂埋立て等の規制を行います。
申請時期や工事着工の時期によって、必要な手続きや相談・申請先が異なってきますので、府条例及び盛土規制法の規制対象に該当する行為を計画されている場合は、行為を行う市町村を所管する各農と緑の総合事務所または森づくり課保全指導グループへお問い合わせいただきますようお願いします。
◇参考
大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例を廃止する条例(令和5年10月30日公布) [PDFファイル/103KB]
宅地造成等規制法の改正に伴う大阪府の対応について(大阪府審査指導課ホームページ)
宅地造成及び特定盛土等規制法について(外部サイト)(国土交通省ホームページ)
・令和5年6月14日 土砂搬入禁止区域を指定(再指定)しましたので、お知らせします。
・令和3年11月1日 土砂埋立て等の規制に関する条例施行規則の一部を改正しましたので、お知らせします。[Wordファイル/39KB] [PDFファイル/151KB]
・令和3年4月1日 土砂を発生させる方(発注者、請負者)向け冊子、土砂埋立て等の規制に関する条例申請等の手引き、事前協議要綱、Q&Aを改訂しましたので、お知らせします。
・令和2年2月13日 第1回近畿地区の残土等にかかる土砂問題情報交換会を開催しました。
※過去の更新情報はこちらをご覧ください。
(i)目的
土砂埋立て等に関する府、土砂埋立て等を行う者、土砂を発生させる者及び土地の所有者の責務を明らかにするとともに、土砂埋立て等について必要な規制を行うことにより、土砂埋立て等の適正化を図り、もって災害の防止及び生活環境の保全に資することを目的とする。(条例第1条)
(ii)主な規制項目
・3,000平方メートル以上の土砂埋⽴て等には許可が必要です。
・当該許可を得るためには、事前の周辺地域の住民への説明会の開催が必要です。
・災害の防止と生活環境の保全のための措置が必要です。
・搬入する土砂の発生場所及び汚染のおそれがないことの確認や排水の水質検査を⾏う必要があります。
・土地所有者の方は埋⽴て等の施工状況を定期的に確認する必要があります。
・条例の規定に違反した場合、罰則(最高2 年以下の懲役⼜は100 万円以下の罰⾦)が適用されることがあります。
(i)大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例パンフレット(第五版 令和元年9月2日改訂)
この条例の概要をまとめたパンフレットです。
・A3両面・二つ折り版
外側 [Wordファイル/36KB] [PDFファイル/720KB] 内側 [Wordファイル/179KB] [PDFファイル/485KB]
・A4版(記載内容はA3両面・二つ折り版と同じです。)
[Wordファイル/194KB] [PDFファイル/904KB]
(ii)土砂を発生させる方(発 (注者、請負者)向け冊子(令和3年4月改訂版)
土砂を発生させる方が、この条例の許可を受けた残土処分場等に土砂を搬入する場合に必要な事項をまとめた冊子です。
[Wordファイル/264KB] [PDFファイル/748KB] (全23ページ)
(iii)土地の所有者の方向け冊子(平成31年4月1日発行)
この条例により定められている土地の所有者の責務についてまとめたリーフレットです。
[Wordファイル/36KB]] [PDFファイル/178KB]
(iii)大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例に係る手続きフロー(平成31年4月1日改訂)
事前協議及び許可申請から許可後の手続きの流れを図表でご覧いただけます。
[その他のファイル/65KB] [PDFファイル/152KB]
○大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例 申請等の手引き(令和3年4月版)
[Wordファイル/759KB] [PDFファイル/2.76MB] (全101ページ)
「手引き様式」のダウンロードはこちらのページからお願いします。 様式一覧
(i)大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例及び同条例施行規則2列表(参考資料)
左側に条例の条文を記載し、右側に対応する施行規則の条文を記載したものです。
[Wordファイル/62KB] [PDFファイル/618KB]
(沿革)
施行 | 改正(最終) | |
---|---|---|
