ここから本文です。
食中毒等に関すること
メニュー
食中毒予防に関する知識
食中毒とは
食中毒とは、病原微生物や有害物質などを含む飲食物を摂取したことによって起こる健康被害のことです。
食中毒を防ぐためには、原因物質の特徴や予防方法を知ることが大切です。
また、食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、家庭の食事でも発生しています。
家庭でも食中毒予防のポイントをおさえて調理しましょう。
食中毒予防3原則
食中毒を予防するためには、食中毒菌を「つけない、ふやさない、やっつける」を遵守することが大切です。
次のページでは、それぞれの立場における予防方法を紹介します。
食中毒の種類
食中毒の原因となる物質は「細菌」「ウイルス」「寄生虫」「自然毒」「化学物質」に大きく分類されます。
分類 | 代表例 |
細菌 | 腸管出血性大腸菌 カンピロバクター サルモネラ ウエルシュ菌 セレウス菌 黄色ブドウ球菌 ボツリヌス菌 |
ウイルス | ノロウイルス A型肝炎ウイルス E型肝炎ウイルス |
寄生虫 | アニサキス クドア・セプテンプンクタータ |
自然毒 | 毒キノコ 有毒植物 ふぐ毒 貝毒 |
化学物質 | ヒスタミン 重金属 消毒剤、洗剤 |
その他啓発ページ
腸管出血性大腸菌
腸炎ビブリオ
ボツリヌス菌
化学物質
食中毒の発生状況
令和7年食中毒発生状況速報
令和7年の大阪府全域における食中毒の発生状況について掲載しています。
令和7年食中毒発生状況速報(外部サイトへリンク)
過去の食中毒発生状況(平成12年から令和6年)
過去の大阪府全域における食中毒の発生状況について掲載しています。
平成12年から令和6年までの大阪府食中毒発生状況(エクセル:64KB)平成12年から令和6年までの大阪府食中毒発生状況(PDF:113KB)
食中毒の啓発活動
啓発活動報告
今年度の作成された食中毒予防啓発ポスターや、食中毒予防キャンペーンについて掲載しています。
啓発資料
テーマ毎のポスターやリーフレットを掲載しています。
なお、一部多言語に対応した資料もありますので、食品関係に従事する外国人への衛生教育や、外国人観光客への啓発等にご活用ください。