障がいや疾病等の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障がいや疾病のある障がい者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障がい福祉サービス事業所等管理者等を養成し、障がい福祉サービス等における質の高いピアサポート活動の取組みを支援することを目的として実施します。
本研修は、大阪府及び堺市の合同で開催します。
※ 障がい福祉サービス等報酬における「ピアサポート体制加算・ピアサポート実施加算」の対象研修です。
(1) 大阪府内の障がい福祉サービス事業所、相談支援事業所等において、現に雇用されているピアサポーター(雇用されている方の常勤、非常勤は問いません。)
または、今後雇用が見込まれる方
(2) (1)の方が所属する障がい福祉サービス事業所等の管理者、サービス管理責任者等(以下、「管理者等」という。)で、ピアサポーターと協働し支援を行う方
※本研修は大阪府内にある事業所を対象とします。
※身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がい、難病等、障がい種別は問いません。
※雇用が見込まれるとは、雇用契約を結ぶ予定の事業所が決まっていることをいいます。
※受講対象の障がい福祉サービスは、自立生活援助、計画相談支援、障がい児相談支援、地域移行支援、地域定着支援、就労継続支援B型、就労継続支援A型です。
36名程度(ピアサポーター及び管理者等を合わせた人数です。)
※受講申込者が定員を上回った場合は、受講をお断りする場合があります。
※大阪市内を除く府内事業所を優先します。
・実施要領 [Wordファイル/656KB] ・実施要領(ルビあり) [PDFファイル/1.01MB]
(1)研修日程
基礎研修・専門研修の4日間全て受講していただきます。なお、専門研修の受講には基礎研修を修了していることが要件となります。
・基礎研修(2日間):令和5年9月14日(木曜日)及び9月15日(金曜日) 各日10時から16時30分(予定)
・専門研修(2日間):令和5年11月27日(月曜日)及び12月1日(金曜日) 各日10時から17時00分(予定)
(2)研修場所
会場: ビッグ・アイ(国際障害者交流センター) 1階大研修室
(住所:大阪府堺市南区茶山台1-8-1)
(3)研修カリキュラム(基礎研修及び専門研修) 研修カリキュラム [Excelファイル/23KB](ファイルは2つのシートに分かれています。)
(4)受講料
受講料無料 (ただし、研修会場までの交通費は事業所又は受講者で負担ください。)
(1)申込み方法
インターネット申請(※お申込みには申請ID取得が必要です。)
障がい者ピアサポート研修申込みへ(外部サイトを別ウインドウで開きます)(外部サイト)
※お申し込みは事業所単位で、ピアサポーターと管理者等の2人1組でお申し込みください。
※インターネット申請が難しい等のご事情がある方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
(2)申込み期限
令和5年6月12日(月曜日)10時から令和5年6月26日(月曜日)18時 (厳守)
本研修の日程は予定ですので、当日のプログラム進行状況等によっては開始・終了時間が変更になる場合があります。詳細は、受講決定時にお送りする案内でご確認ください。
研修当日の午前7時の時点で、大阪府内全域において、「特別警報」、「暴風警報」が発令中の場合、延期とします。また、この場合、当日の午前8時までにこのページに掲載しますのでご確認ください。
大阪府 福祉部 障がい福祉室 地域生活支援課 地域生活推進グループ
「障がい者ピアサポート研修」担当
電話 06−6944−6671 ファクシミリ 06−6944−2237 E-mail tisui@gbox.pref.osaka.lg.jp
➢ピアサポート体制加算・ピアサポート実施加算の算定に関することは、各指定担当部局にお問い合わせください。
障がい福祉サービス指定担当部局一覧 http://www.pref.osaka.lg.jp/jigyoshido/jiritu_top/ijyou.html
障がい児支援の指定担当部局一覧 http://www.pref.osaka.lg.jp/chiikiseikatsu/syougaijisien/jimuijou.html
➢関連ホームページ
障がい者ピアサポート研修及び障がい者ピアサポート体制加算・実施加算については、厚生労働省ホームページ(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご参照ください。
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室地域生活支援課 地域生活推進グループ
ここまで本文です。