条例 | 平成27年7月1日 | - |
施行規則 | 平成27年7月1日 | 令和3年11月1日 |
(ii)公示 [大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例施行規則第5条第2号の知事が公示して定める土砂埋立て等]
[Wordファイル/51KB] [PDFファイル/83KB]
○大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例に係る審査基準
審査基準 [Wordファイル/3.3MB] 審査基準 [PDFファイル/1.73MB]
審査基準は次の(1)(2)で構成されています。
【審査基準の構成】
(1)土砂埋立て等の技術基準
(2)資力に係る審査基準
○大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例に係る事前協議要綱(令和3年4月1日改正)
本文 [Wordファイル/26KB] [PDFファイル/69KB]
様式のダウンロードはこちらのページからお願いします。 様式一覧
○大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例 Q&A(最終更新:令和3年4月1日)
[Wordファイル/76KB] [PDFファイル/256KB]
(i)大阪府土砂埋立て等規制連絡協議会
・協議会組織図 [Wordファイル/39KB]
(ii)合同パトロール
【合同パトロールの様子(平成30年8月実施の状況)】
ネットワーク会議は、大阪府と同様に土砂埋立て等の規則に取り組む都道府県と土砂問題対策について情報を共有し、
連携を図ることにより、土砂問題の解決に資することを目的とするものです。
参画都道府県は平成30年12月7日時点で23自治体です。
・第1回開催結果について [Wordファイル/89KB] [PDFファイル/61KB] ・第2回開催結果について [Wordファイル/103KB] [PDFファイル/160KB]
この情報交換会は、近畿地区の府県、政令市等が残土の適正処分に関する情報の共有、連携を図ることにより、
近畿地区における土砂問題の解決に資することを目的とするものです。
参画府県と政令市は令和2年2月13日時点で13自治体です。
・第1回開催結果について [Wordファイル/347KB] [PDFファイル/196KB]
(i)「土砂の埋立て等の規制に関する条例(仮称)案」に対する府民意見等の募集結果について
(ii)「土砂の埋立て等の規制に関する条例施行規則(案)」に対する府民意見等の募集結果について
(iii)「土砂埋立て等の規制に関する条例」に係る審査基準(案)に対する府民意見等の募集結果について
(ii)大阪府環境審議会 土砂の埋立て等の規制のあり方検討部会
事務所の名称 | 所在地 | 電話番号 | 所管区域 |
北部農と緑の総合事務所 みどり環境課 | 茨木市中穂積1-3-43 | (072)627-1121(代) | 北部エリア(豊中市・池田市・吹田市・高槻市・茨木市・箕面市・摂津市・島本町・豊能町・能勢町) |
中部農と緑の総合事務所 みどり環境課 | 八尾市荘内町2-1-36 中河内府民センタービル内 | (072)994-1515(代) | 中部エリア(大阪市・守口市・枚方市・八尾市・寝屋川市・大東市・柏原市・門真市・東大阪市・四條畷市・交野市) |
南河内農と緑の総合事務所 みどり環境課 | 富田林市寿町2-6-1 南河内府民センタービル内 | (0721)25-1131(代) | 南河内エリア(富田林市・河内長野市・松原市・羽曳野市・藤井寺市・大阪狭山市・太子町・河南町・千早赤阪村) |
泉州農と緑の総合事務所 みどり環境課 | 岸和田市野田町3-13-2 泉南府民センタービル内 | (072)439-3601(代) | 泉州エリア(堺市・岸和田市・泉大津市・貝塚市・泉佐野市・和泉市・高石市・泉南市・阪南市・熊取町・岬町・忠岡町・田尻町) |
みどり推進室 森づくり課 保全指導グループ | 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎(旧WTCビル)22階 | (06)6941-0351(代) | 全般 |
大阪府環境農林水産部みどり推進室森づくり課保全指導グループ
電話 06−6210−9560(直通)
FAX 06−6210−9551
このページの作成所属
環境農林水産部 みどり推進室森づくり課 保全指導グループ
ここまで本文です。